今回の党派別の得票数・獲得議席数のデータを入手出来ましたので、民意=投票数と、獲得議席数の乖離を計算してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/cbac5e4b72429609c5d7970deae15e18.jpg)
「合計」欄は、小選挙区と比例区を合計した値です。
ここでは、自民党の得票率は、35.28%で、獲得議席率が、61.25%。以下民主は、得票率=19.39%、獲得議席率=11.88%。維新は、得票率=16.03%、獲得議席率=11.25% となっています。
つまり、自公で約42%の投票数でありながら、約68%の議席を獲得出来ています。
公明党とみんなでは、みんなの方が投票数・率が多いにも関わらず、公明の獲得議席は31で、みんなはその半分ちかくの18議席しか獲れていません。
現行の「小選挙区単記非移譲式」が、いかに死に票が多いかということであり、これでは投票意欲が減少するのは当然と言えます。
産経が、小選挙区の数値を取り上げて記事にしていました。
小選挙区制の“魔力” 自296→民308→自294 振り子 2012衆議院選挙特集 - goo ニュース
自民党大勝 考 - 遊爺雑記帳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/cbac5e4b72429609c5d7970deae15e18.jpg)
「合計」欄は、小選挙区と比例区を合計した値です。
ここでは、自民党の得票率は、35.28%で、獲得議席率が、61.25%。以下民主は、得票率=19.39%、獲得議席率=11.88%。維新は、得票率=16.03%、獲得議席率=11.25% となっています。
つまり、自公で約42%の投票数でありながら、約68%の議席を獲得出来ています。
公明党とみんなでは、みんなの方が投票数・率が多いにも関わらず、公明の獲得議席は31で、みんなはその半分ちかくの18議席しか獲れていません。
現行の「小選挙区単記非移譲式」が、いかに死に票が多いかということであり、これでは投票意欲が減少するのは当然と言えます。
産経が、小選挙区の数値を取り上げて記事にしていました。
小選挙区制の“魔力” 自296→民308→自294 振り子 2012衆議院選挙特集 - goo ニュース
自民党大勝 考 - 遊爺雑記帳