マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

記憶が戻る

2017年07月21日 | 散歩写真







This picture brings back memories.
「懐かしい写真」

写真は、2009年7月13日に撮影しました。
写真は、信濃川にかかる八千代橋(新潟市中央区)の上から、下流のやすらぎ堤左岸を撮影しました。

私は、撮影した写真をハードディスクへ保存した上で、DVD-ROMにバックアップしていました。
でも、スマホから撮影した画像をいつでも見たくて、Googleフォトへもアップして保存しています。
無料で容量無制限で保存できますので便利です、ただし容量無制限の場合撮影画素数によっては、圧縮されるようです。
ただ、スマホで見る限りは全く品質に問題は感じません。

さらに、毎日のようにGoogleフォトからお便りが届きます。
昨年、あるいはもっと前の同じ日(あるいは付近)で撮影した写真を紹介してくれるんです。
もちろん、撮影した写真は憶えていますが、年数が経過した写真は、やはり懐かしさを感じます。

今日の写真は、そんなお便りで見つけたものです。
写真に写っている建造物は、新潟市で開催された「水と土の芸術祭」のために建てられた作品です。
建物の名前は、確か「バンプーハウスII」だったと思います。
初代のバンプーハウスは、確か倒壊してしまって、2代目が作られました。
写真は、最後の組み立ての最中を撮影しました。
あの頃は今よりも、もっと色々な写真を撮影していました、年を経るに従って馬力が失せましたが、もう一度あの馬力を取り戻したいです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mate 9 シャットダウン

2017年07月20日 | Android
   





Mate 9 needed to shutdown for one's own self.
「自らシャットダウン」

7月15日のことです、Mate 9を使って撮影していたら、突然勝手にシャットダウンしてしてしまいました。

この日は、福島潟(新潟市北区)の遊潟広場へ、ハス撮影へ行っていました。
Mate 9は、ウエストバックの中に入っていて、ハスの撮影のために取り出して、撮影を開始したらシャットダウンしてしまいました。

突然のことで、戸惑いましたが、よく考えたら原因が分かったように思いました。
この日はとても暑い日でした、ウエストバックは直射日光があたって、内部は結構熱くなっていたと思われます。
Mate 9を取り出して、撮影しようと思った時、筐体が何時もより熱かったのを記憶しています。
多分本体が熱を持っている上に、電力を使うカメラ撮影をしたので、熱暴走が起こって、自分自身を保護するプログラムが動作して、シャットダウンしたのだと思います。

高性能CPUを搭載した機種は、よく熱暴走を起こすと聞いたことがあります。
だけど、Mate 9もとは思いませんでした。
通常の使用では問題が発生したことがありませんが、この時の環境はMate 9にとっては最悪だったのでしょうね。

写真は、同じ日にMate 9で撮影したハスです。






   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオの芽吹き

2017年07月19日 | 






It has sprouted.
「芽吹きました」

上の写真は、通勤途中の道端で撮影しました、ヒルガオです。
線路と道路の間にある空き地で、毎年毎年花を咲かせています。
この空き地は、除草などをしないため、季節によって入れ代わり立ち代わり色々な草花が命をつないでいます。

下の写真は、我が家のアサガオです、マルバアメリカアサガオの芽吹きです。
以前、空き地で採取したマルバアメリカアサガオの種を、一昨年我が家のフラワーポットに撒いてみました。
そうしたら、見事に開花して、種を残しました。
昨年は、種を採取せずに、フラワーポットの土に埋めて見たのですが、それが芽吹きました。
このアサガオは、可愛らしい花をつけるので大好きです、開花が楽しみです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゅんさい池の西池

2017年07月18日 | 散歩写真








I found a junsai here.
「じゅんさい見つけた」

昨日、じゅんさい池(新潟市東区)の東池で撮影したあと、西池に向かいました。
東池と西池に別れていますが、くっついてはいません、以外と離れています。
大きさは、東池の方が大きくて、西池は小振りに感じました。

じゅんさい池と言うくらいですから、じゅんさいが沢山繁茂しているように感じます。
だけど、東池ではじゅんさいらしきものは見つけることができませんでした。
西池に行ったら、半分くらいは赤いスイレンが占めていて、その他の水面にじゅんさいの葉っぱが見えました。
西池の方が、じゅんさい池にふさわしいかなと思います。

西池も谷地にあります、一番上の写真に写っている東屋から谷地を望むと、そこに西池があります、奈落の底に下ってゆくような感じです。
写真に写っている鯉は西池で撮影しました、東池でも鯉が泳いでいるのを見つけました。元々の住人なのか、だれかが放したのかは分かりません。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影地開拓

2017年07月17日 | 








I went Jyunsai Pond for taking a picture today.
「じゅんさい池で撮影」

同じ場所だけで撮影していると、どうしてもマンネリ化しちゃいます。
それで、少しは新しい撮影地を開拓しなければと思っていました。

今日の午前中、新潟市東区にある「じゅんさい池」へ行ってきました。
遥か昔、一度だけ訪れたことがあるのですが、既に記憶の彼方の場所です。
春は桜、今ごろはスイレンの花が咲いていると聞いたので、今日は偵察を兼ねてスイレンを撮影してきました。

実は、「じゅんさい池」と言っても一つだけではありません、東池と西池に別れています、それも歩いて10分程度の距離で。
今日の写真は、東池で撮影しました、ちょうど白いスイレンの花が咲き誇っていました。
ただし、DMC-G7のズームでは、ちょっと歯が立ちませんでした、それはスイレンが岸辺付近には余り咲いていないためです、
相当の高倍率ズームレンズを持って行かないと、クローズアップが難しい状況でした。


しかし、「じゅんさい池」は不思議な場所です。
何せ、池の回りは住宅が迫っています、つまりは住宅街のど真ん中に池があります。
池は谷地となっていて、住宅街からはかなり急な坂を降りて行くことになります。
多分、これだけの谷地を埋めて住宅街にすることができなくて、貴重な自然が残ったのではと想像しています。

今日は、時々強い日差しがさして、気温も上がりました、更に池は低地のため風があまり通りません。
したがって、汗だくの撮影とあいなりました、ただ季節によっては楽しめそうな撮影地です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中

2017年07月16日 | 福島潟






I got caught in the heavy rain today.
「大雨に遭遇」

今日も朝から、福島潟遊潟広場(新潟市北区)へハス撮影に行ってきました。

昨日と決定的に違うのは空模様です、朝は曇り空だったので、花の撮影には良い条件だったことです。
ところが、現地に到着して撮影の準備をしていたら、雨が落ちてきました。
その後は、強弱を繰り返して雨が降ったのですが、強の時には激しい雨で参りました。
長靴と傘は用意して行ったのですが、予想を上回る雨で、ズボンの腿付近がびしょ濡れになっちゃいました。

雨の時は、傘をさしながら撮影するので、当然三脚はなしです。
こんな時には、軽いカメラが重宝しますが、今日もDMC-G7が大活躍してくれました。
軽いカメラに高倍率ズームのコンビは、本当に重宝します。

雨の撮影は嫌なものですが、花の撮影の場合は良い被写体に巡り会える確立も高くなります。
雨脚が強まって、他のお客様がそうそうに引き上げた後、ハス沼を独占状態で撮影できました。
ただし、雨に打たれた花を表現するのは難しいところもあります、雨に濡れている状況を見せる難しさです。

下の3枚は、雨に打たれているところを表現したつもりですが、今一歩ですね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初のハス

2017年07月15日 | 






It had blooming today.
「咲いていました」

写真は、福島潟遊潟広場(新潟市北区)で、今日撮影したものです。

昨日、遊潟広場を偵察に訪れましたが、今朝向かってみました、そうしたら結構咲いていました。
今年は、もしかするとこれが盛りで、例年のようにならないのではと感じました。
天候なのか、堤防を築堤したことが原因なのか不明ですが、とにかく背丈が低くて生育域が狭いです。
ただし、背丈が低いことは撮影に取っては良いこともあります、ハスの花を上から見下ろすような撮影が簡単にできますからね。
週末なので、自慢のカメラを手にした、カメラマンが沢山訪れていました。
私は、左肩と腕に痛みがあって、重たい一眼レフカメラはとても持てないので、DMC-G7で撮影しました。
よほど、ボケを狙わない限りは、フォーサーズのサイズで、問題はありません。
できれば空模様が、少し雨気味か、曇だったら良かったのですが、陽ざしが少し強かったので、その点が今一歩でした。

一番下の写真は、ヒシの葉っぱを撮影したものです、こちらはまだ花の開花には至っていません。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと早い

2017年07月14日 | 






It has not fully bloomed yet.
「まだ満開ではないかな」

写真は今日、福島潟(新潟市北区)のハス沼で撮影したものです。

Googleフォトからのお知らせで、昨年の今日はハス沼で撮影したハスの花が表示されていました。
それで、今年はどうかなと思って、夕方寄り道をしてみました。

結果は、写真のとおりで、まだ満開状態には早いかなと感じました。
ただ、今年のハスは、幹がやけに低くて、ビックリしました。
実は、昨年から蓮沼の湖畔へ盛り土をして、堤防を築いています。
その関係で、ハス沼の環境や形が変わっています、もしかするとそれが原因で生育に何か影響を及ぼしているのかも知れません。

それでも、咲いていることは咲いているので、明日の午前中にカメラを持って、様子見に行って来ようかなと考えています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう咲いているの

2017年07月13日 | 






It is already blooming now.
「もう咲いているの」

写真は、今日自宅へ帰宅する途中の道で撮影しました。
コスモスの花ですが、既に開花していました。
この花1輪だけでなくて、コスモス畑のあちこちで咲いていたんです。
秋を待たずに咲いたコスモスを見たことはありますが、この時期に見た記憶がありません。
狂い咲きなのか、今まで私が見過ごしていただけなのかは分かりません。
蒸し暑くて、滅入る気候が続いていますが、秋の使者が咲いているのには、驚かされました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な木

2017年07月12日 | 散歩写真






There is a strange tree.
「不思議な木」

写真は、新潟市中央区のとあるビルで撮影しました。
ビルの車寄せなのですが、ど真ん中に大きな木が鎮座しています。
木は、中二階の駐車場に顔を出して、枝を伸ばしています。
実に、不思議な風景です。

なぜ、この様な風景が生まれたか、はっきりしたことは知りません。
又聞きによりますと、ビルを持っている会社創設者が手植えした木だったのですが、新しい社屋を作る際に移転させたと聞きました。
創設者が、そんなに尊敬を受けているとは、ちょっと、いい話ですね。



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする