「東風(こち)ふかば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
菅原道真公が、大宰府に赴く時、京の邸の庭先にある梅を見て歌ったもの。
太宰府天満宮に参拝しました。
表参道は、目移りがするほど賑やかでした。
心字池に架かる太鼓橋・・・この橋は、境内の入り口側から順番に、過去・現在・未来を表しているとされます。
過去から未来までの邪念を捨て、心字池の水の上を渡ることで心も洗われて身も清められるとのこと。
そして、太宰府天満宮の神木である「飛梅」は、拝殿・右手前に立っています。
菅原道真公の京の屋敷には、梅、松、桜の木も植えてあったとのこと。
大宰府に旅立つ時、梅に別れの歌を「東風(こち)ふかば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」伝えました。
桜は、隣りに居るのに、声もかけて貰えず、悲しみで枯れてしまったとのことです。
松は、梅と一緒に、主人を追って飛び立ったのですが、残念ながら、松は、途中で力尽きます。
現在の神戸市界隈に落ちたとのこと、後に「飛松岡」、「飛松伝説」として語り継がれているとのこと。
そして、「東風吹けば」と声かけられた梅だけが、大宰府まで飛んでたどり着いたという伝説です。
菅原道真公の心力は、神憑りかもしれません。
大宰府に流されたとき、尾道にも、百島にも、道真公が袖一切れを残したという伝説もあり、地元には、天満宮が祭られています。
人間万事塞翁が馬・・・考え方ひとつ。
しかし、天満宮では、馬を考えてはなりません。
牛なのです。
大宰府駅から博多駅まで、バスに乗りました。
福岡空港の真横を通り過ぎます。
あの飛梅は、飛行機のように大宰府まで飛んで来たんだ・・・古の先人の信仰心、想像力は凄いものです。
あの飛梅の樹齢は、千年以上だとか❗
そんな馬鹿な、観光客集めの詐欺梅だと考えながら、博多駅に到着。
・・・馬とか鹿とか、考えてはならないのです。
牛です。
侮るなかれ❗
新幹線の改札口で、福井に戻る最終便のJR のチケット類が無いのです。
・・・紛失です。
天神様、学問の神様とは、いつまでも良縁が無いようです。
心の兆しというのは、驚きでした。
桃の木を探したくなった心境となりました。
菅原道真公が、大宰府に赴く時、京の邸の庭先にある梅を見て歌ったもの。
太宰府天満宮に参拝しました。
表参道は、目移りがするほど賑やかでした。
心字池に架かる太鼓橋・・・この橋は、境内の入り口側から順番に、過去・現在・未来を表しているとされます。
過去から未来までの邪念を捨て、心字池の水の上を渡ることで心も洗われて身も清められるとのこと。
そして、太宰府天満宮の神木である「飛梅」は、拝殿・右手前に立っています。
菅原道真公の京の屋敷には、梅、松、桜の木も植えてあったとのこと。
大宰府に旅立つ時、梅に別れの歌を「東風(こち)ふかば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」伝えました。
桜は、隣りに居るのに、声もかけて貰えず、悲しみで枯れてしまったとのことです。
松は、梅と一緒に、主人を追って飛び立ったのですが、残念ながら、松は、途中で力尽きます。
現在の神戸市界隈に落ちたとのこと、後に「飛松岡」、「飛松伝説」として語り継がれているとのこと。
そして、「東風吹けば」と声かけられた梅だけが、大宰府まで飛んでたどり着いたという伝説です。
菅原道真公の心力は、神憑りかもしれません。
大宰府に流されたとき、尾道にも、百島にも、道真公が袖一切れを残したという伝説もあり、地元には、天満宮が祭られています。
人間万事塞翁が馬・・・考え方ひとつ。
しかし、天満宮では、馬を考えてはなりません。
牛なのです。
大宰府駅から博多駅まで、バスに乗りました。
福岡空港の真横を通り過ぎます。
あの飛梅は、飛行機のように大宰府まで飛んで来たんだ・・・古の先人の信仰心、想像力は凄いものです。
あの飛梅の樹齢は、千年以上だとか❗
そんな馬鹿な、観光客集めの詐欺梅だと考えながら、博多駅に到着。
・・・馬とか鹿とか、考えてはならないのです。
牛です。
侮るなかれ❗
新幹線の改札口で、福井に戻る最終便のJR のチケット類が無いのです。
・・・紛失です。
天神様、学問の神様とは、いつまでも良縁が無いようです。
心の兆しというのは、驚きでした。
桃の木を探したくなった心境となりました。