7月の名古屋場所で、白鵬は大関照ノ富士を下して45回目の全勝優勝をしました。
6場所連続休場していた白鵬は、進退をかけて臨んだ場所でしたが、白星を積み重ね、千秋楽では9年ぶりとなる相星決戦を制したのでした。
わたしが子どものころ相撲は大人気だった。その惰性でいまでも相撲は見続けて60年以上になるが、もう昔のような関心は持てないと語っておられるのは、評論家でエッセイストてもある勢古浩爾氏。
最初に申し上げておきたいのは、白鵬や朝青龍は、独り横綱で大相撲を支えた功績があり、そのことには賞賛をおくります。
朝青龍は、 2004年 1月場所から2007年5月場所までの21場所。白鵬は、2010年3月場所から2012年9月場所までの15場所(2021年5月場所と7月場所の2場所もある)を支えていただきました。
勢古氏にとって相撲がおもしろかったのは、曙、若貴、武蔵丸が全盛だったころまで。そのあと、喧嘩相撲の朝青龍が横綱になったころから急速に相撲に対する関心が薄れていった。朝青龍はたしかに強かったが、あの傍若無人の傲慢な態度が好きではなかった。
それでもまだ朝青龍はよかった。取り口が汚くはなかった。だが白鵬はいけない。立ち合いでの張り手やかち上げ、肘打ちは当たり前、勝ったあとでも無意味なダメを押す。相撲では御法度のガッツポーズをする。懸賞金を受け取ったあとも「取ったぜ」というように腕を振る。やることなすこと、すべてが見苦しい。品格もへちまもあったものではないと。
勢古氏が指摘しておられる様に、ひとり横綱で支えていた往時は、四つに組んで無類の強さを誇って大横綱の片りんを見せ、大鵬の様な大横綱になるのかと思っていましたが、力の衰えか、立ち合いの不快な取り口が必須となりました。
横綱が、下位の力士に受けて立つのではなく、恥も外聞もなく汚い取り口。
横綱が負け越しても番付が下がらないのは何故かの意味が解ってない。
7月の名古屋場所での白鵬の相撲について、元横綱の武蔵丸は「白鵬の勝ちは勝ちなんだけれど、やっぱり右肘で顔面を狙うのはいけないよ。」と語り、「正代戦も元横綱の僕としては許せなかった」と。
北の富士も、14日目の正代戦で白鵬が土俵間際まで下がって仕切り、立ち上がるやいなや張り手をかましたことにふれて、「あきれて物が言えん。やっていいことと悪いことがある」と吐き捨てたのだそうです。
横綱審議委員会の矢野弘典委員長も、14日目の仕切り、連日の張り手、千秋楽のかち上げ、土俵上でのガッツポーズなどを挙げ、「実に見苦しい」「どう見ても美しくない」「大相撲が廃れていくという深い懸念」を持っていると語っておられるのだそうです。
しかしただひとり、なんの危機感ももっていないのが日本相撲協会の八角理事長だと勢古氏。
横審は毎回苦言を呈するが、日本相撲協会はどこ吹く風で、なんにもしようとしない。理事長は白鵬の連勝と優勝をのんきにも「白鵬の底力」「あとは負けず嫌いの精神力」と褒め上げたと。
柔道は日本の「一本」の精神をうけつぐ継承者が、井上康生、古賀稔彦、大野将平と次々と現れている。体操も日本の「美しい」体操の継承者が、小野喬、遠藤幸雄、富田洋之、内村航平と連綿とつづいていると勢古氏。
今回のオリンピックでもニューヒーローがメダルを獲得していますね。
相撲は相撲のなにを受け継げばいいのだろう。そこがよくわからない。「礼」か「品位」かと勢古氏。
外国勢が力を得てくると、勝手にルールを変えたり考え方が変わったりするのは、柔道の技の決め方がねじまげられたことでもわかる。25日の柔道準決勝で阿部一二三がブラジルの選手に一本勝ちをしたと勢古氏。
