goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

夜と昼

2018年03月21日 | 散歩写真




The daylight hours of today is little longer than night hours.
「昼が少し長い」

今日は、春分の日、暑さ寒さも彼岸までです。
でも、空模様は一日曇天の上に、やけに寒くて、彼岸とは思えませんでした。
午前中に墓参へ行ってきましたが、意外な寒さに震えてしまいました。
町中の積雪は融けましたが、山間部にはまだまだ積雪が残っています。
写真は、先日訪れた五十公野公園(新発田市)で撮影しましたが、平野部でも北へ行くとこんな感じに残っています。

今日は、昼と夜の時間が同じ長さになります。
でも、実際には昼の時間の方が、少し長いのだそうです、ラジオ番組の受け売りですが。
昼間の時間を測定する場合、日の出から日の入りまでを表しますが、測定方法の関係で昼間の方が少し長くなってしまうのだそうです。
日の出は、太陽が水平線に上ってきた時、日の入りは太陽が水平線に沈んだ時で測定します。
したがって、見かけ上の太陽分だけ、昼間の時間が長くなるそうです、その時間は10分ほどだそうです。
このような測定方法で昼間の時間を測ると、昼と夜の時間が同じになる日は、とっくに過ぎているわけです。
しかし、色々なことを追求する人がいるものです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと咲いた

2018年03月20日 | 散歩写真




Flowers has finally bloomed.
「やっと花が咲いた」

上の写真は、我が家の庭で撮影しました。
生け垣として、サザンカが植えてあるのですが、それがやっと開花しました。
やっとというのは、花目は沢山あったのですが、全然咲かなかったんです。
理由は、多分今年の冬は余りにも寒くて、咲く気分になれなかったのではと思っています。
本来、寒い時期に咲く花なのですが、今年は暖かくなってから一気に開花しました。
桜と同じで、開花に適した温度があるのかもしれません。
下の写真は、近くの遊歩道で撮影しました、こちらも暖かくなったのを待ったように、咲き誇っていします。
それだけ、今年の冬は寒かったということですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教材

2018年03月19日 | 散歩写真




It looks really heavy.
「とても重たそう」

夕方、帰宅するために駅へ歩いて行ったら、やけに目に付きました。
何がかというと、車輪付きの旅行かばんを引っ張っている学生がです。
制服を見ると、てんでバラバラでした、それで昔の事を思い出しました。
多分、旅行かばんの中には教材が詰まっているんだと思います。
新潟県は、3月14日に公立高校の入学試験結果が発表されて、ちょうど今ごろは入学前の説明会が開催される時期です。
私の子どもが説明会へ行って、沢山の教材を渡されて、一緒に行ったカミさんと途中まで運んだけど、最後は重た過ぎてギブアップ、タクシーで駅まで行ったと聞きました。
多分、今日のシーンは私の子供と同じパターンでしょう、でも今の子供たちは用意周到で、旅行かばんを持ってくるのですから、賢いです。

写真は、昨日撮影した遊歩道のスプリング・エフェメラルIIです。
被写体は、ヒメオドリコソウですが、シソ科の植物だけあって、何となく雰囲気があります。
しかし、オオイヌノフグリといい、ヒメオドリコソウといい、今や日本の春を感じさせるスプリング・エフェメラルですが、外国からやってきた帰化植物なのですよね。
次は、本来の日本製スプリング・エフェメラルである、カタクリやショウジョウバカマを撮影したいと思っています。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリング・エフェメラル

2018年03月18日 | 



It's already blooming.
「咲いていました」

久しぶりに、デジタル一眼レフカメラ+105mmマクロレンズを引っ張りだしました。
今回、この前購入したバッテリーグリップ(縦位置グリップ)を装着しての撮影です。
目的の被写体は春の花です、近くの遊歩道へ行ってみました。
ここは日当たりが良いので、春の小さな使者であるオオイヌノフグリが真っ先に開花するからです。
予想に違わず咲いていました、今日は快晴だったので、春の陽ざしを目一杯受けるために、パラボラアンテナ様の花を咲かせていました。
縦位置グリップを装着しているので、縦位置でも撮影が安定して具合が良かったです。
ただし、重たくなったので、肩の疲れは倍増ですが。
あと、年々足腰の柔軟性が失せていて、しゃがみこんで長時時間撮影することが、本当に辛くなりました。
昔、写真は「財力・体力・創造力」が必要だと聞きましたが、本当です。
それでも、私も春の日差しを浴びながら、しばし撮影を楽しむことができました。


オオイヌノフグリがスプリング・エフェメラルに該当するのかは微妙なところですが、私の範疇には入っています。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換

2018年03月17日 | 散歩写真




I have worked hard today.
「今日はハードワーク」

思い切って、今日作業を終わらせました。
何の作業かというと、雪国では年に2回の定例作業、自動車のタイヤ交換です。
今日は朝から快晴、気温もそこそこで、なにか作業をするには打って付けの空模様でした。
それで、いつもよりは早めなのですが、思い切ってタイヤ交換作業を実施しました。
油圧ジャッキを使うし、軽自動車はタイヤも軽いので、洗う作業を含めて30分ほどで完了しました。
ただ、年々重たい物を持つのや、しゃがんでの作業が辛くなってきています。
後、何年自分で作業ができるか分かりませんが、最後はスタンドへ作業を依頼することになるだろうとは思います。
でも、もしかすると免許返上で、作業も返上かも知れません。

