毎年初恒例の主要5紙社説の読み比べです。
昨年高まった、北朝鮮の核とミサイル開発の暴走による東アジアの緊張の高まりは、中国の南シナ海、東シナ海での覇権拡大と共に、戦後最大の危機を産んでいて、今年は一層深刻度を増すことになりそうです。
国際協力を得て、どう平和を維持すのか、日本の役割が重視される年と言えます。
北朝鮮問題をトップに掲げているのは、読売と産経。日経は経済関連に特化し、毎日は明治維新から150年にあたるとし、回顧しながら民主主義について論じ、「重い基地負担に苦しむ沖縄を追い立てるような風潮は、本土との一体感をむしばむ」「トランプ流で民主主義の参加者に過剰な同質性を求めていけば、国の土台は揺らぐ一方」と、批判ばかりなのに、「違いがあるからこそ、民主主義が必要とされる。互いに異論を認め合い、最終的には全体の結論を受け入れていくプロセスに値打ちがある。」と自己矛盾論。朝日に至っても、同じく民主主義論を展開しながら、延々と安倍政権批判。衆議院選で、国民は安倍政権支持の結論を出したことは無視して、社是とも言われる安倍政権批判に没頭。シルバー民主主義で年寄りに厚い政治だと批判し、若い人の声をもっと国会に届けるための選挙制度の必要性に触れています。衆議院選挙では、安倍批判は、「報道しない自由」を駆使するオールドメディアの情報源に惑わされる高齢層で、SNSで多チャンネルの情報源を持つ若者層が安倍自民党を指示した現実を無視。廃刊が近いとする小川榮太郎氏の指摘を証明するかのごとき論理破綻ぶりです。
【主張】年のはじめに 論説委員長・石井聡 繁栄守る道を自ら進もう(1/2ページ) - 産経ニュース
社説:論始め2018 国民国家の揺らぎ 初めから同質の国はない - 毎日新聞
(社説)来たるべき民主主義 より長い時間軸の政治を:朝日新聞デジタル
「異例の新年である。「戦後最大の危機」を抱えたまま、幸運にもこの日を無事に迎えることができた。」と書き出し、沖縄での交通事故で負傷した日本人を助けようとして後続車にはねられ意識不明となった、米海兵隊曹長、ヘクター・トルヒーヨさんの事例を取り上げるなど、日本の安全保障について具体例をあげ乍ら話題をしぼった産経を取り上げるか迷いましたが、幅広く論及し、紙面を大きく占めた読売を取り上げさせていただきます。
「中国との信頼醸成図れ」の部分は、昨日もふれたところですが、「中国が包囲網と警戒しないよう国際連携の利点を」と戦略の視点を訴え、米国や豪州、インドなど、価値観を共有する国々と連携してあたることは、ただ対峙するだけよりは有効なことだとは賛同します。
アフリカ開発支援 日中協力に方針転換 「一帯一路」協力には警戒 - 遊爺雑記帳
戦後最大の安全保障の危機に直面している日本。東アジアの平和維持になすべきことが多い年となりますね。
# 冒頭の画像は、11月にベトナムで会談した安倍首相と習近平主席
この花の名前は、ムシトリナデシコ
↓よろしかったら、お願いします。
昨年高まった、北朝鮮の核とミサイル開発の暴走による東アジアの緊張の高まりは、中国の南シナ海、東シナ海での覇権拡大と共に、戦後最大の危機を産んでいて、今年は一層深刻度を増すことになりそうです。
国際協力を得て、どう平和を維持すのか、日本の役割が重視される年と言えます。
北朝鮮問題をトップに掲げているのは、読売と産経。日経は経済関連に特化し、毎日は明治維新から150年にあたるとし、回顧しながら民主主義について論じ、「重い基地負担に苦しむ沖縄を追い立てるような風潮は、本土との一体感をむしばむ」「トランプ流で民主主義の参加者に過剰な同質性を求めていけば、国の土台は揺らぐ一方」と、批判ばかりなのに、「違いがあるからこそ、民主主義が必要とされる。互いに異論を認め合い、最終的には全体の結論を受け入れていくプロセスに値打ちがある。」と自己矛盾論。朝日に至っても、同じく民主主義論を展開しながら、延々と安倍政権批判。衆議院選で、国民は安倍政権支持の結論を出したことは無視して、社是とも言われる安倍政権批判に没頭。シルバー民主主義で年寄りに厚い政治だと批判し、若い人の声をもっと国会に届けるための選挙制度の必要性に触れています。衆議院選挙では、安倍批判は、「報道しない自由」を駆使するオールドメディアの情報源に惑わされる高齢層で、SNSで多チャンネルの情報源を持つ若者層が安倍自民党を指示した現実を無視。廃刊が近いとする小川榮太郎氏の指摘を証明するかのごとき論理破綻ぶりです。
【主張】年のはじめに 論説委員長・石井聡 繁栄守る道を自ら進もう(1/2ページ) - 産経ニュース
社説:論始め2018 国民国家の揺らぎ 初めから同質の国はない - 毎日新聞
(社説)来たるべき民主主義 より長い時間軸の政治を:朝日新聞デジタル
「異例の新年である。「戦後最大の危機」を抱えたまま、幸運にもこの日を無事に迎えることができた。」と書き出し、沖縄での交通事故で負傷した日本人を助けようとして後続車にはねられ意識不明となった、米海兵隊曹長、ヘクター・トルヒーヨさんの事例を取り上げるなど、日本の安全保障について具体例をあげ乍ら話題をしぼった産経を取り上げるか迷いましたが、幅広く論及し、紙面を大きく占めた読売を取り上げさせていただきます。
緊張を安定に導く対北戦略を 眠っているカネは政策で動かせ (1/1 読売 社説)
70年余り続く平和と繁栄を、どう守り抜くのか。周到な戦略と、それを的確に実行する覚悟と行動力が求められる年となろう。
北朝鮮による緊張が高まっている。広島型原爆の10倍を超える威力の核実験を行い、大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射した。核の小型化と弾頭の大気圏再突入の技術があれば、米本土への核攻撃能力を手にすることになる。
冷戦後、圧倒的な軍事力を持つ米国は、ロシアや中国との「核の均衡」を維持しつつ、世界の安全保障を主導してきた。米国を敵視する北朝鮮は、自国の独裁体制維持を目的に、安定した国際秩序を崩そうとしている。
戦後最大の「まさか」
国連制裁と中国を含む各国の独自措置によって、北朝鮮は貿易が制限され、孤立化が進む。米国の軍事的圧力も受けている。それでも北朝鮮の暴走を止められるか、国際社会は確信を持てない。
「すべての選択肢がテーブルにある」とする米国の軍事力に解決を委ねるのか。逆に北朝鮮が暴発するのか。一触即発の中で、偶発的な衝突もあり得よう。
朝鮮半島全体に戦闘は広がり得る。北朝鮮の中距離弾道ミサイルが一挙に破壊されなければ、日本へ飛び火する可能性がある。戦後最大の「まさか」に対し、不安感が広がるのは、無理もない。
脅威を「国難」と位置づける以上、日本政府の責務は重い。自衛隊と米軍の連携を深め、ミサイル防衛を着実に増強すべきだ。万一を想定し、国民や在韓邦人の避難・保護、朝鮮半島からの避難民対策に万全を期すべきである。
言うまでもなく、目指すのは、戦火の回避と外交を通じた解決である。米国、韓国との緊密な協調の下、北朝鮮経済の生命線を握る中国を動かす手立てを粘り強く追求してもらいたい。
北朝鮮の核戦力を一部でも残すような中途半端な決着は、将来への禍根となる。
核拡散防止条約(NPT)に基づく核保有国である米露中英仏以外に、インド、パキスタンが核を開発し、イスラエルも核を保持したとされる。どの国も国際社会の懸念を高めないよう、核の運用で抑制的な姿勢を堅持している。
北朝鮮は全く異なる。核を恫喝外交の道具に使い、数々の国際約束を平気で破ってきた無法国家である。制裁が解かれれば、外貨稼ぎのため、技術を中東やテロ組織に売り渡しかねない。世界的な厄災を招くことになるだろう。
一方で、冷静に北朝鮮を見る目も持ちたい。国内総生産(GDP)は、国連の推計だと、約160億ドル(1兆8000億円)だ。1人当たりでは、日本の50分の1以下にとどまる。
金正恩朝鮮労働党委員長は、核戦力強化と経済再建の二兎を追う「並進路線」を掲げる。父正日氏の「先軍政治」と異なり、軍備と民生の両立という、困難な道を選んだ。体制の動揺から自壊する可能性は小さいとは言えまい。
北朝鮮を封じ込めつつ、暴発に追い込まないよう、駆け引きによって核ミサイル計画を放棄するための対話を迫る。それには、国際包囲網の維持が欠かせない。長期戦を覚悟する必要もあろう。
「キューバ」を教訓に
1962年、世界を震憾させたキューバ危機は、ソ連による核兵器の持ち込みがきっかけだった。ケネディ米大統領は、ゾ連に軍事的圧力をかけつつ、フルシチョフ首相と水面下の交渉を粘り強く重ね、核の撤去にこぎつけた。
核戦争を瀬戸際で回避できたのは、ケネディ氏が外交的解決を目指す姿勢を貫き通したからだ。
北朝鮮危機を米国主導で乗り切り、地域に安定をもたらすには、トランプ大統領が、衝動的な行動を自制し、しかも、安易な譲歩に応じないことが必須である。
トランプ氏の言動に予測できない面がある以上、マティス国防長官やマクマスター国家安全保障担当補佐官ら軍事専門家の支えと、日本など同盟国による適切な助言と働きかけが今後も不可欠だ。
米国とは、首脳間に加え、閣僚や事務レベル、米軍と自衛隊の制服組同士の関係も深めたい。東アジア情勢が劇的に変わらない限り、日米同盟は、日本の外交・安保政策の基軸であり続ける。
憂慮すべきは、米国第一主義を掲げるトランプ政権の内向き姿勢が国際関係に及ぼす影響だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)を脱退した米国が、2国間で貿易不均衡を強引に解消しようとすれば、相手国の反発で相互の貿易や投資は縮小しかねない。
米国が繁栄を維持するには、関係国と協調し、多国間の経済秩序を支えるしかない。そうトランプ氏に伝えていく必要がある。
富強路線を突き進む中国との外交は、微妙なかじ取りが要る。
無用な対立は、日中双方の得にも、東アジアの安定にもつながらない。信頼醸成のためには、日本が中国の動向を見据えつつ、必要に応じて注文をつける方が、迂遠(うえん)に見えても有効な手段である。
中国との信頼醸成図れ
巨大経済圏構想「一帯一路」が排他的にならないよう、日本が協力することは、戦略的な観点から理解できる。中国が、途上国支援の経験やノウハウが豊富な日本と手を結ぶメリットは明らかだ。
対中交渉には、国力の裏打ちが欠かせない。日本が防衛力と経済力を保持することで、中国への発言力が増す。米国や豪州、インドなど、価値観を共有する国々と足並みをそろえて主張すれば、中国も無視することはできまい。
中国が包囲網と警戒しないよう国際連携の利点を訴えたい。
80年代の日中蜜月は、最高指導者鄧小平氏と日本の政財界人らの太いパイプの賜物だった。両国の力関係が様変わりし、かつての状態には戻れないが、権力基盤を固めた習近平国家主席と直接話し合う重要性は変わらない。
まずは、中断している両国首脳の相互往来に、道筋をつけるべきである。会談を重ねて立場の相違を埋め、互恵のための妥協点を探つてもらいたい。
国内経済に目を転じれば、良い指標は数多い。雇用と株式市場は絶好調で、多くの企業の収益は上り調子だ。一方で、家計と企業にはカネが積み上がっている。
家計が保有する現金は、1年間で5兆円増えて83兆円となった。預貯金と合わせると25兆円多い943兆円だ。金融資産全体で83兆円増の1845兆円に達する。
家計と、金融を除く民間企業の金融資産を合計すれば、3000兆円超という途方もない額だ。
個人は消費を控え、企業も従業員の待遇改善や設備投資を抑えている。これでは、賃上げが消費を押し上げ、さらに賃金アップにつながる好循環は実現しない。
安倍首相が最優先の公約とするデフレ脱却を果たすには、個人と企業の節約マインドを変えねばならない。旧来の常識にとらわれず、眠っているカネを動かす大胆な政策を展開すべきだ。
<後略>
70年余り続く平和と繁栄を、どう守り抜くのか。周到な戦略と、それを的確に実行する覚悟と行動力が求められる年となろう。
北朝鮮による緊張が高まっている。広島型原爆の10倍を超える威力の核実験を行い、大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射した。核の小型化と弾頭の大気圏再突入の技術があれば、米本土への核攻撃能力を手にすることになる。
冷戦後、圧倒的な軍事力を持つ米国は、ロシアや中国との「核の均衡」を維持しつつ、世界の安全保障を主導してきた。米国を敵視する北朝鮮は、自国の独裁体制維持を目的に、安定した国際秩序を崩そうとしている。
戦後最大の「まさか」
国連制裁と中国を含む各国の独自措置によって、北朝鮮は貿易が制限され、孤立化が進む。米国の軍事的圧力も受けている。それでも北朝鮮の暴走を止められるか、国際社会は確信を持てない。
「すべての選択肢がテーブルにある」とする米国の軍事力に解決を委ねるのか。逆に北朝鮮が暴発するのか。一触即発の中で、偶発的な衝突もあり得よう。
朝鮮半島全体に戦闘は広がり得る。北朝鮮の中距離弾道ミサイルが一挙に破壊されなければ、日本へ飛び火する可能性がある。戦後最大の「まさか」に対し、不安感が広がるのは、無理もない。
脅威を「国難」と位置づける以上、日本政府の責務は重い。自衛隊と米軍の連携を深め、ミサイル防衛を着実に増強すべきだ。万一を想定し、国民や在韓邦人の避難・保護、朝鮮半島からの避難民対策に万全を期すべきである。
言うまでもなく、目指すのは、戦火の回避と外交を通じた解決である。米国、韓国との緊密な協調の下、北朝鮮経済の生命線を握る中国を動かす手立てを粘り強く追求してもらいたい。
北朝鮮の核戦力を一部でも残すような中途半端な決着は、将来への禍根となる。
核拡散防止条約(NPT)に基づく核保有国である米露中英仏以外に、インド、パキスタンが核を開発し、イスラエルも核を保持したとされる。どの国も国際社会の懸念を高めないよう、核の運用で抑制的な姿勢を堅持している。
北朝鮮は全く異なる。核を恫喝外交の道具に使い、数々の国際約束を平気で破ってきた無法国家である。制裁が解かれれば、外貨稼ぎのため、技術を中東やテロ組織に売り渡しかねない。世界的な厄災を招くことになるだろう。
一方で、冷静に北朝鮮を見る目も持ちたい。国内総生産(GDP)は、国連の推計だと、約160億ドル(1兆8000億円)だ。1人当たりでは、日本の50分の1以下にとどまる。
金正恩朝鮮労働党委員長は、核戦力強化と経済再建の二兎を追う「並進路線」を掲げる。父正日氏の「先軍政治」と異なり、軍備と民生の両立という、困難な道を選んだ。体制の動揺から自壊する可能性は小さいとは言えまい。
北朝鮮を封じ込めつつ、暴発に追い込まないよう、駆け引きによって核ミサイル計画を放棄するための対話を迫る。それには、国際包囲網の維持が欠かせない。長期戦を覚悟する必要もあろう。
「キューバ」を教訓に
1962年、世界を震憾させたキューバ危機は、ソ連による核兵器の持ち込みがきっかけだった。ケネディ米大統領は、ゾ連に軍事的圧力をかけつつ、フルシチョフ首相と水面下の交渉を粘り強く重ね、核の撤去にこぎつけた。
核戦争を瀬戸際で回避できたのは、ケネディ氏が外交的解決を目指す姿勢を貫き通したからだ。
北朝鮮危機を米国主導で乗り切り、地域に安定をもたらすには、トランプ大統領が、衝動的な行動を自制し、しかも、安易な譲歩に応じないことが必須である。
トランプ氏の言動に予測できない面がある以上、マティス国防長官やマクマスター国家安全保障担当補佐官ら軍事専門家の支えと、日本など同盟国による適切な助言と働きかけが今後も不可欠だ。
米国とは、首脳間に加え、閣僚や事務レベル、米軍と自衛隊の制服組同士の関係も深めたい。東アジア情勢が劇的に変わらない限り、日米同盟は、日本の外交・安保政策の基軸であり続ける。
憂慮すべきは、米国第一主義を掲げるトランプ政権の内向き姿勢が国際関係に及ぼす影響だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)を脱退した米国が、2国間で貿易不均衡を強引に解消しようとすれば、相手国の反発で相互の貿易や投資は縮小しかねない。
米国が繁栄を維持するには、関係国と協調し、多国間の経済秩序を支えるしかない。そうトランプ氏に伝えていく必要がある。
富強路線を突き進む中国との外交は、微妙なかじ取りが要る。
無用な対立は、日中双方の得にも、東アジアの安定にもつながらない。信頼醸成のためには、日本が中国の動向を見据えつつ、必要に応じて注文をつける方が、迂遠(うえん)に見えても有効な手段である。
中国との信頼醸成図れ
巨大経済圏構想「一帯一路」が排他的にならないよう、日本が協力することは、戦略的な観点から理解できる。中国が、途上国支援の経験やノウハウが豊富な日本と手を結ぶメリットは明らかだ。
対中交渉には、国力の裏打ちが欠かせない。日本が防衛力と経済力を保持することで、中国への発言力が増す。米国や豪州、インドなど、価値観を共有する国々と足並みをそろえて主張すれば、中国も無視することはできまい。
中国が包囲網と警戒しないよう国際連携の利点を訴えたい。
80年代の日中蜜月は、最高指導者鄧小平氏と日本の政財界人らの太いパイプの賜物だった。両国の力関係が様変わりし、かつての状態には戻れないが、権力基盤を固めた習近平国家主席と直接話し合う重要性は変わらない。
まずは、中断している両国首脳の相互往来に、道筋をつけるべきである。会談を重ねて立場の相違を埋め、互恵のための妥協点を探つてもらいたい。
国内経済に目を転じれば、良い指標は数多い。雇用と株式市場は絶好調で、多くの企業の収益は上り調子だ。一方で、家計と企業にはカネが積み上がっている。
家計が保有する現金は、1年間で5兆円増えて83兆円となった。預貯金と合わせると25兆円多い943兆円だ。金融資産全体で83兆円増の1845兆円に達する。
家計と、金融を除く民間企業の金融資産を合計すれば、3000兆円超という途方もない額だ。
個人は消費を控え、企業も従業員の待遇改善や設備投資を抑えている。これでは、賃上げが消費を押し上げ、さらに賃金アップにつながる好循環は実現しない。
安倍首相が最優先の公約とするデフレ脱却を果たすには、個人と企業の節約マインドを変えねばならない。旧来の常識にとらわれず、眠っているカネを動かす大胆な政策を展開すべきだ。
<後略>
「中国との信頼醸成図れ」の部分は、昨日もふれたところですが、「中国が包囲網と警戒しないよう国際連携の利点を」と戦略の視点を訴え、米国や豪州、インドなど、価値観を共有する国々と連携してあたることは、ただ対峙するだけよりは有効なことだとは賛同します。
アフリカ開発支援 日中協力に方針転換 「一帯一路」協力には警戒 - 遊爺雑記帳
戦後最大の安全保障の危機に直面している日本。東アジアの平和維持になすべきことが多い年となりますね。
# 冒頭の画像は、11月にベトナムで会談した安倍首相と習近平主席
この花の名前は、ムシトリナデシコ
↓よろしかったら、お願いします。