井上康生氏が、立ち技での一本勝ちに拘り、日本古来の柔道に拘り続けておられますが、柔道はいまや世界の「Ju Dou」に変化しているのでルールも世界の視点で変化しているのですね。
でも、今回のオリンピックでは、「優勢勝」が姿を消し、技が重視される様すこしは戻り、日本勢のメダルラッシュとなったのかと感じていますが。。
遊爺の個人の感想では、寝技での関節技や締め技が目立った印象。相撲の張手、かちあげの技がふえているのと共通する様な。
白鵬の土俵入り改ざんはもっと小さなことである。だが一国の文化的行為が、たったひとりの人間によって(白鵬は2019年、帰化している)いびつな形にゆがめられたことにまちがいはないと勢古氏。
相撲も国技から世界標準の格闘技に変遷するのでしょうか。
阿部一二三選手は、畳の上では礼儀を守り、降りてから喜びの態度を顕す、講道館柔道の伝統は守っていました。
# 冒頭の画像は、名古屋場所千秋楽の白鵬、照ノ富士の立ち合い
この花の名前は、ミソハギ
↓よろしかったら、お願いします。
6場所連続休場していた白鵬は、進退をかけて臨んだ場所でしたが、白星を積み重ね、千秋楽では9年ぶりとなる相星決戦を制したのでした。
わたしが子どものころ相撲は大人気だった。その惰性でいまでも相撲は見続けて60年以上になるが、もう昔のような関心は持てないと語っておられるのは、評論家でエッセイストてもある勢古浩爾氏。
白鵬で大相撲が廃れていく 相撲が受け継ぐべきものは何か | JBpress (ジェイビープレス) 2021.7.28(水) 勢古 浩爾:評論家、エッセイスト
東京五輪の開会式は貧相で、寒々しいものに見えた。歌舞伎とジャズピアノの「コラボ」も唐突で、感想を言うのにも困るものだった。しかし、よかったことがひとつある。横綱白鵬に土俵入りをさせなかったことである。
白鵬は東京五輪が決まってから、勝手に開会式での土俵入りを狙っていた。それほどの大物、と思っていたらしい。「目標は5年後の東京五輪です。父親がレスリングで先の東京五輪に出場しているので、私は開会式での土俵入りをしたいと思っているんですよ」(「白鵬 日本国籍取得で父子鷹の夢、東京五輪で開会式の土俵入りを」女性自身、2019/11/26、https://jisin.jp/sport/1771210/)
あんたの私的な願望など知ったことか、といいたいところだが、当人はそうは思っていないようである。1998年の長野冬季五輪の開会式では、当時の横綱・曙が土俵入りを披露した。それを見て、オレもあれをやりたいと思ったのか。コロナ禍で1年延期になったからよかったものの、それがなかったら、あの杜撰でなにも考えていない五輪組織委員会は「いいんじゃないの」と決めていたかもしれない。危ないところだった。いまや相撲が日本の国技といえるかどうか怪しくなっているのに、白鵬のちんけな土俵入りなど冗談じゃないのである。
朝青龍のころから相撲への関心が薄れた
わたしが子どものころ(昭和20年代後半、大分県竹田市)、相撲は大人気だった。野球のブームはまだまだだった。わたしはどういうわけか、徳之島出身の朝潮太郎(3代)のファンだった。顔がでかく普通の人間の2倍はあり、眉毛ともみあげが太く、身長189センチの巨漢だった。その割に相撲は小さく、両脇をしめてハズで押す、鳥追い戦法を得意とした。ウィキペディアで写真を見ると、すごい顔で笑っております。いまとなっては、子どものわたしがこの朝潮のどこに魅かれたのか理解に苦しむ。
当時は個性的な力士がたくさんいた。褐色の弾丸房錦、潜航艇岩風、内掛けの名手琴ヶ濱、独特の仕切りで人気だったのっぽの鳴門海、巨漢の大起(おおだち)、汚いブツブツ尻の松登、その他、鶴ヶ嶺、安念山や成山といった力士がいて、子どもたちは幕内のほとんどの力士の名前を憶えていた。当然、相撲内容もおもしろく、技もうっちゃり、網打ち、肩透かし、蹴たぐり、内掛け・外掛け、内無双・外無双と多彩だった。
その惰性でいまでも相撲は見続けて60年以上になるが、もう昔のような関心は持てない。応援しているのは宇良だけ。その点、相撲好きを公言してはばからないナイツ塙やデーモン閣下ややくみつるはえらいものだ。わたしにとって相撲がおもしろかったのは、曙、若貴、武蔵丸が全盛だったころまでか。要するにそのあと、喧嘩相撲の朝青龍が横綱になったころから急速に相撲に対する関心が薄れていった。朝青龍はたしかに強かったが、あの傍若無人の傲慢な態度が好きではなかった。
しかし、まだ朝青龍はよかった。取り口が汚くはなかった。だが白鵬はいけない。立ち合いでの張り手やかち上げ、肘打ちは当たり前、勝ったあとでも無意味なダメを押す。相撲では御法度のガッツポーズをする。懸賞金を受け取ったあとも「取ったぜ」というように腕を振る。やることなすこと、すべてが見苦しい。品格もへちまもあったものではないのだ。尊敬する力士として双葉山や大鵬の名前を口にすることさえおこがましい。左の上手を取れば無類に強いのに、おもいどおりの差し手にならないと途端にイライラし、不快な相撲が多くなった。
さまざまな批判に理事長は危機感なし
7月の名古屋場所で、白鵬は大関照ノ富士を下して45回目の全勝優勝をした。元横綱の武蔵丸は「白鵬の勝ちは勝ちなんだけれど、やっぱり右肘で顔面を狙うのはいけないよ。十両の土俵でも、2日目の炎鵬対貴源治戦で、貴源治が炎鵬に脳震とうを起こさせたことがあった。もう協会も『危険な違反行為として禁止』と、スパッとルールを決めちゃえばいいと思うよ」と語った。そしてそれに加えて、再入幕の宇良が10勝を挙げたので「敢闘賞をあげてもよかったんじゃないかな」と正しく見ている(“ご意見番”武蔵丸の苦言「白鵬よ、右ヒジで顔面を狙うのはいけない」「正代戦も元横綱の僕としては許せなかった」」、NumberWeb、2021/07/20、https://number.bunshun.jp/articles/-/848942)。
白鵬は日本人力士が張り返してこないのをいいことに、やりたい放題である。ところが照ノ富士は白鵬に張り返したのである。慣れてないからうまくヒットしなかったが、わたしは白鵬に張り返した力士をはじめてみた。これからは日本人力士も遠慮することはないと思う(これまでだってやってよかったのだ)。高安か大栄翔あたりに先鞭をつけてもらいたい。白鵬も相撲協会も文句をいえないはずである。
解説の北の富士は、14日目の正代戦で白鵬が土俵間際まで下がって仕切り、立ち上がるやいなや張り手をかましたことにふれて、「あきれて物が言えん。やっていいことと悪いことがある」と吐き捨てた。場所後、横綱審議委員会の矢野弘典委員長も、14日目の仕切り、連日の張り手、千秋楽のかち上げ、土俵上でのガッツポーズなどを挙げ、「実に見苦しい」「どう見ても美しくない」「大相撲が廃れていくという深い懸念」を持っているといったのである。
しかしただひとり、なんの危機感ももっていないのが日本相撲協会の八角理事長(元横綱北勝海)である。白鵬の暴力技については「まあ、勝負に徹したということでしょうね」と擁護し、全勝優勝したことについても、相撲内容は問わずに「立派ですよね」と評価した。横審は毎回苦言を呈するが、日本相撲協会はどこ吹く風で、なんにもしようとしない。理事長は白鵬の連勝と優勝をのんきにも「白鵬の底力」「あとは負けず嫌いの精神力」と褒め上げたのである。
相撲はなにを受け継げばいいのか?
わたしは大相撲が衰退しても全然惜しいとは思わない。郷土に根差しているから衰退するとは思えないが、若貴時代のように隆盛となることはもうないだろう。白鵬の無様さは別にしても、日本人力士の相撲も褒められたものではないのである。はたき込みや引き落としばっかりで、相撲がおもしろくないのだ。そのくせ協会は、仕切りをするときに手をつかせることだけにはやたら厳しい(昔の相撲は中腰で立ち上がっていた)。仕切りだけが立派で、相撲内容が貧弱なのは本末転倒である。
日本人の入門希望者が激減し、協会がモンゴル勢に頼らざるをえない事情はわからないではない。しかしそれと相撲内容が貧弱なのはなんの関係もないことだ。わたしはモンゴルの力士に偏見をもっているわけではない。
親孝行の日馬富士は好きだったが、ばかなことをして辞めさせられてしまった。旭鷲山をはじめいままで何人のモンゴル人力士がいたのかわからないが、かれらの強さは際立っている。朝青龍、白鳳、日馬富士、鶴竜、照ノ富士と、横綱になる確率の高さをみれば一目瞭然である。日本人力士に奮起を促したい、といっても、ただいってみるだけである。
柔道は日本の「一本」の精神をうけつぐ継承者が、井上康生、古賀稔彦、大野将平と次々と現れている。体操も日本の「美しい」体操の継承者が、小野喬、遠藤幸雄、富田洋之、内村航平と連綿とつづいている。相撲は相撲のなにを受け継げばいいのだろう。そこがよくわからない(相撲協会のHPを見てもわからない)。「礼」か「品位」か。
そしてその祖は双葉山か。とするなら継承者は大鵬であり、最後の継承者は貴乃花ということになるのか。その正体不明なものモンゴル力士に担ってくれ、というのも無理な話だろうが、ただふつうの礼儀を守ってくれればいいだけの話である。
土俵入り、このしぐさが醜い
ところで、白鳳の土俵入りのどこが「ちんけ」なのか。まあYouTubeで白鵬の土俵入りを見てください。自分独自の色を出そうというのか、勝手に所作の一部を自分流に変えているのである。こまかいところはいろいろあるのだが、中央に進み出て正面に向き直り、柏手を打つところがある。ここで、もう両手の広げ方が小さい。だが問題なのはこのあとだ。このあと不知火型の特徴である、両手を大きく開いてせり上がるのだが、ここで両手をちいさい翼のように開いて「ピッ」と伸ばすしぐさが醜いのである(以下の動画の1:40ごろ)。
こんな説明でわからないとは思うが、またよくもこんな無様な所作に変えたものだと思う。しかしこんな自己流の改変に、協会が文句をいったということもない。もう正しい土俵入りとして通用しているみたいである。関心ある人は、どうか大鵬の堂々とした土俵入りと見比べてほしい。大鵬のは雲竜型だが、いかに悠揚とした土俵入りであるかがわかる。またおなじ不知火型でも、日馬富士の土俵入りは白鵬よりはるかに立派である。
外国勢が力を得てくると、勝手にルールを変えたり考え方が変わったりするのは、柔道の技の決め方がねじまげられたことでもわかる。25日の柔道準決勝で阿部一二三がブラジルの選手に一本勝ちをしたが、あれは床に倒れた相手を転がして背中をつけただけである。解説者は「回せ!」といっていたが、「一本」はこんなザマになってしまったのである。阿部が勝ったから文句をいうこともないのだが、日本人選手はだれひとりとしてあれが本当の「一本」だとは思っていないはずである。それとも日本国内の試合でも、いまやこんな国際ルールでやっているのだろうか。
白鵬の土俵入り改ざんはもっと小さなことである。だが一国の文化的行為が、たったひとりの人間によって(白鵬は2019年、帰化している)いびつな形にゆがめられたことにまちがいはない。
しかしこんなどうでもいいことにくどくどいうのも、団塊の世代くらいだろうか。白鵬は50回優勝するまで続けたいと考えているらしい。かれにとって優勝50回は自他ともに誇るべき大偉業なのだろうが、それがすなわち、大横綱の証になるとはいえない、ということに白鵬は決して気づかないのである。
東京五輪の開会式は貧相で、寒々しいものに見えた。歌舞伎とジャズピアノの「コラボ」も唐突で、感想を言うのにも困るものだった。しかし、よかったことがひとつある。横綱白鵬に土俵入りをさせなかったことである。
白鵬は東京五輪が決まってから、勝手に開会式での土俵入りを狙っていた。それほどの大物、と思っていたらしい。「目標は5年後の東京五輪です。父親がレスリングで先の東京五輪に出場しているので、私は開会式での土俵入りをしたいと思っているんですよ」(「白鵬 日本国籍取得で父子鷹の夢、東京五輪で開会式の土俵入りを」女性自身、2019/11/26、https://jisin.jp/sport/1771210/)
あんたの私的な願望など知ったことか、といいたいところだが、当人はそうは思っていないようである。1998年の長野冬季五輪の開会式では、当時の横綱・曙が土俵入りを披露した。それを見て、オレもあれをやりたいと思ったのか。コロナ禍で1年延期になったからよかったものの、それがなかったら、あの杜撰でなにも考えていない五輪組織委員会は「いいんじゃないの」と決めていたかもしれない。危ないところだった。いまや相撲が日本の国技といえるかどうか怪しくなっているのに、白鵬のちんけな土俵入りなど冗談じゃないのである。
朝青龍のころから相撲への関心が薄れた
わたしが子どものころ(昭和20年代後半、大分県竹田市)、相撲は大人気だった。野球のブームはまだまだだった。わたしはどういうわけか、徳之島出身の朝潮太郎(3代)のファンだった。顔がでかく普通の人間の2倍はあり、眉毛ともみあげが太く、身長189センチの巨漢だった。その割に相撲は小さく、両脇をしめてハズで押す、鳥追い戦法を得意とした。ウィキペディアで写真を見ると、すごい顔で笑っております。いまとなっては、子どものわたしがこの朝潮のどこに魅かれたのか理解に苦しむ。
当時は個性的な力士がたくさんいた。褐色の弾丸房錦、潜航艇岩風、内掛けの名手琴ヶ濱、独特の仕切りで人気だったのっぽの鳴門海、巨漢の大起(おおだち)、汚いブツブツ尻の松登、その他、鶴ヶ嶺、安念山や成山といった力士がいて、子どもたちは幕内のほとんどの力士の名前を憶えていた。当然、相撲内容もおもしろく、技もうっちゃり、網打ち、肩透かし、蹴たぐり、内掛け・外掛け、内無双・外無双と多彩だった。
その惰性でいまでも相撲は見続けて60年以上になるが、もう昔のような関心は持てない。応援しているのは宇良だけ。その点、相撲好きを公言してはばからないナイツ塙やデーモン閣下ややくみつるはえらいものだ。わたしにとって相撲がおもしろかったのは、曙、若貴、武蔵丸が全盛だったころまでか。要するにそのあと、喧嘩相撲の朝青龍が横綱になったころから急速に相撲に対する関心が薄れていった。朝青龍はたしかに強かったが、あの傍若無人の傲慢な態度が好きではなかった。
しかし、まだ朝青龍はよかった。取り口が汚くはなかった。だが白鵬はいけない。立ち合いでの張り手やかち上げ、肘打ちは当たり前、勝ったあとでも無意味なダメを押す。相撲では御法度のガッツポーズをする。懸賞金を受け取ったあとも「取ったぜ」というように腕を振る。やることなすこと、すべてが見苦しい。品格もへちまもあったものではないのだ。尊敬する力士として双葉山や大鵬の名前を口にすることさえおこがましい。左の上手を取れば無類に強いのに、おもいどおりの差し手にならないと途端にイライラし、不快な相撲が多くなった。
さまざまな批判に理事長は危機感なし
7月の名古屋場所で、白鵬は大関照ノ富士を下して45回目の全勝優勝をした。元横綱の武蔵丸は「白鵬の勝ちは勝ちなんだけれど、やっぱり右肘で顔面を狙うのはいけないよ。十両の土俵でも、2日目の炎鵬対貴源治戦で、貴源治が炎鵬に脳震とうを起こさせたことがあった。もう協会も『危険な違反行為として禁止』と、スパッとルールを決めちゃえばいいと思うよ」と語った。そしてそれに加えて、再入幕の宇良が10勝を挙げたので「敢闘賞をあげてもよかったんじゃないかな」と正しく見ている(“ご意見番”武蔵丸の苦言「白鵬よ、右ヒジで顔面を狙うのはいけない」「正代戦も元横綱の僕としては許せなかった」」、NumberWeb、2021/07/20、https://number.bunshun.jp/articles/-/848942)。
白鵬は日本人力士が張り返してこないのをいいことに、やりたい放題である。ところが照ノ富士は白鵬に張り返したのである。慣れてないからうまくヒットしなかったが、わたしは白鵬に張り返した力士をはじめてみた。これからは日本人力士も遠慮することはないと思う(これまでだってやってよかったのだ)。高安か大栄翔あたりに先鞭をつけてもらいたい。白鵬も相撲協会も文句をいえないはずである。
解説の北の富士は、14日目の正代戦で白鵬が土俵間際まで下がって仕切り、立ち上がるやいなや張り手をかましたことにふれて、「あきれて物が言えん。やっていいことと悪いことがある」と吐き捨てた。場所後、横綱審議委員会の矢野弘典委員長も、14日目の仕切り、連日の張り手、千秋楽のかち上げ、土俵上でのガッツポーズなどを挙げ、「実に見苦しい」「どう見ても美しくない」「大相撲が廃れていくという深い懸念」を持っているといったのである。
しかしただひとり、なんの危機感ももっていないのが日本相撲協会の八角理事長(元横綱北勝海)である。白鵬の暴力技については「まあ、勝負に徹したということでしょうね」と擁護し、全勝優勝したことについても、相撲内容は問わずに「立派ですよね」と評価した。横審は毎回苦言を呈するが、日本相撲協会はどこ吹く風で、なんにもしようとしない。理事長は白鵬の連勝と優勝をのんきにも「白鵬の底力」「あとは負けず嫌いの精神力」と褒め上げたのである。
相撲はなにを受け継げばいいのか?
わたしは大相撲が衰退しても全然惜しいとは思わない。郷土に根差しているから衰退するとは思えないが、若貴時代のように隆盛となることはもうないだろう。白鵬の無様さは別にしても、日本人力士の相撲も褒められたものではないのである。はたき込みや引き落としばっかりで、相撲がおもしろくないのだ。そのくせ協会は、仕切りをするときに手をつかせることだけにはやたら厳しい(昔の相撲は中腰で立ち上がっていた)。仕切りだけが立派で、相撲内容が貧弱なのは本末転倒である。
日本人の入門希望者が激減し、協会がモンゴル勢に頼らざるをえない事情はわからないではない。しかしそれと相撲内容が貧弱なのはなんの関係もないことだ。わたしはモンゴルの力士に偏見をもっているわけではない。
親孝行の日馬富士は好きだったが、ばかなことをして辞めさせられてしまった。旭鷲山をはじめいままで何人のモンゴル人力士がいたのかわからないが、かれらの強さは際立っている。朝青龍、白鳳、日馬富士、鶴竜、照ノ富士と、横綱になる確率の高さをみれば一目瞭然である。日本人力士に奮起を促したい、といっても、ただいってみるだけである。
柔道は日本の「一本」の精神をうけつぐ継承者が、井上康生、古賀稔彦、大野将平と次々と現れている。体操も日本の「美しい」体操の継承者が、小野喬、遠藤幸雄、富田洋之、内村航平と連綿とつづいている。相撲は相撲のなにを受け継げばいいのだろう。そこがよくわからない(相撲協会のHPを見てもわからない)。「礼」か「品位」か。
そしてその祖は双葉山か。とするなら継承者は大鵬であり、最後の継承者は貴乃花ということになるのか。その正体不明なものモンゴル力士に担ってくれ、というのも無理な話だろうが、ただふつうの礼儀を守ってくれればいいだけの話である。
土俵入り、このしぐさが醜い
ところで、白鳳の土俵入りのどこが「ちんけ」なのか。まあYouTubeで白鵬の土俵入りを見てください。自分独自の色を出そうというのか、勝手に所作の一部を自分流に変えているのである。こまかいところはいろいろあるのだが、中央に進み出て正面に向き直り、柏手を打つところがある。ここで、もう両手の広げ方が小さい。だが問題なのはこのあとだ。このあと不知火型の特徴である、両手を大きく開いてせり上がるのだが、ここで両手をちいさい翼のように開いて「ピッ」と伸ばすしぐさが醜いのである(以下の動画の1:40ごろ)。
こんな説明でわからないとは思うが、またよくもこんな無様な所作に変えたものだと思う。しかしこんな自己流の改変に、協会が文句をいったということもない。もう正しい土俵入りとして通用しているみたいである。関心ある人は、どうか大鵬の堂々とした土俵入りと見比べてほしい。大鵬のは雲竜型だが、いかに悠揚とした土俵入りであるかがわかる。またおなじ不知火型でも、日馬富士の土俵入りは白鵬よりはるかに立派である。
外国勢が力を得てくると、勝手にルールを変えたり考え方が変わったりするのは、柔道の技の決め方がねじまげられたことでもわかる。25日の柔道準決勝で阿部一二三がブラジルの選手に一本勝ちをしたが、あれは床に倒れた相手を転がして背中をつけただけである。解説者は「回せ!」といっていたが、「一本」はこんなザマになってしまったのである。阿部が勝ったから文句をいうこともないのだが、日本人選手はだれひとりとしてあれが本当の「一本」だとは思っていないはずである。それとも日本国内の試合でも、いまやこんな国際ルールでやっているのだろうか。
白鵬の土俵入り改ざんはもっと小さなことである。だが一国の文化的行為が、たったひとりの人間によって(白鵬は2019年、帰化している)いびつな形にゆがめられたことにまちがいはない。
しかしこんなどうでもいいことにくどくどいうのも、団塊の世代くらいだろうか。白鵬は50回優勝するまで続けたいと考えているらしい。かれにとって優勝50回は自他ともに誇るべき大偉業なのだろうが、それがすなわち、大横綱の証になるとはいえない、ということに白鵬は決して気づかないのである。
最初に申し上げておきたいのは、白鵬や朝青龍は、独り横綱で大相撲を支えた功績があり、そのことには賞賛をおくります。
朝青龍は、 2004年 1月場所から2007年5月場所までの21場所。白鵬は、2010年3月場所から2012年9月場所までの15場所(2021年5月場所と7月場所の2場所もある)を支えていただきました。
勢古氏にとって相撲がおもしろかったのは、曙、若貴、武蔵丸が全盛だったころまで。そのあと、喧嘩相撲の朝青龍が横綱になったころから急速に相撲に対する関心が薄れていった。朝青龍はたしかに強かったが、あの傍若無人の傲慢な態度が好きではなかった。
それでもまだ朝青龍はよかった。取り口が汚くはなかった。だが白鵬はいけない。立ち合いでの張り手やかち上げ、肘打ちは当たり前、勝ったあとでも無意味なダメを押す。相撲では御法度のガッツポーズをする。懸賞金を受け取ったあとも「取ったぜ」というように腕を振る。やることなすこと、すべてが見苦しい。品格もへちまもあったものではないと。
勢古氏が指摘しておられる様に、ひとり横綱で支えていた往時は、四つに組んで無類の強さを誇って大横綱の片りんを見せ、大鵬の様な大横綱になるのかと思っていましたが、力の衰えか、立ち合いの不快な取り口が必須となりました。
横綱が、下位の力士に受けて立つのではなく、恥も外聞もなく汚い取り口。
横綱が負け越しても番付が下がらないのは何故かの意味が解ってない。
7月の名古屋場所での白鵬の相撲について、元横綱の武蔵丸は「白鵬の勝ちは勝ちなんだけれど、やっぱり右肘で顔面を狙うのはいけないよ。」と語り、「正代戦も元横綱の僕としては許せなかった」と。
北の富士も、14日目の正代戦で白鵬が土俵間際まで下がって仕切り、立ち上がるやいなや張り手をかましたことにふれて、「あきれて物が言えん。やっていいことと悪いことがある」と吐き捨てたのだそうです。
横綱審議委員会の矢野弘典委員長も、14日目の仕切り、連日の張り手、千秋楽のかち上げ、土俵上でのガッツポーズなどを挙げ、「実に見苦しい」「どう見ても美しくない」「大相撲が廃れていくという深い懸念」を持っていると語っておられるのだそうです。
しかしただひとり、なんの危機感ももっていないのが日本相撲協会の八角理事長だと勢古氏。
横審は毎回苦言を呈するが、日本相撲協会はどこ吹く風で、なんにもしようとしない。理事長は白鵬の連勝と優勝をのんきにも「白鵬の底力」「あとは負けず嫌いの精神力」と褒め上げたと。
柔道は日本の「一本」の精神をうけつぐ継承者が、井上康生、古賀稔彦、大野将平と次々と現れている。体操も日本の「美しい」体操の継承者が、小野喬、遠藤幸雄、富田洋之、内村航平と連綿とつづいていると勢古氏。
今回のオリンピックでもニューヒーローがメダルを獲得していますね。
相撲は相撲のなにを受け継げばいいのだろう。そこがよくわからない。「礼」か「品位」かと勢古氏。
外国勢が力を得てくると、勝手にルールを変えたり考え方が変わったりするのは、柔道の技の決め方がねじまげられたことでもわかる。25日の柔道準決勝で阿部一二三がブラジルの選手に一本勝ちをしたと勢古氏。
井上康生氏が、立ち技での一本勝ちに拘り、日本古来の柔道に拘り続けておられますが、柔道はいまや世界の「Ju Dou」に変化しているのでルールも世界の視点で変化しているのですね。
でも、今回のオリンピックでは、「優勢勝」が姿を消し、技が重視される様すこしは戻り、日本勢のメダルラッシュとなったのかと感じていますが。。
遊爺の個人の感想では、寝技での関節技や締め技が目立った印象。相撲の張手、かちあげの技がふえているのと共通する様な。
白鵬の土俵入り改ざんはもっと小さなことである。だが一国の文化的行為が、たったひとりの人間によって(白鵬は2019年、帰化している)いびつな形にゆがめられたことにまちがいはないと勢古氏。
相撲も国技から世界標準の格闘技に変遷するのでしょうか。
阿部一二三選手は、畳の上では礼儀を守り、降りてから喜びの態度を顕す、講道館柔道の伝統は守っていました。
# 冒頭の画像は、名古屋場所千秋楽の白鵬、照ノ富士の立ち合い
この花の名前は、ミソハギ
↓よろしかったら、お願いします。