【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

虫たち

2023-06-18 | 
福ちゃんちでパンジーとかスミレをむしゃむしゃ食べて葉っぱをレース状態にしていたツマグロヒョウモンの幼虫をわんちゃんとこに居候してもらった。
6月3日のことでした。
ツマグロヒョウモン (褄黒豹紋) タテハチョウ科

★幼虫
黒い体に赤い模様が特徴的です。かなり激しいトゲトゲがついているのでかなり派手なイモムシです。ちょっと触ってみたら「アレ、全然痛くない、柔らかい」見た目だけがトゲトゲやった。
👆のが6月9日になって見たら蛹になってる。👇
 
鋲のような白い部分は、メタル素材のようにキラキラ光る。楽しみやなぁ。
★蛹
ぶら下がってサナギになる
ツマグロヒョウモンなどを含むタテハチョウの仲間はぶら下がってサナギになります。
このタイプを「垂蛹型(すいようがた)」と言って、アゲハチョウやモンシロチョウなどのサナギとは雰囲気が異なります。
成虫の前翅長は38-45mmほど。翅の模様は雌雄でかなり異なる。

前にウチの庭で幼虫⇒成虫を見届けたことがあった。こちら
雌は前翅の先端部表面が黒(黒紫)色地で白い帯が横断し、ほぼ全面に黒色の斑点が散る。翅の裏は薄い黄褐色の地にやや濃い黄褐色の斑点があるが、表の白帯に対応した部分はやはり白帯となる。また前翅の根元側の地色はピンクである。全体に鮮やかで目立つ色合いだが、これは有毒のチョウ・カバマダラに擬態しているとされ、優雅にひらひらと舞う飛び方も同種に似る。雄の翅の表側はヒョウモンチョウ類に典型的な豹柄だが、後翅の外縁が黒く縁取られるので他種と区別できる。

6月17日のこと、むくのき交流広場GG練習から帰ってきたとき、ふと見ると大人になってた、抜け殻になってる蛹がぶら下がってる。どうもオスらしい。
ネット越しに撮った、すぐスミレのとこに連れて行った。

クサギカメムシ(臭木亀虫 学名:Halyomorpha halys)カメムシ科

むくのき交流広場でのGG練習日の帰りしな木津川に注ぐ煤谷川の下煤谷橋の欄干に居ました。
果樹などの農業害虫としても知られ、また室内に侵入することも多く衛生害虫としても知られている。

クワコナカイガラムシ コナカイガラムシ科
我が家の庭の山椒の幹に居ました

実は👆の虫、名前が分からないので、スマホで撮って検索したら、クワコナカイガラムシと教えてくれた。ネット検索して画像を観たらちょっと違うような気もするけど、似てるようなとこもある。なので自信はないけどクワコナカイガラムシとしました。
寄主植物:アンズ、イチョウ、イチジク、キササゲ、クワ、サクラ、スズカケ、ナシ、ブドウ、フジ、モモなど多くの植物
卵越冬で成虫は体長約4mmで、年2~3回発生。6月頃産卵し、夏には各態が見られる。地下部にも寄生する。防除時期は越冬卵のふ化時期の5月と第1世代幼虫発生期の6月下旬。