『インビクタス 負けざる者たち』
1990年、27年間収監されていたネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)が釈放され、全民族が参加した初の総選挙で大統領に就任。
直後の95年には南アフリカでラグビーのワールドカップが予定されていたが、代表チームのスプリングボックはアパルトヘイト時代の象徴ととらえられ、国民にはまったく人気がなかった。
肌の色を越えた融和政策によって国の発展を目指したいマンデラはキャプテンのピナール(マット・デイモン)を激励、国を挙げてのワールドカップキャンペーンを画策する。
今年、南アフリカでやりますよね。ワールドカップ。サッカーの。
まあだからその話題をあてこんでの企画映画なんだと思いますがー。でも。クリント・イーストウッド、これでよろしーのでしょーか?
ええ話やと思うんですよ。けどなんか薄いんですよ。ストーリーが。観てて「あ、そこもーちょっと観たいな」「えーと、そこはどーなってんのかな?」なんて感じる部分が全部スル―で。ディテールがないんだよね。思いっきりどーでもよさげなの。内面描写とかもちょーおざなりで。せめてアパルトヘイトの何たるかとか、南アフリカの風土とか、そーゆーとこをちゃんと表現してほしかった。
『グラン・トリノ』とか『チェンジリング』に比べたらだいぶ投げてる感否めず。これがアカデミー賞候補(主演男優賞・助演男優賞)って・・・マジですか。今週末授賞式なんだよねー。
ただ、ストーリーと直接関係のない警備チームをしつこく絡めたりして、国民がだんだん一体になってく過程の表現なんかはいいなあとは思いましたです。
しかし元はええ話やのに、こんなんでええんですかいねえ?しつこいよーですがー。いっしょに観た友だちなんがくうくう寝てましたよ・・・?
1990年、27年間収監されていたネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)が釈放され、全民族が参加した初の総選挙で大統領に就任。
直後の95年には南アフリカでラグビーのワールドカップが予定されていたが、代表チームのスプリングボックはアパルトヘイト時代の象徴ととらえられ、国民にはまったく人気がなかった。
肌の色を越えた融和政策によって国の発展を目指したいマンデラはキャプテンのピナール(マット・デイモン)を激励、国を挙げてのワールドカップキャンペーンを画策する。
今年、南アフリカでやりますよね。ワールドカップ。サッカーの。
まあだからその話題をあてこんでの企画映画なんだと思いますがー。でも。クリント・イーストウッド、これでよろしーのでしょーか?
ええ話やと思うんですよ。けどなんか薄いんですよ。ストーリーが。観てて「あ、そこもーちょっと観たいな」「えーと、そこはどーなってんのかな?」なんて感じる部分が全部スル―で。ディテールがないんだよね。思いっきりどーでもよさげなの。内面描写とかもちょーおざなりで。せめてアパルトヘイトの何たるかとか、南アフリカの風土とか、そーゆーとこをちゃんと表現してほしかった。
『グラン・トリノ』とか『チェンジリング』に比べたらだいぶ投げてる感否めず。これがアカデミー賞候補(主演男優賞・助演男優賞)って・・・マジですか。今週末授賞式なんだよねー。
ただ、ストーリーと直接関係のない警備チームをしつこく絡めたりして、国民がだんだん一体になってく過程の表現なんかはいいなあとは思いましたです。
しかし元はええ話やのに、こんなんでええんですかいねえ?しつこいよーですがー。いっしょに観た友だちなんがくうくう寝てましたよ・・・?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます