goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

記念日

2016年10月29日 | 散歩写真



Is today some special day?
「今日はなんの日」


「今日はなんの日」と質問されれば、その人の立場でそれぞれの記念日があるのではと思います。

先日、朝のラジオ番組を聴いていたら、10月29日はなんの日かを紹介していました。
ラジオ番組では、10月29日は「インターネット記念日」、つまりインターネットが誕生した日だそうです、それは1969年アメリカでのことだったそうです。

以下はラジオ番組からの受け売りです。
インターネットが誕生したのは、米ソの軍事的な緊張がきっかけでした。
もしアメリカが敵国から攻撃を受けた場合、軍事システムを接続するネットワークがどうしたら生き残れるのかと考えられたのがインターネットです。
軍事技術ですから、当然表の世界には秘密に運営されていました。

それが表の世界に現れて、誰もが使えるきっかけとなったのは、日本のNTTが公表したネットワークのデジタル化構想だったそうです。
アメリカがインターネットの利用を解禁した時、日本は自分の構想に固執してインターネットに乗り換えるのが遅れ、結局日本にはAppleやGoogleのような企業が育たなかったと言っていました。

インターネットが商用利用できるようになった時、私は電話回線+モデムの細々とした環境でインターネットを試したのですが、そんな環境でも世界中のホームページへアクセスして情報を見ることができたことに感激したのを良く覚えています。
当時、パソコン通信もやっていましたが、メールや情報へのアクセスは、パソコン通信を運営している個々の企業なり個人なりの範囲内に閉じていました。
それが、一気に地球規模のアクセスになったのですから、本当にびっくりポンでした。
私は、人よりは少しだけ早くインターネットの世界に入ったので、私のような人間が人様を相手にインターネットの講演をしていた時もありました。
今から考えると、大それたことをしていたものだと、赤面してしまいます。
当時を思い返すと、インターネットへアクセスするための通信ソフト、ブラウザ、メーラー等は有料(無料のやつもありましたが)でした。
現在は、パソコンを購入すると、搭載されているOSへそれらの機能がついてくるし、自分の好きなブラウザ等を無料で利用できます。
いまや手のひらにのるスマホは、何時でも何処でもインターネットにアクセスして、瞬時に情報のやり取りが可能です。
ラジオ番組では、インターネットは人類で最速で広まった通信手段だと言っていましたが、現在の状況を見れば頷けます。

日本は、ハード面では全国で高速な光ファイバー回線やLTE回線を使える先進国になりました。
だけど、そのハードを持て余して、ソフトの面で乗り遅れてしまったのが残念です。


写真は、稲荷神社(新潟市北区)で撮影しました。
この神社の鈴は、とても大きくてビックリします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする