■夏のヒロイン / 河合奈保子 (日本コロムビア)

所謂1980年代アイドルの中でも歌唱力というよりは、むしろアイドル的音楽性が飛び抜けていたのが河合奈保子だったと思います。
しかし、それにしても昭和57(1982)年夏に大ヒットした本日掲載のシングル盤A面曲「夏のヒロイン」の凝った作りは、これ如何にっ!?
その曲調はタイトルどおり、夏をイメージするならば絶対というラテンフュージョンがモロ出しのアップテンポの歌謡サンバで、さらに歌メロの基本進行が4パートで構成され、それでも皆で一緒に盛り上がって歌えるサビが用意されているんですから、これをリアルタイムではリズムに乗った振り付けで演じていた河合奈保子は、やはりナチュラルで凄いアイドルだったんですねぇ~~♪
当然ながら、ここまでのアクション歌謡となれば、ライブの現場では揺れ動く巨乳の存在も嬉しい想定内ってところでしょうが、それはそれとして、レコードで聴く限りのスタジオバージョンではパーカッションが終始メインで大活躍していますし、ブラスセクションやストリングス、そしてキーボード等々が豪勢に使われていながらスッキリした感触なのは、河合奈保子のボーカルをメインにする至極当たり前の制作方針でしょう。
それでも馬飼野康二の作曲には瞬時には採れないほどの難しいコードの「潜み」が感じられ、キーがシンプルなのはアイドルソングの「お約束」ではありますが、こんなに早い16ビートにアレンジした若草恵も思いっきりが凄いとしか言えませんよ、サイケおやじには。
ですから、河合奈保子の大らかな歌唱のノリは本当に驚異的だと思いますねぇ~~♪
聴くほどに難しいメロディラインと、そこに仕込まれている「タメ」の妙を自然に表現しているのですからっ!
ちなみに竜真知子が綴った歌詞が、ど~しても当時トップを競っていた松田聖子っほくなっているのは微笑ましくもあり、同時に……、そこまで意識せずともっ!
なぁ~んていう不遜な気持ちが昔っから確かにあったんですが、でも……、河合奈保子以外の他のアイドルがやったら、ど~なっていたかは論を待たないところでしょうか。
それは制作側の狙いのひとつが、リアルタイムのアイドルの世界じゃ~普通に行われていた水着姿での歌唱シーンにもあったと思われるんですが、そんな映像が残っていたら、完全な「お宝」でしょうねぇ~~♪
最後になりましたが、この「夏のヒロイン」はサイケおやじよりも一回り下の世代ではカラオケの定番らしく、前世紀末の宴席では仕事場で一緒の女性連中が酒の勢いで歌って踊る(?)という、失礼ながら……、いささかの狂態で盛り上がていた事を付記しておきます。
う~ん、サンタナ&高中ちっくなギターソロも染みますねぇ~~♪