マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

大雪後

2022年12月21日 | 散歩写真






昨夜半、外の物音で目が覚めました。
どうやら、除雪車がやってきたようで、何度か自宅前の道路を往復したようです。

朝方の最低気温は1℃、冷え込んで寒かったです。
除雪車が来たくらいだから積雪が心配だったのですが、朝自宅前の道を見たら、昨夜からの積雪はほとんど無しでした。
どうやら、道路面の圧雪を削ったようです。

朝、JRのアプリを見たら、列車のダイヤがやっぱり乱れていました、運休が結構ありました。
出勤できなくはないのですが、かなり時間がかかりそうだったので、結局今日も在宅勤務をしました。
今朝は、雪かき作業は不要なので、ほんのすこしですが散策がてら雪の状況を見て来ました。

散策時の気温は1℃でしたが、仕事を始めたらどんどんと上がって、最後は5℃くらいまで上がりました。
散策時から、少し青空が見えたのですが、仕事中は青空が広がう時間帯もあったりして、緩んだ感じに見えました。
歩いている時は、道路は凍結気味でしたが、日中外へ出たら道路面の雪は消えていましたから。

写真は、散策時に撮影しました。
昨日、クリスマスツリーの様に雪をまとっていた木には、雪はなかったです。
屋根に積もった雪は、緩んだこともあって、屋根に雪庇が結構出ていました。
屋根によっては、写真のように雪庇が滑って地面に落果している様子も見えました。
もし、雪庇の下にいて落下してきたら大変です。
こんな雪でも、犬の散歩は省略できないようで、写真のように飼い主が歩いていました。
後で追いついたら、ダックスフンド系の犬で、真っ赤なマントを羽織って、元気にあちこちへマーキングをしていましたよ。

さて、次はクリスマス当たりの寒波ですが、酷くならないと良いのですが。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリーもどき

2022年12月20日 | 散歩写真





いやー、新潟市は大雪になりました。
私の住んでいる北区の積雪は、70センチ前後かなと思われます。

昨夜から今朝にかけては、気温が0℃から1℃でした、寒い夜を過ごしました。
昨夜、寝る前に自宅前の道路を見たら、積雪が30センチはありました。
新聞配達の方用に、50センチ幅程度だけ道を付けました。
今朝、そこを見たら20センチまでは埋まっていませんでした、夜間の降り方は思ったほど酷くはなかったみたいです。
夜間に、除雪車の音が聞こえていました。
新潟市からは、緊急事態なので、道路の除雪は幹線道路を優先しますと、LINEが来ていたんですが、何とか生活道路の除雪もできたようです。

今日は、もともとリモートワークを予定していたんですが、列車は午前中は運転見合わせと宣告を受けていたので、どちらにしても在宅勤務です。
仕事の前に自宅前を雪かきしました、除雪車が沢山雪を置いて行ったのかなと思ったのですが、固い雪はそんなになかったです。
ただ、積雪した雪が圧縮されたので、結構重たかったです、今日は40分ほどかかりました。

除雪をしてから、近くのコンビニへ行ったのですが、歩道は雪で埋まっていました。
仕方ないので道路の端っこを歩いたのですが、車は私が歩くスピードよりも、ノロノロ状態でした。
圧雪した上に、テカテカになっているので、スピードなど出せません、通勤の人は大変だろうと思います。

写真は、主にコンビニの行き帰りで撮影しました。
良く被写体になってくれる木が、一番上の写真のとおり、雪を被ってクリスマスツリーみたいになっていました。
次の寒波到来は週末の予定なので、ホワイトクリスマスになるのは確実みたいです。
できれば、酷い降り方にならないことを祈っていますが。

日中、外を見た限りは、雪の降り方は酷くないです。
とりあえず、今回の寒波の山場は過ぎた感じがします。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想的中

2022年12月19日 | 散歩写真




夜半、何かの物音で目が覚めました、音はどうやら除雪車の音ようでした。

朝、蒲団から抜け出して、外を見たら驚愕でした、一面銀世界で雪が降り続いていました。
写真は朝撮影したものです、この時点で10センチ以上積もったのではと思われます。
しかも、日中も途切れることなく降り続きまして、多分今は30センチと言った感じです。
しかし、JPCZの威力は凄いです、しかも西風があったために、本来降る地域から西寄りに降ったようで、新潟県の平野部が直撃を受けました。
いつも、豪雪というと名前がでる津南町は、今回は意外と降らなかったみたいです、西風の威力です。

当然、列車のダイヤグラムは大幅に乱れました。
路線によっては終日運休、私が通勤している路線は、運休と間引きでした。
でも、路線は相互に繋がっているので、もうめちゃくちゃ状態に陥りました。
当然、今日は臨時のリモートワークとなりました、昨夜の予想的中ですが、当たって欲しくない予想でした
ただ、リモートワークは、こんな時ありがたいシステムですね。
多分、明日も通勤はできないと思われます、それにしても凄い雪です。

我が家はカーポートがあるので、家の前の除雪は20分ほどで完了しました。
それでも、久しぶりの雪かき作業なので、少しへばりました。

気象予報士のお姉さんが「寒気団はそろそろ帰り支度を始めた」と言っていました。
私は「さっさと帰れ」と言いたいですよ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ

2022年12月18日 | 散歩写真





いやー寒いです、朝方の気温は3℃だったんですが、日中は午後から0℃を記録しました。
通常、最高気温を記録する時間帯が逆転してしまいました。

そのため、気温が下がるとともに、雪が降り出しました。
いままでと違って、湿気を含んだシャーベット状の雪ではなくて、結構乾いた雪です。
この手の雪は、降り続くと、結構な積雪となります。
いよいよ、本格的な雪になりそうです。

お天気アプリで明日までの予報をみると、気温が1℃から0℃です、しかも風が弱い。
となると、こりゃ積りそうです。
最近JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)なる単語が天気予報で飛び交っていますが、どうやらこれができちゃっているようです。

もし明日、電車が動かないとか、大幅に間引くようだったら、臨時の在宅勤務かなあ。
写真は、自宅の周りを撮影した様子です。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神対応

2022年12月17日 | 散歩写真






「あれ、これでよかったっけ」

午前中、市立図書館(豊栄図書館)へ行ってきました。
2周間前に借りた本の返却期限が来たのが理由です。

カウンターで4冊を返却したら、受付の方が「4冊お返しいただきました」と言ったんです。
言われたことに対して、あれ、いつもと何か違う感じがしました。

今度は、借りるための本を漁るために、図書館内をぐるりと1周して、結果的に7冊を選択しました。
今回は、年末年始の休みが近いので、図書館は貸出期間を1週間延長して3週間となっていましたので、普段よりは余計に借りました。

図書カードと借りる本をカウンターへ出したら、受付の人が「まだ、1冊お手元にあるようなので、貸出延長いたしましょうか」と言うじゃありませんか。
だから、自宅で返すための本をバッグに入れた時「あれ、これでよかったっけ」と思ったし、返却するときに受付の方が「4冊お返しいただきました」と言った訳が分かりました。
つまりは、1冊返却を忘れたわけです、自宅に戻ったら1冊だけ残っていました。

即、貸出期間を延長してもらって、8冊を借りることにしました。
しかし、この受付の方の対応はとてもエレガンスに感じました、多分私が返し忘れたんだろうなと想像して、上手く取り繕ってくれたわけですからね。
私に取っては「神対応」でした、感謝です。

実は、これと全く逆の経験をしたことがあります。
同じ豊栄図書館ですが、カウンターへ本を返却したら「もう1冊ありますよ、キャパ、キャパ、キャパが1冊」といきなり怒られて面食らいました。
ちなみにキャパは、CAPAで写真の月刊誌です。
その時は、直ぐに自宅へ引き換えして本を取ってきて、返却しました。
返却時の受付の方は、先程私を怒った方ではありませんでしたが、事情を話して平身低頭状態でした。
原因は、返却を忘れた私が悪いのですが、正直後味の悪さが残りました。

当時は、市役所の方が直営で図書館を運営していたと記憶しています。
今は、図書館の運営は外部委託になっていますので、もしかして応対マニュアルがあるのかもしれません。
そうだとしても、さり気ない対応は、やはり「神対応」でした。

今は、返却の1日前にメールが届くような仕組みになっているんですが、返却する冊数はしっかりと確認しないと駄目ですね、反省です。

今日の朝方の最低気温は、お天気アプリによると0℃でした。
電気掛敷毛布が活躍してくれたので蒲団の中は暖かでしたが、外は雪になったようです。
朝、外を見たら、薄く雪が積もっていました。
ただし、朝は晴れていましたので、積もった雪は長持ちはしませんでしたが。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の強さ

2022年12月16日 | 散歩写真




今日は定例のリモートワークでした。
先日は冬の嵐のため、散策はパスしましたが、今日は出かけて来ました。
もっとも、雨と風で寒かったので、帽子、手袋、ロングダウンコート、それに傘で防備しましたが。

今日の風、風力と言う意味ですが、こちらを考えてみました。
散策をするんだったら、雨より晴れの方が良いし、晴れても灼熱の太陽は嫌ですよね。
今朝は、昨夜からの雨が残って、傘を差していれば問題ない程度でした。
さて風ですが、散策をする場合は、横殴りの風雨にならなければ良いと考えています。

今朝の風ですが、お天気アプリで確認したら、6メートルから7メートルでした。
東京で言うと、木枯らし1号と認定される風の一歩手前のレベルです。
余談ですが、日中は最高8メートルの風になりました、木枯らしですね。

風の雰囲気は、一番上の写真で分かるかなと思います。
写真を撮影すると、風に吹かれた被写体が、こんな感じで勝手にブレます。

6から7メートルでも、ズボンの裾は濡れますし、コートも雨をそれなりに浴びます。
多分、東京の人だったら散策などしないのでしょうが。
こちらの冬では、マシな方に入るので、雨が強烈でない限りは、出かけちゃいます。
そうしないと、冬は外出できる日は、なくなっちゃいます。

このところ被写体になっている柿の木ですが、冬の嵐でかなりの数が落果していました。
地面は、落果して潰れた柿の実が散乱していました。
朝は冷え込みで雪が降ったようで、車の上とか、地面にシャーベット状の雪が残っていました。
あと、先日菊の花びらが捨ててあったのを撮影したんですが、今日は新鮮な花びらが追加されていました、私には意味が分かりませんが。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひからびた

2022年12月15日 | 散歩写真





明け方は冷え込みました、お天気アプリによると、気温は1℃だったようです。
ただし、私はあまり寒さは感じませんでした。
理由は、毛布に布団、それに電気掛敷毛布を被って寝ましたので。
電気掛敷毛布の温度調整を「中」にして寝たら、布団の中は若干汗ばむくらいでした。
それで、ひからびてしまいました、朝起床したら喉が乾いていて、少し汗ばんだ感じがしました、、今少し温度調整を下げた方が良さそうです。
夜間から明け方は、気温が変化しますので、それに合わせて温度調整をしてくれると良いのですが、数千円の電気掛敷毛布では難しいのでしょうね。
温度調整をAIで行う電気掛敷毛布が出たら買いたい気分です。

朝、出勤のために外へ出たら、あちこちの地面が白くなっていました、若干ですが雪が降って積雪となったようです。
ただし、すごい水っぽい雪で、完璧にシャーベット状でした。
写真は、そんな様子を撮影しました。

今回の寒波、寒いことは寒かったのですが、大雪にならなかったのは助かりました。
ただ、季節風は強かったですね、正しく台風並でした、新潟は冬の方が風が怖いです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電のシュミレーション

2022年12月14日 | 散歩写真





今日は、臨時のリモートワーク日でした。

空模様は、昨夜から荒れ模様で、強い季節風が吹いて、雨が降りました。
今朝も同じようなものだったので、今日は仕事前の散策は止めました、久しぶりです。

今年の冬は、発電所用の燃料調達が大変で、節電がアナウンスされています。
それで、今日はリモートワークをする部屋で、暖房なしで過ごしてみました。
まあ、究極の節電アナウンスがあった時のシュミレーションと言ったところです。
仕事をしている部屋へ設置したエアコンは、外気温が低くなると、ほとんどエアコンとしての機能を発揮しないこともありますが。

今日の気温は、朝よりも日中の方が低くなりました、お天気アプリによると午後に3℃を記録したようです。
気圧配置が冬型になったので、冷たい空気が入った上に、強い季節風が一日吹いていました。

で、古いのですがボアコートタイプの長いダウンコートを持ってるので、それを羽織りました。
これで、膝くらいまでは覆われます、膝から下は手持ちの電気ブランケットで暖を取る形にしました。
今日は、これで大丈夫でした。
室温は、仕事を開始した当たりが9℃くらい、それから最終的には13℃くらいまであがりました。
電気ブランケットから漏れる熱と、パソコンなどのOA機器から輩出される熱で、数度は上がったようです。

少し厚着をして、足元は電気を食わない方法で温めると、意外と大丈夫だとわかりました。
でも、冬本番の寒さで、室温が5℃を下回るようだと、このパターンで暖房無しで過ごせるかは自信がありません。
まあ、年寄の冷水です。

写真は、季節風に揺れるのぼり旗です。
動画にすれば、激しくはためいているんですが。

明日は、今日の天気が持ち越して、更に雪が降る予報です。
通勤がどうなるか心配です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫しない

2022年12月13日 | 散歩写真








今日は定例のリモートワーク日でした、仕事前の時間を使って散策に行ってきました。

散策している間の空模様は曇天、ほんの少しだけ雨が当たりましたが、問題は無しです。
今夜は、強い冬型の気圧配置になる予報ですが、散策時は穏やかで、想像できませんでした。
写真の様に、枯れ尾花は風に揺れていませんでしたから。
ただし、空気が何となく冷たさを感じました、冷たい空気の先発隊なのかもしれません。

一番上の写真、このところの散策で、都度撮影している風景です。
白壁の倉庫に柿の木と、如何にも里の風景を感じたからです。
柿の実は赤みを増して、十分に熟しているようです、ただし収穫する気はないみたいです。
地面を見ると、写真の様に落果して潰れた状態です。
鳥も、まだ餌があるのか、柿の実を食べているところは見かけません、だからこのまま腐るのでしょうね。

遠くの山を見ると、真っ白ではありませんが、季節なりに雪が積もっていました。
あと、道端を見たら、写真のとおりホトケノザが開花していました、早いですね。
ホトケノザは春の七草ですが、写真のホトケノザは春の七草のホトケノザではないみたいです。
まあ、間違って食べる人はいないとは思いますが。

今夜の寒さと風が心配です。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゼット

2022年12月12日 | 散歩写真




冬になると、冬枯れという言葉どおり、被写体が少なくなります。
これで、雪が降れば、話は少し違うのですが。

それで、何とか見つけたのが今日の被写体です。
草むらの草は、冬越しないものは既に枯れ果てつつありますが、緑色を保ったものもあります。
と言っても、地面に葉っぱがベタッとなった状態で緑色を保っています。
いわゆる、ロゼットと言う形で冬を越える草たちです。
あと、苔も青々としています、我が家の庭にいついている苔も含めてですが。

もっとも、私が育った豪雪地では、地面は春まで雪が覆い尽くしますので、ロゼットさえ見ることはできませんが。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする