マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

Reno3Aのカメラ

2020年07月13日 | 散歩写真








今日の写真はすべて、新しいスマホ(Reno3A)の内蔵カメラで撮影しました、試し打ちといったところです。

上の3枚は、我が家の庭で撮影しました。
1枚めと2枚めは、モードをポートレートに設定して撮影しました、このモードは人物だけでなくて何でも撮影可能です。
ポートレートに設定するとフォーカスが合った被写体以外はボケます、確かにポートレートのモードです。
似たようなモードはMate9にもあったのですが、こちらはモードを切り替えるだけなので、簡単かもしれません。
3枚めは、普通に撮影したものです。

下の3枚は、福島潟のオニバス沼で撮影しました。
1枚めは通常の画角で撮影、2枚めは画角が2倍、3枚めは広角モードです。
Mate9を使い慣れていることもあるのですが、画像のクオリテイはMate9の方が良さそうに感じます、私見ですが。
通常画角はともかく、2倍の画角はレンズズーミングしているわけではなくて、撮影画像の一部を切り取った形なので、拡大すると画質が落ちているのが分かります。
Mate9の2倍は、画素数は落ちるけど画像を切り出していないので綺麗に感じます。

まあ、スマホのカメラは記録用と割り切っているので、通常画角と広角は問題ないレベルだと感じます。
本気で撮影を楽しむ場合は、LUMIXで撮影しますから。

今日一日、通勤でスマホを使いました。
Reno3Aは横幅がMate9より狭くなったので持ちやすいのですが、横の画素数同じなのに幅が減ったので少し見づらい感じがしました。
直射日光下でのディスプレイは、やはり有機ELはパワーが足りないかなと感じます、Mate9は液晶ですが若干優位を感じました。
まあ、通常の光線下であれば、有機ELの綺麗さは際立っていますが。

余談ですが、Mate9からSIMとメモリーカードを取り出そうとしたら、駄目でした。
電池が膨らんで、SIMトレイを持ち上げてしまった状態のためです。
SIMトレイが取り出せない場合がありうるのは、Webの情報で知っていたんですが、まさか自分も同じトラブルに遭遇するとは思いませんでした。
Webの情報では、修理業者に持ち込んで、SIMトレイを引っ張りだしたと書かれていました。
私は、SIMトレイ上の画面を押し付けて、何とかSIMトレイを引き出すことができました。
もう2度と、SIMトレイを入れることができません。
電池が膨らんだら、酷くならないうちに、SIMトレイを引っ張りだした方が良さそうです。
















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっと一輪見つけた | トップ | go for a walk with Reno3A »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

散歩写真」カテゴリの最新記事