落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

いちばん危険ないきもの

2007年06月16日 | movie
『ゾディアック』
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000V9H60C&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

おもしろかったー。
158分となかなか長い映画ではある。最近のハリウッド映画ってみんな長いけど、長さぶんの内容がある映画というとそうそうない。けどこれは頭からしっぽまできっちりあんこがつまってて、¥1800出して映画を観たよ!という充足感満点です。
以下ネタバレ気味ですが実在の事件をもとにしているので伏せ字にはしません。それでもいーよとゆー方だけ読んでください。

この映画のモチーフは1968年から74年にかけてサンフランシスコ周辺で5人が殺害されふたりが重傷を負った連続殺人事件(wikipediaゾディアック (連続殺人犯))。原作は作中にも登場する当時新聞社勤務のイラストレーターだったロバート・グレイスミスのノンフィクション小説『ゾディアック』。
この本は今回の映画公開にあわせて初めて訳出されたが、日本では今からちょうど10年前に「ゾディアック」という名が全国の新聞を賑わせていた。1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件、いわゆる酒鬼薔薇聖斗事件の犯行声明文が、あきらかにゾディアックを意識したものだったからだ。いわく「私は殺しが愉快でたまらない」。
神戸の事件はその後犯人が逮捕されたが、ゾディアックは未解決のままだ。
未解決の連続殺人事件を描いた映画といえば韓国クライムサスペンスの傑作『殺人の追憶』(関連書『華城事件は終わっていない』)があるが、こちらのモデルとなった連続強姦殺人事件─犠牲者10名─も去年4月に全ての事件で時効が成立し迷宮入りとなっている。

『殺人の追憶』と同じく、映画では真犯人その人は登場しない。物語に主人公が直接でてこないのだ。
映画は事件から一歩離れて、原作者の周囲、事件を捜査・取材した人々の群像劇として描かれている。イラストレーターのグレイスミス(ジェイク・ギレンホール)、事件記者のエイブリー(ロバート・ダウニー・Jr)、サンフランシスコ警察のトースキー刑事(マーク・ラファロ)、第一容疑者のリー(ジョン・キャロル・リンチ)、その他にもたくさんの捜査関係者、情報提供者や捜査対象者がぞくぞくと画面に登場する。
この映画のおもしろさはその無数の登場人物たちの人物造形のリアルさにある。映画の中では実に22年という歳月が過ぎていく。事件に熱狂するあまり身を持ち崩す人もいれば、諦めて去っていく人もいる。そんななかでたったひとり、本来ジャーナリストでもない一介の漫画家だったグレイスミスだけが最後まで事件を追い続ける。他の登場人物たちが髪の毛や肌の色つやを失い太って衰えていく一方で、グレイスミスだけがいつまでも少年のように若々しいのは、彼の事件に対する情熱が22年間変化しなかったことを象徴しているのではないだろうか。
世間が、人々がゾディアックを忘れても、グレイスミスは忘れはしなかった。映画にはほとんど登場しなかった被害者の遺族にしてもそうだろう。だがグレイスミスはそうした被害者意識や正義感でゾディアックを追いかけたのではない。ただ、「向かいあって目を覗きこんで、『お前は誰だ』と問うてみたい」という好奇心が彼を動かしていた。一見不条理に見える動機だけど、ぐりにはその方が共感しやすい気がする。被害者意識や正義感は人を疲れさせるけど、好奇心は人を興奮させるものだからだ。

映画には60〜70年代という時代が事件解決を阻んでいたこともサスペンス要素として効果的に描かれている。
当時はまだコンピューターはおろかFAXさえ普及していなかったし、もちろん携帯電話などというものは影もかたちもなかった。事件はサンフランシスコ市内だけでなくバレーホとナパという郊外の町でも起きていて、この2件は所轄が違っていた。所轄が違えば担当者も違う。情報を共有しようにも伝達手段は電話と郵便だけという時代、ボーダーを超えて全体を調査できたのは警察ではなくジャーナリストだった。しかしジャーナリストやイラストレーターには物的証拠は手に入らない。
またこの映画には「真実の多面性」もはっきりと描かれる。『殺人の追憶』同様、超有力な容疑者が捜査線上に浮上する。2件めの事件の犠牲者ダーリーン(シアラ・ヒューズ)の取り巻きのひとりだったリーだ。状況証拠は何もかもが彼が真犯人に間違いないことを指し示すが、決定打となる物的証拠がみつからない。警察が期待するデータは全てが容疑を否定し続ける。
つまり「絶対的な真実」などは存在しない。現場に残された指紋や遺留品が犯人のものであるという証拠はどこにもない。犯行声明文から採取されたDNAも同じ。筆跡鑑定にも例外はある。容疑者の住居から凶器や盗品、返り血を浴びた服などがみつからなくても、それで容疑が晴れるわけでもない。かといって状況証拠だけでは犯罪を証明することはできない。

この映画の幕切れは確かにあまり後味のいいものではないかもしれない。
でも現実なんてそんなものではないだろうか。さっくりと誰にでも簡単に説明がつく「真実」にほんとうに信憑性はあるのだろうか。それはもしかしたら、誰かの手でわかりやすく加工されていたりはしないだろうか。
結局、真実は人それぞれの心の中にしかないのかもしれない。
それならば、人はどんな真実に対しても、自分自身の魂をもって向きあうべきなのではないだろうか。

登場人物がものすごく多いのに、キャスティングがよくて一度見たら忘れない面構えばかり揃ってるのも見どころでした。リー役のジョン・キャロル・リンチは『バブル・ボーイ』『グッド・ガール』に続いてジェイク・ギレンホールと3本めの共演。バレーホの担当捜査官役のイライアス・コティーズはアトム・エゴヤン作品の常連。
ヒッチコック映画そっくりのトリッキーなカメラワークとVFXも、「今アナタが観てるのはスリラー映画ですよ!」という演出効果抜群でぐりは好きです。
初日なのに私語する観客が多くて環境が悪かったので、できればもう一度みたいです。

原作レビュー:『ゾディアック』 ロバート・グレイスミス著 イシイシノブ訳

最新の画像もっと見る

コメントを投稿