
9月に入ったばかりのころの事です。
まだ、暑さが残る異常とも言える状態なのに、山栗が落ち始めました。

広域農道の脇に大きな山栗の木があり、年々太くなっている。
その山栗が農道の上に張り出し、毎年沢山の実を路上に落とします。

落ち始めはこんなものでした。

それが、9月も下旬になると御覧の通りの多さ。

イガから転がり出たクリも見えます。
でも、農道を行きかう人は誰も拾わない。自動車に踏まれて潰れ白く見える。

この地域には多くのリスも生息しているが、クルミは食べてもクリは食べないようです。
新潟県内でも、クマの出没が多く報じられ始めている。
山の木の実、主にクマの餌となるブナの実が不作だともされ、それが原因だとか。
昨日の新聞には、県北部のJR羽越線で電車とクマが衝突しクマは哀れ死んでしまったとか。
クマがいたら、ここの栗を食べに来ても不思議は無いが、今のところ形跡はありません。