落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

おさるの教室

2006年06月28日 | book
『日本という国』小熊英二著
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4652078145&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

「中学生以上すべての人のよりみちパン!セ」というシリーズ本。他の著者に養老孟司、伏見憲明、みうらじゅん、リリー・フランキー・・・いかん、全部読みたくなってきた。おもしろそう。
対象が中学生以上となっているせいか、文字が大きく漢字にはすべてルビがふってあり、体裁としては少年少女向けの教育副読本のようにもみえる(表紙)。でも内容としてはまったく大人も読める本です。てゆーかむしろ大人も読むべき。日本人に限らず。
それを象徴するのが冒頭で引用されているある著述家に対する福沢諭吉の言葉。曰く
「馬鹿者め!猿に見せる積りで書け!おれなどはいつも、猿に見せる積りで書いているが、世の中はそれでちょうどいゝのだ」
一見するとものすごく傲慢な発言みたいだけど、逆にいえば、他人に理解されたい表現にはそれくらいの易しさがなきゃいけないし、他人の考えを理解したければそれくらい謙虚じゃなきゃいけないってこともいわんとしてる気がする。ってのか拡大解釈か。

猿うんぬんはべつとしても、ホントおもしろくてわかりやすくて手軽に読める、いい本です。
書かれているのは日本の近代史。時代にして明治から現代までの、教育政策と戦争を含む外交政策の流れが、それぞれの出来事の関連を主にして、(いい意味で)広く浅く説明されてます。
明治時代の教育改革はなんのために行われ、どういう理由で方向転換したか。日本が軍事大国になりアジアの周辺諸国を侵略したのはなぜか。日本が戦争であれほどの被害を出したのはどうしてなのか。新しい憲法も含めた連合軍(というかアメリカ)の占領政策の背景はなんだったか。第9条と自衛隊と日米安保の周辺事情、靖国問題などアジア諸国と日本との戦争賠償問題に対する認識の違いはどこから生まれたか。などなど。
書いてあることはどれもとくに目新しくもなんともない。いってみれば、まともな大人なら誰でも常識として知っておくべきことばかりだ。ただ、この本ではそれぞれを事実として並べるだけではなく、事実と事実のつながりと流れがしっかりつかめるような語られ方になっている。知識はそれだけではただの「点」だが、ここではその「点」をつないで流れるように書かれているからおもしろいのだ。

しかしこの本ではそれぞれの事実の是非については何も触れてはいない。何が正しくて誰が間違っていたかなどといったことはハッキリと排除して書かれている。そういうことは読んだ人間が判断すべきだとしているようだ。そして読めば充分判断できるはずだという、読者に対する信頼も感じる。
いやもうカンペキ判断できるでしょ。中坊でも。バッチリでしょ。
それどころか「物事にはなんにでも必ず理由があるし、その理由からキチンとわかりあわなければ、問題は本当には解決しっこない」という、政治の基本がクッキリと立体的にみえてくる。そこには「誇り」だの「自虐」だのというような矮小な感情論はいっさい必要ないし、いれる隙間もありはしない。
小1時間もあれば読めるくらいのボリュームだし、やっぱ他のシリーズも読もっかなー。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