マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

冬の晴れ間

2016年12月03日 | 五頭方面




We might not say that it is Indian summer today.
「今日は小春日和とは言わないのだろうな」

朝は曇天で、とても午後の天候は想像できませんでした。
昼前ころから、日差しが戻ってきて、あっという間に雲が切れて、快晴となりました。
家の中にいるよりも、外にいたほうが、暖かさを感じました。
風はなし、日差しが強かったので、当たり前かも知れません。

今日は、もう小春日和とは呼ばないのでしょうね。
小春日和と呼ぶのは、新暦では11月頃だそうですから、12月の晴れ間は違いますね。
それにしても、儲けものの空模様でした。
午前中はお寺さんへ年末の挨拶へ行って、帰りはランチを兼ねて阿賀野市の「五頭山麓うららの森」までドライブしてきました。
写真は、同地で撮影した、今日の空模様です、綺麗な青空でした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和

2016年11月05日 | 五頭方面




Today was Indian summer.
「今日は、小春日和でした」

今日は朝から快晴、秋晴れの青空が一日中広がりました。
日差しも強くて、日向にいると暖かさを感じさせてくれました、いわゆる小春日和です。

素晴らしい青空でしたが、半分だけ昨日に回して欲しかったです。
半分は曇りと雨、半分は晴れだったら、一日で二度美味しい撮影日和でしたからね。

今日も紅葉を求めて、午後から出かけてきました、行き先は、阿賀野市の「どんぐりの森キャンプ場」です。
ここは、菱ヶ岳の登山口となっているのですが、このピーカンの空模様でしたから、登山者の車が道路の路側帯にまで溢れていました
私は現地に午後2時頃到着しましたが、山方面から続々と下山してくる登山者に出会いました。

菱ヶ岳の山頂付近は紅葉の盛りでした、遠目でも全山が紅に染まっていました。
ただ、この辺の山は、葉っぱが真っ赤になる木ではなくて、赤茶けた色になる木が多いので、少し鮮やかさに欠けます。
旧スキー場直下にある駐車スペースへ向けて車の高度を上げながら、菱ヶ岳方面の眺望が効くポイントに車を止めながら、山の紅葉を撮影しました。
今日もカメラはDMC-G7で、手持ちでお気楽撮影でした、歩きながらの撮影は軽いカメラの方が機動力があります。
天候が良すぎて、空気に透明度が足りないようで、遠くから山を撮影した場合は、写真にくっきり感が足りないのが残念でした。
ただ、幾シーズンも菱ヶ岳を撮影していますが、くっきりとした山容を撮影できた記憶はありませんが。

一番上の写真が、今日山を撮影した写真では、一番お気に入りの写真でした。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れがとれない

2016年09月19日 | 五頭方面




I am too tired to work hard.
「連休の中日にですか......」


この3連休は、全く天候に恵まれませんでした。
良くて曇天、後は雨が降りました、しかも季節が一気に10月に突入して寒さを感ずる位です、散々な天候でした。

しかもです、連休の真ん中に作業が入りました、それも早朝にです。
その作業と言うのは、自治会の草刈り作業です。
昨日は朝から小雨が降って、作業が中止になるかどうかの瀬戸際でしたが、結果的に行いました。
でも、途中から雨脚が強まって、濡れ鼠状態になりました。
この作業の疲れが今日も残ってしまったようで、体が怠くて何もする気が起こりません、まあ天候のせいもあるのでしょうが。
年をとると、回復力が失せてしまって、駄目です。
それでも、作業が来週に延期された場合、昨日の早起きは無駄骨になっちゃいますから、作業を終わらせてよかったのでしょうけどね。

骨休みではないのですが、今日のお昼は外食をしました。
出かけた先は、阿賀野市にある「ギャラリー木り香」です。
あいにくの空模様でしたが、ギャラリーはお客さんで凄く賑わいました。
食事を採っていたら、次から次へとお客さんがやってきて、2階のフロアまで埋めましたので、ギャラリーとしては大繁盛だったと思います。
ランチを食べ終わってギャラリー周辺を散策しましたが、後1ヶ月もすればギャラリーの回りも色づく季節がやってきそうです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣

2016年09月07日 | 五頭方面




It is a strange.

散歩していると、時として不思議な物を発見します。

写真は、先日ロケハンで訪れた、阿賀野市の「やまびこ通り」から入る五頭登山道途中で撮影しました。
登山道を登ってゆくと、左手に山の神の祠があります。
その反対側に、山の斜面に石垣が積まれていました。
最初、石垣の上には、昔建物でも建っていたのかなと思ったのですが、その痕跡は発見できませんでした。

山の神の祠は、登山道を共有している林道を作った時に、請け負った業者が祀ったようです、祠の左面に祠を奉納した業者名が掘られていましたので。
で、例の石垣ですが、林道を作った時に、出てきた石、あるいは工事で余った石を積んで始末したのではと感じました。

それにしても、不思議な石垣です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり

2016年08月27日 | 五頭方面




It's been a long time.

「久しぶり」と挨拶をしました。

昨日は夜から雨が降って、夜半も降っていたようです。
今朝は、青空の見える曇りベースでしたが、気温が一気に下がった感じがします。
一雨ごとに、暑さが去って行くようです。

午後から、腹ごなしに散歩に出かけました。
出かけた先は、新発田市月岡温泉にある調整池の遊歩道です。
以前は、三脚を担いで撮影に訪れていた所ですが、このところご無沙汰でした。
で、挨拶をしたわけです。

三つにわかれた調整池に添って遊歩道があります、そこを歩きました。
びっくりしたのは、遊歩道の一部が夏草に覆われて、道が見えない場所があったことです。
一箇所だけではありません、数カ所ありました。
だから、この遊歩道はほとんど人が通らないのだろうなと思います。
以前、頻繁にかよっていた時にも、遊歩道で他の人に遭遇するのはめったにありませんでしたから。
人が通らなくなれば、自然の淘汰に任せることになりますから、夏草に覆われていても仕方ないです。
一箇所、木が倒れていて遊歩道を通せんぼしているところがありました、人が通った時に倒れなくて良かったような大きな木でした。

大体、遊歩道を作っておきながら、遊歩道の出発点に写真のような看板が立てられています、これじゃ近づかないですよね。

今日は珍しく親子連れと遭遇しました。
子供の方は虫取りの網を持っていたので、お父さんと虫取りだったのでしょうね。
そういえば、遊歩道にはハグロトンボが乱舞していました。
豊かな自然を保存するには、このまま自然に任せるのが一番なのかもしれません。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不向き

2016年08月21日 | 五頭方面




I am not good at climbing.

「へー、こんなところがあるんだ」

今日の午前中、豊栄図書館へ行って、新潟県関連の本を集めた書棚の前で立ち読みをしてた時のことです。
その時、手にしていた本は、ハイキングレベルの登山を紹介した本でした。
その中に、私がいつも撮影地にしている付近が紹介されていました。
本の写真を見る限り、そんなに酷い登りではないし、途中に滝があることが紹介されていました。

それで、今日の午後ロケーションハンティングで訪れて見ました、目的は滝の様子見です。
場所は阿賀野市の五頭山へ向かう、登山道の一つです。
登山道は、「やまびこ通り」という観光道路がありますが、その途中から登るコースです。
具体的には、第二駐車場へ車を止めて、やまびこ通りを登ると、右手に歌碑が見えます。
そこで、やまびこ通りを離れて川沿いに歩くと、右手に小屋が見えます、そこから先が登山道です。

早速登り始めました、最初に出迎えてくれるのは、右手にみえる山の神神社です。
ここを参拝して登り始めたのですが、途中小さな橋を渡ると、急な坂となりました。
途中まで登ったのですが、普段の不摂生がたたって、ギブアップとなりました。
杉林の中は、木漏れ日程度なのですが、何せ暑くて風がないので、汗が一気に噴き出してきて、体の熱が逃げてくれませんでした。
とてもじゃないですが、滝まで登る気になれなくて、そこで引き返しました。
途中で、写真撮影しながら登ったのですが、写欲をそそるような被写体はほとんどなかったですね。

昔から、キャンプに行っても登山は避けて来たのですが、やはり私にとっては登山は不向なようです。
下山して、第二駐車場へ到着したら、頭から爪先まで汗だくでした。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It look like a snake.

2016年07月08日 | 五頭方面




写真は、先日阿賀野市にあるギャラリー&レストラン「木り香」の庭で撮影したものです。

この庭は、杉林を利用して、作ったもののようです。
元々の自然風景を利用しているところもありますが、一部の杉を伐採して広さを確保して、そこへ山にありそうな花を植えています。

一番上の写真ですが、木が蛇のようにのたうち回っているように見えませんか。
近辺の森に入り込むと、以外とこんな風景が目につきます。
これも、のたうち回っているような形によっては、よい被写体になりそうだと感じています。
ただ、ひと目で存在感のある形の木に巡り合うには、足で稼ぐしかなさそうです。
巡り合えれば良いのですが。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Today, i had a set meal.

2016年07月02日 | 五頭方面




今夜は、荒れた空模様になりそうです。
朝から気温が高くて、その上空気中に含まれる湿気は満杯状態、凄く蒸し暑くてゲンナリ状態でした。
エアコン無しでは過ごせそうにないのですが、まだエアコンのフィルターを掃除していないので、困りました。

昼は、涼を求めて外出しました。
出かけた先は、阿賀野市五頭憩いの森近くにあるギャラリー兼レストラン「木り香」です。
予想通りエアコンが効いていまして、ランチを食べている間は湿気から逃れる事ができました。
今日は10食限定のお弁当定食があったので、ありつくことができました。
先週新発田市で食べたお弁当定食と価格は同じですが、先週のお弁当の方が少し豪華に見えます。
だけど「木り香」は、サラダ、スープ、コーヒーまたは紅茶が付きますので、どちらもコスパは高いですけどね。
一番上の写真のように、緑が濃くなった外の景色を眺めながら、しばし静かな時間を楽しめました。

しかし、酷い湿気は夜通し続きそうなので、今夜は眠れるのか心配です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I got bitten by a mosquito the other day.

2016年05月17日 | 五頭方面




「う~、かゆいよー」

昨日から、手が痒くて仕方ありません。
手をよく見ると、右手の甲と手首、左手の薬指、その3箇所が赤く腫れ上がっています。
多分、蚊に刺されたのだろうと思います。
私は、蚊に刺されると、治癒するまでに長引くので、本当に困ります。

どこで刺されたのか記憶をたどると、多分土曜日に撮影に行った時だと思います。
その日は、阿賀野市の杉林へ入って、主にシャガの花を撮影していました。
この杉林にはいると、いつも蚊の被害に遭うので、要注意の場所でした。
今年は対策として、頭を顔をすっぽりと覆うことのできる防虫ネット付きの帽子を購入しました。
当日、その帽子をデビューさせたのですが、首から上は蚊の被害には遭いませんでした。
だけど、手はカメラを操作するために、どうしても素手にならざるを得ないんですよね。
以前、釣用の薄い手袋で防御していたことがありますが、それを復活する必要がありそうです。
それにしても痒いです、傷口を掻くと治りが遅くなるので、我慢するしかありません。


写真は、シャガの花を撮影した後、杉林を撮影したものです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I really miss it.

2016年05月13日 | 五頭方面




「いやー、ニアミスだったなー」

NHKのBSで放映している「にっぽん縦断心の旅」ですが、今週は新潟を巡っています。
今日訪れたのは、阿賀野市でした。

とある小学校を訪れたのですが、火野正平さんが通った途中の道は、私が抜け道に使っている道でしたので、何だか自分の車の中から見ている景色のように感じました。

向かった小学校は阿賀野市立赤坂小学校(旧安田町)、来年には統合されて廃校になるそうです。
手紙の主は、その小学校を卒業した人で、学校のグランドから五頭連峰がよく見えると言っていました。
たまたま、学校には教頭先生が在席していて、正平さんから五頭連峰はどこに見えますかと質問を受けて、グランドで説明していました。

今日放映された番組は、5月5日に撮影したそうです。
実は、5月5日は阿賀町の「阿賀の里」へ行って、そこから引き返して同じ阿賀野市の「五頭山麓うららの森」まで行きました。
その際テレビに映った、正平さんが訪れた小学校へ向かう道(私にとっての抜け道)を通りました。
まさしく、ニアミスでした。

余談ですが、私ははるか昔赤坂小学校を訪れたことがあります。
それは、商売で訪れたのですが、その時も教頭先生が応対してくれました。
当時の教頭先生は男性でしたが、今日の番組で出演していた教頭先生は女性でした。
しかも、小学校の建物から出てきた時、左手には携帯電話機、右手には歯ブラシを持っていました。
多分、昼食を採ったあと歯磨きをしていて、その時に正平さんたちに声をかけられたのでしょうね。
テレビの画面を見て、小学校が変わっていなかったし、教務室の様子が蘇りました。

さらに余談ですが、私が赤坂小学校近くの抜け道を通った時、お昼前でした。
私が、30分くらい遅く抜け道を通ったら、正平さんの一団に遭遇したかもしれません。
できれば、リアル正平さんを見たかったなと、本当に残念です。

写真は、五頭連峰を撮影したものです。
ただし、今年の五頭連峰ではありません、以前撮影したものです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする