世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

帆立貝(ホタテガイ) 第1章【語源】

2007年05月01日 11時15分53秒 | Weblog


帆立貝(ホタテガイ)

【語源】
「帆立貝」の語源は、この貝が移動する時、舟の帆の様に殻を立てて
移動する姿から・・・と言われています。しかし実際は少し違うよう
です。実際の移動方法は貝柱を使って殻を閉じる際、噴射口から海水
を勢いよく吐き出して前へ進みます。
一度の噴射で2㍍近くジャンプします。この跳躍力を可能にする為
貝柱が発達し、その恩恵を私たちは受けているわけです。

古書には、ホタテは「海扇」と記されています。
これは、形が扇(オウギ)に似ていることからこの字を当てたとか。
見たままですね~!

現在でも白干などの干貝柱業界団体にこの名称が残っています。
また、中国では「海扇」の字が使われているくらいです。


ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。