![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5c/94ce4d68e76b1fab55573fa9f51ba663.jpg)
台風14号は、今朝の04:00頃に新潟市へ再上陸して、日本を横断して三陸沖に抜けて行きました。
九州に居た時はノロノロ運転でしたが、日本海に入ったら一気に速度を上げたようです、あっという間に抜けて行った感じです。
明け方、外から激しい雨音が聞こえて来て、それで少しだけ目が覚めました。
多分、この辺りで台風が再上陸したのだと思います。
朝、ゴミステーションへゴミを持って行ったのですが、風雨状態ではあったのですが予想したよりは酷さを感じませんでした。
偽の梅雨明け宣言が出た後に降った雨の方が酷い降り方でしたから。
風雨は、午前の途中まで続いて、その後は曇天状態、風が少しだけ残った感じでした。
写真は、我が家の庭を撮影しました、梅雨明け後の雨は地面を一気に水浸しにしましたが、今回の台風はそんなことはなくて、写真では雨の気配はわからないと思います。
唯一、手前のコンクリートが濡れているのが気配かもしれません、ただ梅雨明け後の雨は、ここがほぼ濡れたんですよね。
したがって、結果として想定以下の風雨でしたが、良い方に外れたので良かったです。
今日は定例のリモートワーク日でした。
さすがに、この風雨の中を散策するのは危険行為ですので、今日は散策は無しです、久しぶりでした。
朝、台風の影響で午前中の列車はかなり運休したようですが、リモートワーク日で助かりました。
散策がないので、散歩写真は無しです。
余談ですが、昨日はフェーン現象で猛暑日となりましたが、その暑さが日付を超えても残って、30℃レベルでした。
ところがです、台風が再上陸する明け方あたりから気温が一気に下がり始めて、朝の段階で17℃でした、その後は若干上がりましたが、空気が一気に入れ替わった感じです。
最初は、半袖短パンだったのですが、気温が下がったらくしゃみ連発で、着替えました。
あと、欧州中期予報センター(ECMWF)の数値モデルの凄さを感じました。
昨日、数値予報された気圧配置をアニメーションで動かして見たんですが、新潟付近に上陸し直後に等圧線が東西に圧縮されて、本州の脊梁山脈へ張り付くような予報でした。
今日、テレビの番組で表示していた等圧線が見事に一致していました。
ただ、テレビで放送されている気象庁のモデルは、等圧線をきっちりと表示していないので、結果は同じだったのかもしれませんが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます