畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

昨日も大根300本分を蒔く

2019-09-03 04:49:15 | 野菜

 8月31日にこんな風に大根5種類300本分を蒔いていました。

その後、少し日をおいて蒔こうと思った事と、降雨で大根蒔きはひかえていました。

 一昨日一日から晴れて、葉物野菜を蒔いたのは昨日アップの通り。

昨日は大根蒔きの初日に続いて大根蒔き。土の表面が雨で固まってしまい、またレーキで掻きならしてからです。

 

 青首系大根の主力はこの「英才」です。肉質緻密でぱりぱりとした食感にはやや欠けます。

でも、「おでん」を代表とする煮物系には滑らかな肉質でとろけるような美味しさになります。

 以前の畝は80~90cm間隔の一本畝でした。でも、今は120センチの高さのある平畝。

畝の通路部分が節約できること、仕事の省力化でこの平畝に二列で蒔くようにしています。

 畝の長さは18メートル余り。30cm間隔で蒔くと一畝で120本以上の大根になります。

18メートルと言うと、収穫時には集積に苦労しますが、一度に収穫するわけでは無いので大丈夫。

 

 この飲食店関係者に大人気の「紅くるり」は3mlで400円超と値段が高い。

ネットで調べても価格はほぼこんなものでした。3列に千鳥に蒔いて一畝で180本分以上蒔けます。

 

 これも人気の俗称っぽい「ビタミン大根」です。初日に蒔いていますがまだまだ蒔きたいと思います。

皮の緑色の部分は中も同じ緑色で、サラダなどに色が映えますね。これもどんどんと蒔きましょうか。

 

 これも欠かせない「紅心大根」です。初日に少し蒔いたがまだまだ足りません。

食感がぱりぱりとして美味しいのですが、大きくするとひび割れしてしまうのが欠点ですね。

 

 昨日は一人で朝早くから大根蒔きでしたが午後からは雨になってしまい、3時前に中止せざるを得ませんでした。

隣の蕎麦畑も雨が降ったら驚きの成長を見せています。小さな花だけれどミツバチが飛んでいて驚きます。

 9月に入ったとたんにツバメたちの姿を見かけなくなりました。

そして、賑やかに鳴きかわしていたウグイスの声も聞こえなくなり、代わってモズの甲高い声が聞こえます。

あの猛暑の夏も過ぎ、完全に秋の気配。季節、時間の経過は早く、降雪時期が心配になってきましたね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仕上げはイタリア野菜 | トップ | 連載209「給食『現代中学生気... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野菜」カテゴリの最新記事