写真は、午前中に行った豊栄図書館(新潟市北区)で撮影した今日の空模様です。






   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高所恐怖症

2018年03月16日 | 散歩写真




Can you see it?
「見えますか」

写真は、昨日撮影したものです。
区役所へ向かうために歩道を歩いていて、上を見上げたらビルに何か黒い点があるのを見つけました。
よく見たら、人間でした、命綱一本で、窓ガラスの掃除をしているようでした。
今風のビルは、窓ガラスの清掃のために、ゴンドラタイプの装置を設置していると思っていたんですが、まだ人間がぶら下がって作業をしているビルもあるんですね。
昨日は、風が殆どなかったのですが、ビルの上だとそれなりの風は吹いているはずですから、ロープにぶら下がっての作業は不安定でしょうね。
私は高所恐怖症ではないのですが、さすがにロープ一本でぶら下がることになったら、逃げちゃうと思います。

昨日は初夏、今日は冬、一気に季節が戻りました。
朝の気温が一番高くて、その後は下がりました、体がついて行けません。









   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏?

2018年03月15日 | 散歩写真




It's feel like summer today.
「夏のようだ」

「着てこなければよかったな」、日中のつぶやきです。
今日は一日快晴、春らしい色の青空が広がりました。
朝は、少し風が冷たかったんですが、日中は気温がうなぎのぼり、結局20度を越えたと思います。
風に暖気を含んでいて、下手に着込んでいると汗ばむ天候でした。
朝の風を受けて、ウールのオーバーコートを着てでかけたのですが、日中はコートどころか上着なしでも良いような天候でした。
これじゃ、桜の開花も早くなりそうです、写真に写っているやすらぎ堤の桜は、蕾が膨らんでいましたから。
今日、区役所へ行って、その足で年金の手続きをしてきました。
ただし、当面は年金をもらえないので、手続きだけですが。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放火?

2018年03月14日 | 福島潟




It has burned of arson the other day.
「放火で焼失」

「燃えちゃったんだ」、先日地元新聞の朝刊を読んでいてつぶやいた言葉です。
下の写真は、福島潟で撮影しました、この写真が燃えた現場です。
ここには「カモウチ小屋」がありました、もちろん本物ではなく、かつて福島潟にあったやつを真似て作った展示物です。
それが、先日燃えてしまったのだそうです、それも不審火、多分放火だろうと言われています。
もし、放火だとすると、酷いことをしたものです。
展示物とはいえ、本物と同じに作ってあったので、福島潟のランドマークの一つだったのですが。
一番上の写真が、在りし日の「カモウチ小屋」です、2011年に撮影しました。
撮影したカメラは、今は手元を離れたDMC-GF1です、スクウェアフォーマットで撮影しました、懐かしいです。

果たして再建されるのかは分かりませんが、是非再建していただきたいなと思っています。










   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風

2018年03月13日 | 稲荷神社・さくら通り




When i saw it i was so surprised.
「びっくりぽん」

その場面を見た時「切ったのかな」と思いました。
でも、回り込んだら、私が間違っていることが分かりました。

写真は、先日豊栄図書館(新潟市北区)近くの稲荷神社境内で撮影しました。
神社には赤い鳥居があるんですが、その脇に大きな木が倒れているのを見つけました。
最初、切り倒したのかなと思ったのですが、根本の方へ行ったら、倒れたことが分かりました、まさしく根こそぎ状態です。
原因は、先日吹き荒れた大嵐ではないかと思います。
倒れた木の根元を見ると、以外に根が張っていないなと感じました、だからあの暴風で倒れたのでしょうね。
けが人が出たという話は聞いていないので、良かったと思います。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「四季の彩り」第II期展示

2018年03月12日 | 散歩写真



It is amazing photos.
「素晴らしい写真」

昨日の午前中、ビュー福島潟(新潟市北区)で、写真展を鑑賞してきました。
昨日から、日本写真家連盟(PFJ)の写真展「四季の彩り」が開始となりました。
この前はI期、今回はII期で、公募展の受賞作品を除いて、会員が撮影した写真を入れ替えての展示です。
大きく引き伸ばした写真ばかりですが、キッチリと撮影されているので、本当に見ごたえがあります。
毎回、作品集が販売されているんですが、内容を見たら展示されている写真よりも多く感じました。
どうやら、展示数を絞っているようです、確か以前の展示ではビュー福島潟内の展示コーナーを2箇所使っていたのに、今回は1箇所ですから。
理由は分かりませんが、全部の作品を見たかったなと思いました。

今日は、東日本大震災で、あの忌まわしい原発事故が実質的に勃発した日です。
地震という災害は防ぎようがないのですが、人災である原発事故は防げたはずです。
若い頃、反原発運動をもっと盛り上げておけばよかったと、更に後ろめたさを感じた日です。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする