■帰らざる日々 / ソニア・ローザ (global / エレック)
ボサノバ歌謡と言っても、それが歌謡曲である限り、一抹の猥雑感があれば尚更に「良」とする見解も確かにございますが、お洒落なフィーリングこそがボサノバの魅力とする一般認識に鑑みれば、ブラジルから日本に定着して歌い続けたソニア・ローザの歌謡曲は絶品でしょう。
なにしろ彼女のリズム感の素晴らしさは、日本人がど~やっても敵わない本場物ですからねぇ~、そうしたレコードも相当に出しているわけで、しかし一方、歌謡曲の名唱名曲も例えば「青いベッド」等々、ヒット作も少なくありません。
本日掲載したシングル盤A面曲「帰らざる日々」も、そうした中のひとつとして、昭和50(1975)年春にNHKで放送された同名テレビドラマの主題歌企画でありながら、実は立派に独立して楽しめる、これがなかなかのムード歌謡♪♪~♪
なぁ~んて書いてしまうと、極みのお叱りは覚悟しておりますが、それでも作詞:岩間芳樹&作編曲:坂田晃一が提供した世界は、ミディアムスローのボサノバに仮託した、如何にも日本人向けの演歌モードが微妙にして絶妙と思います。
そしてニクイのが、やはりソニア・ローザのアンニュイでプリティな歌唱表現ですよっ!
もちろんそれは所謂カタコトであることは言うまでもありませんが、欧州テイストが加味されたアレンジとの相性は抜群♪♪~♪
あぁ、ボサノバと歌謡曲とヨーロピアンポップスの素晴らしき融合と言えば、例によってサイケおやじの大袈裟と決めつけられるんでしょうが、心底正直にシビれているんですよ♪♪~♪
ということで、ジャケットのデザインにしても、なかなか演歌チックな世界という狙いこそ、実は逆説的に場末ムードを滲ませなければ大衆ヒットは望めないという、なんとも刹那の名曲名唱というわけです。
ボサノバはクールでお洒落な音楽だと思います。そして静かなエネルギー量は、他のジャンルを取り込んで、さらに怯まない大きさであり、しかも決して押し付けがましいところがありません。
だからこそ、サイケおやじは「真性」よりは「歌謡」や「ロック&ソウル」の入ったボサノバが好きなのでした。