公魚(ワカサギ)第2章【旬】 2007年02月05日 13時23分04秒 | Weblog ワカサギ 【旬】 極寒の中 氷の張った池や湖に出て、開けた穴から釣り糸を垂らして 釣るワカサギ釣りは、湖の冬の風物詩となっています。 ワカサギの味は淡白の一語につきる、全くバター臭さがない。 桜の頃に孵化した稚魚の漁が秋から始まります。秋の深まりと共に 脂がのり、真冬には身がしまって適度に脂も落ちます。 冬から初春が旬と言えます。 ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます! プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】 マグロ君もびっくり!本物がそろってます。
公魚(わかさぎ)第1章【語源】 2007年02月05日 05時51分53秒 | Weblog 公魚(ワカサギ) 【語源】 ワカサギの「ワカ」は「湧く(わく)」に由来し、「サギ」は多い 事を意味するという説。 「ワカ」は幼い、弱々しい事を意味し、「サギ」は白い事や、 小魚を表し、これに由来していると言う2説があります。 「公魚」と書くのは、霞ケ浦、北浦の一部を治めていた麻生藩が 将軍家斉公(徳川 11代目)に年貢として治めたことから公儀御用 の魚、つまり「公魚」と呼ばれ、この字があてられました。 ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます! プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】 マグロ君もびっくり!本物がそろってます。