【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

植物観察会~晩秋の南山城村~

2012-12-10 | 木津川市植物同好会

先月のことになるんですが、11月18日に木津川市植物同好会のメンバーと共に晩秋の南山城村へ植物観察会に出かけました。



蒲の穂絮(ほわた)


蒲の穂というと因幡の白兎が大国主命に助けられて蒲の穂絮(ほわた)にくるまり、傷を治したという古事記の神話が浮かびます。
この話からガマの穂絮(ほわた)には傷を治すはたらきがあると思われますが、実は傷の治癒を促してくれるのはガマの穂絮(ほわた)ではなく、ガマの花粉です。花どきの花粉が蒲黄(ほおう)といって薬用に供されるということです。
【生薬=穂黄(ほおう・がまのはな)】
池沼に自生するガマ科多年草ガマの花粉。血行をよくしてオケツ(淤血=血行不良)を除き、沈痛・止血作用がある

アキノハハコグサ(秋の母子草)キク科          ハハコグサ(母子草)キク科
 
                                 ↑2011.5.21 木津川市にて撮影
ハハコグサかな?と思ったんですが             
アキノハハコグサ
茎は上方で分岐する
葉は幅狭い
花期は秋
ハハコグサ
茎は上方で分岐しない
葉は幅広い
花期はおもに春
そんなワケで、アキノハハコグサと思うわんちゃんです。アキノハハコグサだと、京都府:絶滅寸前種となってます。


キセルアザミ(煙管薊)キク科



名前の由来
花は横向きから下向きに咲き、その状況を煙草を吸うキセルに見立て、キセルアザミの名となった。
花は咲き終わったら上を向く・・・
葉は、ほぼ根生葉のみで、広がったロゼットの中央から、9~10月に花茎を伸ばして花を付ける。
葉っぱの件はその特徴を捉えた写真を撮ってませんでした(-_-;)





ウメバチソウ(梅鉢草)ユキノシタ科
花は10日以上も咲きつづける。開花した当時は、どの雄しべも内側に曲がって子房を抱き、この時雌しべの柱頭は未発達である、おしべは日に1本ずつ次々と立ちあがり、花粉をはく。
検索入門野草図鑑8巻 参照

コバノタツナミソウ(小葉の立浪草)シソ科
海岸沿いや丘陵地などに自生する多年草。タツナミソウの変種で全体にひと回り小さい。名前の由来は、葉が小さく、一方向に立ち並んで咲く様子から。



ケフシグロ(毛節黒)ナデシコ科 マンテマ属
命名は茎の節が黒く毛があるから。

 



 


コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜)キク科
名前の由来 は茎などの剛毛から、男性の髭(ひげ)を剃るという意味で「顔剃菜」から・・・という説と、同じように髭(ひげ)を剃る「剃刀(かみそり)菜」から・・・という説が一般的です。
茎などの剛毛の件:その特徴を撮った写真がありませんデス(-_-;)

ブタナ(豚菜)キク科
名前の由来はフランス名の「ブタのサラダ」を訳したもの。ヨーロッパ原産の帰化植物です。
タンポポと間違うほどよく似た花を咲かせてますが、タンポポの仲間は1つの茎に1つの花。ブタナは茎が分岐して複数の花をつける、のでタンポポとは見分けがつくと思います。また、ヒョロヒョロっとしてますよね。
葉っぱは地表面にロゼット状に張りついていて草刈り時に残るんですね、そんなんだから、他の草本たちが嫌がる荒れ地ででも生き抜いていけるようです。



センブリ(千振)リンドウ科


名前の由来⇒千度もお湯で振りだしても、まだ苦味が残る・・・いうところから。
生薬名⇒当薬
昔、この薬をなめた人が、その苦さに「当(まさ)に薬である」と言ったとか・・・
この苦味が舌を刺激して胃の働きを活発にしてくれる、そうです。
試しに葉っぱをしがんでみたことがありました「うわぁ~~」慌てて飴ちゃんを口に放り込んだ体験アリなんで、最近ではセンブリの葉っぱをしがんでみたりはシマセン。



ツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ科


ツルリンドウの赤い実を見つけると、思わずカメラを向けてしまいます
カワイイでしょ?
お花の方は2012.8.27童仙房総神寺にて



リンドウ(竜胆)リンドウ科


名前の由来⇒根や茎が非常に苦く、熊の胆より苦いというので竜の胆嚢という意味の「竜胆」が変化した名前とか・・・
この日、いっぱい咲いてた道があり、可愛いリンドウを一生懸命撮りまくり・・・でした。



タカノツメ(鷹の爪) ウコギ科


この日はあっちこっちでこの木の見事な黄葉が楽しめました。
冬芽の形が鷹の爪を思わせるため、この名が付けられたそうです(タカノツメの冬芽ジックリと観察しないと・・・)

晩秋の南山城村での植物観察会でした、ちょっと寒い日でしたが、懸命に咲いてる可愛いお花たちに出合えて大カンゲキの一日でした。



👆タカノツメの冬芽:植木ペディアー植木図鑑よりこちら

精華大通りの秋色メタセコイアの写真を追記しました、ご覧下さい⇒こちら