■一人 / 井上堯之 (Atlantic / ワーナーパイオニア)
人は誰でも、家へ帰りたくない……、と思うことがあるでしょう。
ここしばらくのサイケおやじは特にそういう気持が強く、まあ、家に帰っても居場所が無いっていうのが、本当のところなんですが、それを強引(?)に包み隠し、ある種の悲壮感に酔うのも、ハードボイルドな気分に浸る点においては十分に自己を満足させるものですよねぇ。
と、なにか同調を強く求めている事は否定致しませんが、そういう気分にジャストミートするのが、本日掲載のシングル盤A面曲「一人」です。
夢のぉ~ よおぉなぁ~
過去はぁ~、消えてぇ~ 行くぅぅぅ~
ひとりぃ~だけでぇ~ ただ 歩くぅ~
あぁ、もう、この最初の一節だけで、グッとこみあげてくるものを抑えきれないのがサイケおやじの日常的心情なんですが、歌っている井上堯之の味わい深いボーカルは過言ではなく、まさに自作自演の強みでしょう。
ただし作詞は岸部修三=現・岸部一徳なんですから、染入り方も絶品なのは必然!
説明不要とは思いますが、井上堯之はGSのトップバンドだったスパイダースで名を上げたギタリストであり、以降はGSスーパーグループのPYGを経て井上バンドを率い、沢田研二のバックやテレビドラマの劇伴等々の仕事を通じて昭和の歌謡界にロックを根付かせた偉人のひとりですから、イマイチ評価が高くないのは不思議……。
もちろんギタリストとしてもそうであり、また作編曲者としても、「太陽にほえろ!」や「傷だらけの天使」等々、特にショーケン=萩原健一が出ていたテレビドラマのテーマ曲や演奏に関しては、スパイダース~PYGの盟友たる大野克夫との共同作業も冴えわたり、それは誰もが一度は耳にしているはずです。
そして当然ながら、自己名義のソロ作品も待望される中、ついに昭和51(1976)年に世に出たアルバムが「ウォーター・マインド」であり、そのA面ド頭に収録されていたのが、この「一人 (I Stand Alone)」でした。
しかしサイケおやじが、この「一人」に深い感銘を受けたのは、それに遡る昭和50(1975)年3月、萩原健一主演の傑作テレビドラマ「傷だらけの天使」の最終回ラストシーンで、元ゴールデン・カップスのデイヴ平尾が泣きながら歌ってくれたバージョン!
あぁ……、今でもサイケおやじに焼きついているのは、あの場面とこの歌なんですねぇ~~~~。
また翌年、つまり昭和52(1977)年秋から放送された、やはり萩原健一主演のテレビドラマ「祭りばやしが聞こえる」の中でも、確か柳ジョージの同曲バージョンが使われていた記憶があります。
ただし個人的には、この井上堯之のバージョンを聴いてしまって以降、やっぱりこれが最高!
そう、思わざるを得ないのです。
特にキメとなっている、tu tu tu tu tu ~~、とせつないフレーズは、井上堯之が一番印象的に歌っているように感じますし、控え目なボーカルの節回しが尚更の虚無感を漂わせるんですから、実に気分はロンリーの哀切感ってなもんですよ。
それと気になるギターソロの歌心の妙は、幾分細身のサウンド作りがニクイばかりですし、演奏全篇をリードするのがピアノというあたりも効果的なんだと思っています。
ちなみに前述したデイヴ平尾のバージョンは、基本アレンジは同じながら、モロに泣きまくりのギターが鳴っていますので、聴き比べも楽しいところ♪♪~♪
ということで、男の孤独には、こういう歌が必須!
なぁ~んていうカッコづけも許していただきたいわけです。
いやはや、何か本日はお恥ずかしいかぎりの戯言、失礼致しました。