マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

風前の灯火

2025年01月28日 | 散歩写真





風前の灯というのは、上の写真のとおりです。
これ、我が家に残った残雪の最後の塊です。
我が家と言っても、実際は我が家の敷地に面した市道に残った雪ですが。
敷地内の雪は、既に融けました。

今朝の最低気温はお天気アプリによると3℃、日中は6℃でした。
この時期としては暖かい気温ですが、意外と空気が冷たくて気温よりも寒く感じました。
予報によると、寒気が入り込んでいるようです、それが原因でしょうね。
それもあって、今日は朝から結構強めの雨がバシャバシャと降りましたよ。
で、雪の融雪が進んだようです。
雨が原因なので、雨前の灯火と言ったほうが良いのかも知れませんね。

予報によると、立春あたりに寒気団が南下しそうです。
雪が降るにしても、適度に降って終わって欲しいですよ。
下の写真は、一昨日の積雪の様子です、2日間でこれだけ融雪した訳です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとしだま

2025年01月27日 | 散歩写真





午前中、銀行へ用足へ歩いて行ってきました。
そうしたら、上の写真のとおり、遠くに飯豊山系の山がキレイに見えていましたよ。
今日も、寒中にしては穏やかな空模様でした、青空の広がる時間が長くて、とても一番寒い時期とは思えませんでした。
余談ですが、銀行のATMはやけに混み合っていましたよ、待ち行列が外にまで伸びていましたので。
今日は、五十日ではないので、何故なのか分かりません。
後、下ろしたお札を見たら、なんと今日は全てが「旧札」でした、新札が行き渡っていても、こんなことがあるんですね。

銀行の帰り道、今度は郵便局へ寄って、おとしだまをいただいてきましたよ、それは下の写真のとおりです。
お年玉付き年賀はがきですが、当選番号が発表されたので調べたら、一枚だけ当選していました。
当然、切手シートですが。(苦笑い)
余談ですが、お友だちのブログを見たら、なんと5枚も当選したそうです、羨ましい。
ただし、友達は今年で年賀状仕舞いをしたので、最後の当選になりそうですが。
シートですが、なにか当たり障りのないデザインになったように感じましたが、気のせいでしょうか。

それにしても暖かい日が続くので、ちと怖いです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あともう少し

2025年01月26日 | 散歩写真






朝方、ちょっと目が覚めたら、なにか寒いなと感じましたよ。
後で、お天気アプリを見たら、最低気温はマイナス1℃でした、これじゃ寒い訳です。
まあ、寒中なのでやむを得ないのでしょうね。

でも、昼間は結構青空が広がって、寒中とは思えない空模様でした、
最高気温は7℃まで上がったみたいなので、この時期としては暖かいと言ってよいのかなと思います。

下の写真、我が家に残っている積雪です。
一つは庭、もう一つは家の前です。
こりゃ、今日融けてしまうかと思ったんですが、朝の冷え込みでガチガチに凍結しちゃって、まだ持ちそうですよ。(苦笑い)
まあ、実害は無い積雪状態なので、全く問題ありませんが。
この調子で、寒中が過ぎてくれて、積雪もちょっぴりで終わって欲しいところです。

サザンカは早朝撮影しました。
花びらに、ちょっとだけ雪が積もっています、冷え込みでほんの少し雪が降ったようです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番寒かった日

2025年01月25日 | 散歩写真





こちらでは、このところ朝方はそれなりに寒い、日中はこの時期としては穏やかというパターンが続いています。
今日も、お天気アプリによると最低は2℃、最高は7℃でしたから、似たような傾向です。
数年前、日中も気温がマイナスとなって、ボイラーのドレインが凍結しちゃって、お湯が使えない事件が発生しました。
ボイラーは気温が低下すると、凍結防止のため水を循環させるのですが、その機能が動作したのを見た記憶がありません、今冬はね。
それだけ穏やかという訳です、ありがたいですよ。

でも、今日は一番寒かった日として記録されているそうです。
1902年、明治だと35年、北海道は旭川で最低気温マイナス41℃を記録した日だそうです。
北海道のスキー場で、マイナス10℃前後の寒さを経験したことがあります、これが私の記録です。
あの時、リフトに乗ったら顔へ冷たい雪が吹き付けていたんですが、それが原因でなんと頬が凍傷になったのを思い出しますよ。
道理で、地元の人は顔を全面マスクみたいなやつで保護していたんですが、その意味がわかった時は後の祭りでした。(苦笑い)
マイナス10℃前後でさえ想像できない寒さだったので、マイナス41℃って冷凍庫の中で生活しているようなものでしょうか、想像できませんし遭遇したくはありません。

まあ、この調子で寒中が過ぎ去って欲しいです。

写真のキノコ、散策の時に見つけました。
冬に成長したとは思えないので、誰かが雪の上に捨てたのかな。
ちょっと、分かりません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利グッズ

2025年01月24日 | 散歩写真







写真の物は、今日買ってきたやつです。
購入先は、100円ショップのダイソーです。

ダイソーは、色々な商品が販売されていますが、場合によってはお店側が本来想定している使用方法以外に転用できるケースが結構あるように感じます。
そういう意味では、便利グッズのお店かなと思います。

買った商品の内訳は、一つは本立で、もう一つはファンシーケースというやつです。
私の購入目的は、当然のことながら転用しちゃおうという方です。
本立は、LPレコードを立てるために使います、いわゆるレコード立へ転用しちゃったわけです。
もう一つはCDケースへ転用です、と言っても元がファンシーケースなので、何を入れても良いわけですから、転用とは言えないかも知れませんが。(苦笑い)

ただし、100円ショップで買ったんですが、どちらも100円の商品じゃありません、300円なんですよ。
100円の3倍高い価格ですから、品質は充分だし、転用できたというところが大きいので、問題はありません。

怖いのは、これでLPレコードもCDもスペースに余裕ができました。
今までオーディオラックが満杯状態だったんですが、また新しいレコードなりCDなりを買うスペースが生まれた訳です。
これがいつ埋まるのか、自分でも怖いですよ。(大笑い)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なソウルフード

2025年01月23日 | 散歩写真






皆さんにとってソウルフードは何でしょうか。
私の子どもにとっては、写真に写っている食べ物が一種のソウルフードみたいです。

麺類であることは間違いないんですが、何度食べても不思議な食べ物です、私には。
名前は「イタリアン」と言います。
でも、名前から連想するイタリアの料理とは全く関係ないです。
一種の焼きそばと思えばよいのですが、完璧な焼きそばではないです。
その上に、トマトベースのちょっと説明できない味のソースがかかっているんですよ。
実に不思議な味なので、子どもに取っては小さい頃から食べ慣れているのでソウルフードなのでしょうね。

これ、新潟市と長岡市のそれぞれの一社から提供されていると聞きました。
長岡のは食べたことはないですが、新潟のやつはこちらへ転勤してきて初めて食べました。
だから、子どもほど思いれは無いのですが、子どもが帰省すると食べに行きたいと言います。
それで、久し振りに食べましたよ。(苦笑い)

ちなみに、孫ザウルスのソウルフードは、今のところマクドナルドだと思います。
外出した時のお昼は、ほぼマックだと聞きますし、ジジの家に来るときも良くマックを持ってきますのでね。(笑い)

私にとってのソウルフードは、田舎の地元料理でしょうか。
ただ、もはや作ってくれる人がいないので、幻となっていますが。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうきたか

2025年01月22日 | 散歩写真





「それじゃ、カレーに関係する歌をかけます」

今朝目覚めてラジオのスイッチを入れたら、ちょうど今日は何の日のコーナーでした。
今日は「ジャズの日」だそうです。
その心は、1月は英語で表記するとJanuaryですよね、JAZZのJAはJanuaryからだそうです。
で、残りのZZはと言うと、22日から引っ張ったみたいです、22はZZにも見えるでしょ、ね。
有名なジャズのミュージシャンと関連しているのかと思いきや、すげえ語呂合わせですよね。(大笑い)

で、その後NHKR1で月曜から金曜日まで放送している「ふんわり」を聞いていました。
今日のパーソナリティは伍代夏子さんです。
番組の初っ端に彼女が選択した歌がかかるんですが、大体が今日誕生日の人か今日は何の日かの関連が多いんですよ。
本日は、今日は何の日つながりでしが、今日はカレーの日でもあるんだそうです。
カレーのつく歌は結構あると思いますが、なんとかかったのは麻丘めぐみのヒット曲でした。
ご存知「私の彼は左きき」です。
なんでと思ったら、私の彼(カレー)は左ききだそうです、そうきたかでした。(大笑い)
なにか、凄い変化球を投げられたように感じましたよ。

朝から、ダジャレの連発に抱腹絶倒でした。

日中は、今日も穏やかな空模様でした。
日差しがあって、結構気温が上がりました、とても寒中とは思えません。
写真は、ランチを食べに出かけた五頭山の麓で撮影しました。
山裾なので、雪の量が平地と全然違いました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘って掘って掘りまくれ

2025年01月21日 | 散歩写真






外出から帰ってきて郵便受けを開けたら請求書が入っていました。
その中身はガス代です、今回口座から引き落とされる金額と次回引き落とされる金額を見たらびっくり。
次回の金額は2倍増しでしたよ。
ガス代は炊事の他には給湯用のボイラーです、冬は水温が低いので仕方ないのですけどね、それにしても高い。
どこかの大統領ではありませんが、掘って掘って掘りまくれと言いたくなりますよ。
と言っても、掘りまくる資源が日本にはほぼ無いのでぼやいても仕方ないのですが。(苦笑い)

でも、日本も世界に冠たる資源王国だった時代もあったのですよね。
先日見たテレビ番組の受け売りですが。
戦国時代から江戸時代、日本は銀と金の生産量が世界有数だったんですよね。
戦国時代から江戸初期、世界の共通通貨は銀でした、その時代日本は世界の3割の銀を掘っていたんだそうです。
凄いですね、まあそれで合戦用の鉄砲の火薬の製造に欠かせない硝石とか、銃弾となる鉛を輸入できたみたいです。
結局、鉱山を握った者が戦国の覇権を握った訳です、ご存知のとおり最終的には徳川家康ですが。
今、日本の何処かから大量の石油がガスが出てこないでしょうかね、夢のまた夢でしょうが。

午前中、銀行へ用足に歩いて行ってきました。
空模様は写真のとおりとても真冬とは思えませんでした、春先の感じがしましたよ。
ただし、縦写真のとおり日陰は雪が凍結状態で、油断するとツルリと滑るので要注意でした。
午後からは雨となって、晴れのち雨でした。

余談ですが、銀行で下ろしたお札を確認しました。
そうしたら、千円札1枚だけが旧札で、後は全て新札でした。
いよいよ、次回下ろす時には、全て新札になっているかもしれません。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負の遺産

2025年01月20日 | 散歩写真





今日は、暦の上では大寒です。
一番寒いはずなんですが、ありがたいことに寒さは大幅に緩みましたよ。
緩んだどころか、午前中は写真のとおり青空が見えたりして、寒中とは思えませんでした。
ただ、油断はできません、これから立春までの期間が要注意ですからね。
夕方には雨模様となったので、今のところは雪は大丈夫みたいですが。
この調子で立春までお願いしたいところです。(苦笑い)

朝は、NHKのR1を聞いていることが多いです。
身支度などをしている時間帯は、ちょうど「ふんわり」という番組の放送時間なので、結構聞いています。
今日の特集は「遺産相続」でした。
昨年、同じお題でやったんですが、今回は少し応用編と言ったところでした。
番組を聞いていて、莫大な遺産などない私ですが、銀行預金や不動産、あるいは最近話題のデジタル遺産について、後始末がやりやすいように記録を残す必要を思い知らされましたよ。
自分の頭の中にあるそれらの記憶は、外部の人には分かりません、だから顕在化して置かないと駄目ですね。
エンディング・ノートとまではゆかなくても、必要最低限の情報を記録しておこうと思いましたよ。

リスナーからの質問を聞いていて、それは私もと思ったことがありました。
それは、こんなシチュエーションでした、行方不明に近い姉がいるが、結婚もしていないし子どももいない。
姉が死亡した時点で、自分も死亡していたら、相続が自分の子どもに来るかでした。
答えは「イエス」、だから子供さんたちには、そんな伯母さんがいることを伝えたほうがう良いということでした。

実は、私もかつてこれに近い経験をしました。
父親の弟が亡くなって、更にその連れ合いも亡くなりました、子どもはいませんでした。
その時点で、私の父親も亡くなっていたんですが、ある日突然生まれ故郷の市役所から手紙が来ました。
いわく、叔父さんの遺産があるが、それを相続したうえで、固定資産税を支払えという内容でした。
意味がわからないので、手紙の差し出し部署へ電話を入れて、事情を聞きました。
そうしたら、遺産の家が相続されていないので、相続したうえで税金を支払えということでした。
こりゃ大変だと言うわけで、どうしてそうなったのかWebで検索すると、ラジオで聞いたとおり、私に相続権があることが分かりました。
その家が売れるような財産だったら良いのですが、借地に建つ古家でした、とほほです。
Webいわく、相続権があることを知った日から3ヶ月以内であれば相続放棄ができるとなっていました。
当然相続放棄をすることにして、この件を取り扱う家庭裁判所へ出向いて、相続放棄の方法を聞いて書類を作りましたよ。
自分の兄弟にも説明をして、一緒に相続放棄するなら書類へ連署しろと言って、書類を送りつけました。
それで、無事相続放棄ができましたよ。
莫大な遺産を残してくれたんだったら、大喜びで相続したんですが、ほぼ価値のない古家と相続放棄をするための手間暇を考えたら、完璧に負の遺産でした。
まあ、借金を残していないだけ良かったのですが、叔父には子どもの頃は可愛がってもらったので、そう思うしかないです。
幸い、私の子どもたちにはそんな親戚はいないので、笑い話として話しましたがね。

子どものいないオジサンとオバサンがいる場合は、要注意ですね。
ただし、その方たちが大金持ちだったら、幸運が転がり込むかも知れませんが。
一緒に働いていた同僚で、そんな人がいました、夢物語ではないですよ。(笑い)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳寒と春

2025年01月19日 | 散歩写真






今日の天候はローラーコースターのような感じでしたよ。

お天気アプリによると、朝の最低気温は-2℃でした、でも最高気温は8℃まで上がりましたよ。
朝方は厳寒時期らしい気温でしたが、日中は3月の陽気だったそうです、だからローラーコースターです。

スーパーのフードコートで昼食を食べた後、空模様が良いので福島潟へ行こうということになって行ってみました。
写真のとおり、空は360度どこを見ても真っ青な青空、地面に雪さえなければ冬だとは感じませんね。
急に行ったのでまともなカメラが手元になくてスマホでの撮影となりました、広角レンズだけなのでちょっと工夫が必要でした。
それにしても、こんな青空はめったに見ることができないでしょうね、何か日焼けしたような気もします。

ビュー福島潟の駐車場へ車を入れたらびっくりしました、なんと渋滞しているんですよ。
なんでと思ったら直ぐに原因が分かりました、駐車場の広さが普段の半分以下だったんです。
というのは、駐車場の半分は積雪状態で、とても普通の車が入れるような状況ではなかったんですよね。
これじゃ混み合う訳です、幸運なことにビュー福島潟担当者が空いている駐車スペースを案内してくれまして、直ぐに駐車できました。
帰り際、駐車場へ行ったら、渋滞はまだまだ続いていました。
こんな好天だったので、皆さん考えることは同じだったのでしょうね。(笑い)

久し振りに強い日差しを浴びて、ビタミンが補給できたように感じました。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする