![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a1/1b54b9ec3cbad739a52c41a1f720798d.jpg)
写真は、イヨボヤ会館(村上市)で撮影しました。
イヨボヤ会館というのは、村上市にある日本で最初の鮭の博物館です。
こちらは、種川の流れを垂直面で観察可能な施設が設置されています。
種川というのは、三面川の流れを、鮭の遡上を促すために、人工的に分流した川です。
なんと、江戸時代に分流したそうです。
下の写真に、窓ガラスのような写真があります。
観察のし掛けとしては、種側の流れへガラスを垂直に設置して、川の中を見ることができるようにしています。
訪れたのは12月16日の日曜日です。
実は、川の中を見ることができるかどうかは、結構運次第です。
自然相手ですから、川の水が濁っていると見ることができません。
16日は、水の透明度はベストではありませんでしたが、鮭の遡上する姿を見るのみは問題ありませんでした。
その様子を撮影したのが、今日の写真です。
以前、鮭の季節ではありませんでしたが、こちらを訪れたことがあります。
その時は、水が濁っていて、水の中を全く見ることができませんでした。
もう20年近く前のことになりますが、今回やっと見ることができました、良かったです。
遡上する鮭は、次の世代を残すために、ふるさとの川に帰ってきた鮭です。
したがって、体は写真のようにボロボロです、そんな姿だから、感動するのだと思います。
ただ、そんな姿を見ているのに、隣接するレストランで、鮭料理に舌鼓をうつのですから、私を含めて日本人は不思議な人種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/98/62223a65da1360ca480657a74eb8c726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ca/b8dccf0d33dc1438e92b3fef72051ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/76f93ed037baf405b4141bfff50874cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/926cd90ac8f2bbc48cf13a009e9571c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/f894232b885ab5ed35134858922ee4aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/cf1476c74f49f711b1722387dd7168d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e4/cdd02a0c1f8282c47d24db40abbb894f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/86/1afbaef8c539eb668a150c1f036b4877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a9/0798b717940c9cb39ca0fc15b8e44f3b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます