遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

中国事業「継続」7割 人権問題 新たなリスク 産経118社アンケート

2022-01-06 01:33:55 | 中国 全般
 産経新聞か゜、昨年11月下旬から12月中旬にかけて118社に中国での事業についてアンケートを実施、大半の日本企業がこれまで通り続ける方針であることが 4日、明らかになったのだそうです。
 新型コロナウイルス発症当初、中国にサブラテチェーンを設置したり、輸入依存したものがストップし、国内生産化や、脱中国化が検討開始されましたが、昨年11月下旬から12月中旬には、そんな話は霧散してしまった様子。熱しやすく冷めやすい、喉元過ぎればなんとやら、の日本風土らしさを発揮?

 だが中国批判が高まる中で対応を誤れば、それ以外の国々から人権軽視と受け取られかねず、自社の信頼低下を招く恐れもある。
 
 
主要118社アンケート 中国事業「継続」7割 人権問題 新たなリスク - 産経ニュース 2022/1/5 産経

 新疆(しんきょう)ウイグル自治区における強制労働などが非難されている中国での事業について、大半の日本企業がこれまで通り続ける方針であることが4日、産経新聞の主要企業アンケートで明らかになった。各社とも人権を含む「中国リスク」は認識しているものの、巨大市場での事業拡大意欲は依然として衰えていないだが中国批判が高まる中で対応を誤れば、それ以外の国々から人権軽視と受け取られかねず、自社の信頼低下を招く恐れもある。

 アンケートは昨年11月下旬から12月中旬にかけて118社に実施した。それによると、
「中国との今後の距離感をどう考えるか」との問いに対し、66・1%に当たる78社が中国での事業を「これまで通り続ける」と回答「より積極的にビジネスを展開する」と答えた5社を加えると70・3%に達した。一方、市場から「撤退したい」と答えた企業はなく、1社が「徐々に縮小する」とした。

 
今年は日中国交正常化から50周年に当たる。また1日には日本が中国、韓国と初めて締結した経済連携協定である地域的な包括的経済連携(RCEP)協定が発効したばかりで、日中両国の経済的結びつきは年々強まっている。これまで通り事業を続けるとした企業の多くは、「中国市場は非常に大きい」(自動車)ことを理由に挙げており、収益面で無視できない実情が見て取れる。

 
もっとも、事業拡大に集中し、人権問題への静観を決め込めば、新たなリスクを呼び込みかねない。日本を含む主要国の政府は企業に対して人権問題への厳しい対応を求めている。中国をめぐっては、2~3月開催の北京冬季五輪・パラリンピックに政府代表を派遣しない「外交的ボイコット」の動きも広がる。ある総合商社は「中国ビジネスがさまざまなリスクを抱えていることは承知している」とするが、そうしたリスクが打撃となる恐れもある。

 アンケートでは
このほか、米中対立の事業への影響について聞いたところ、29社が「受ける」と回答。「中国で生産している一部製品が米国による追加関税の対象となったため、国内生産に切り替え済み」(電機)といった対応がみられた

 各社とも人権を含む「中国リスク」は認識しているものの、(輸出では、)巨大市場となっている中国での事業拡大意欲は依然として衰えていないと、産経。

 ウイグル産の綿の使用について、批難の火の手が上がり、日本でもユニクロや無印良品、アシックス等が指摘されましたね。
 ユニクロと無印、ウイグル人権問題でやり玉に=無印「新疆綿使ってます」、ユニクロは…―中国紙

 アンケートでは、「中国との今後の距離感をどう考えるか」との問いに対し、66.1%に当たる78社が中国での事業を「これまで通り続ける」と回答。「より積極的にビジネスを展開する」と答えた 5社を加えると"70.3%"に達した。一方、市場から「撤退したい」と答えた企業はなく、1社が「徐々に縮小する」としたのだそうです。
 これまで通り事業を続けるとした企業の多くは、「中国市場は非常に大きい」(自動車)ことを理由に挙げており、収益面で無視できない実情が見て取れると産経。

 もっとも、事業拡大に集中し、人権問題への静観を決め込めば、新たなリスクを呼び込みかねない。日本を含む主要国の政府は企業に対して人権問題への厳しい対応を求めているのだそうです。

 米国が提唱し賛同を求めた、北京冬季五輪への「外交的ボイコット」については、安倍氏や党内からの早期決断の求めが売るにも関わらず、岸田政権は対応が遅れ、中米の二兎を追う姿勢が見抜かれ、バイデン大統領の怒りを誘い、岸田氏の訪米首脳会談希望への、日程回答が来ないことは諸兄がご承知の通りです。

 アンケートではこのほか、米中対立の事業への影響について聞いたところ、29社が「受ける」と回答。「中国で生産している一部製品が米国による追加関税の対象となったため、国内生産に切り替え済み」(電機)といった対応がみられたのだそうです。

 北京五輪への「外交的ボイコット」の岸田首相の決断が、二兎を追う優柔不断さがでて遅れた、外交大失政も、岸田・林の両氏が親中派であることもさることながら、経済界からの圧力もあるのでしょう。
 元々、安価な人件費と土地等の低コストで、世界の工場として高度成長していた中国。そのメリットが高度成長で薄れて、脱中国で他のアジアしょこくへの移転や国内回帰が叫ばれていた日本。新型コロナで、サプライチェーンが停滞。
 停滞していた、製造業の脱中国を再考、進めるべきですね。



 # 冒頭の画像は、岸田首相




  イロハモミジの紅葉


↓よろしかったら、お願いします。



遊爺さんの写真素材 - PIXTA

写真素材のピクスタ


Fotolia



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「堅調」岸田首相と「健在」3... | トップ | 中国がイーロン・マスクの衛... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中国 全般」カテゴリの最新記事