OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

モップスは日本語ロックの先達

2011-09-23 15:34:25 | 日本のロック

あかずの踏切り / モップス (東芝)

今日に続くニューミュージックというジャンルにおいて、その前段階が昭和47(1972)年頃をピークとする歌謡フォークの大ブームでしょう。

とにかくその前後には吉田拓郎、かぐや姫、小椋佳、そして井上陽水の爆発的なブレイクは驚異的で、洋楽ではひとつの主流だったシンガーソングライターのブームと連動したが如き人気は加速するばかり!?

ですから歌謡曲の分野でもフォークっぽい歌やアレンジが重宝され、また所謂「四畳半」と形容されたマイナーなフォーク系ミュージシャンやグループが続々と新譜レコードを出し、テレビにまでも出演可能な状況は、往年のGSブームを思い起こさせるほどでした。

しかし、その中には当然の如く過小評価され、相手にもされなかった存在が確かにあり、例えば本日取り上げたモップスはGSの生き残りであった事が裏目に出たような、実に中途半端な扱いだったと思います。

ところがモップスは実にしぶといと言うか、前述した小椋佳や井上陽水のレコーディングでは影の立役者を演じていたんですよねぇ~~♪

当時のメンバーは鈴木ヒロミツ(vo)、星勝(vo,g,key)、三幸太郎(b,g)、スズキ幹治(ds) という4人組になっていましたが、ご存じのとおり、鈴木ヒロミツは俳優業も含むタレント活動が既に認められていましたし、星勝は井上陽水の大ベストセラーアルバム「断絶」や「氷の世界」等々で作編曲を担当したことにより、仕事の領域を広げていたのです。

もちろんモップスとしても当時、「月光仮面」や「たどりついたらいつも雨ふり」といった大ヒット曲を出していたのは忘れられていないでしょう。

ところが、そんな実績がますますモップスというロックバンドを過小評価に結びつける感があったのですから、世の中は難しいと思います。

つまり、その頃は歌謡フォークに接近するロックは、はっぴいえんど等々にしても、それはフォークであり、また、ある意味では売れてしまったバンドはロックでは無い! そんな自虐的な解釈も罷り通っていたんですよねぇ……。

今から思えば、なんとも屈折した矛盾に他ならないわけですが、例によって「日本語のロック」云々という論争がマジに扱われていた時代では、本格的なロックのサウンドであろうとも、例えばはっぴいえんどのように日本語を歌った瞬間、それはフォークと断定されていたんですよっ!?!?

ですから、モップスにとっては最後のシングル盤となった昭和48(1973)年発売の「あかずの踏切り」が、ちょうど同じ頃に発表された井上陽水のメガヒットLP「氷の世界」からのカパーとして位置付けられ、それゆえに軟弱と誤解されたのは不幸でした。

何故ならば、その「氷の世界」に収録された「あかずの踏切り」は星勝の作編曲であり、作詞は確かに井上陽水でしたが、既に世に出ていたアルバム「陽水ライプ / もどり道」に収録のバージョンとは異なり、それは井上陽水の作曲によるメロディで歌われています。

つまりはモップスが堂々とオリジナルを主張出来る立場にあったんじゃないか!?

実際、リアルタイムのサイケおやじは井上陽水のバージョンよりも、モップスの新曲としての「あかずの踏切り」を先に知っていて、ラジオの深夜放送でも流れることが多かったと記憶しているのですが……。

残念ながらヒットはしていません。

しかし真っ向勝負のロックサウンドとソリッドなコーラスワーク、またハードなリズムアレンジは、それでいて聞き易いというツボがしっかりと押さえられ、流石は業界からの信頼も確立しつつあった星勝と唸ってしまいます。

極言すれば、それだからこそ、モップスは日本語ロックの確立には欠かせないバンドだったと思うんですよねぇ~~♪ 失礼ながら、はっぴいえんどよりも、相当に分かり易いし、それが裏目と言うのなら、それはそれで良いんじゃないでしょうか?

また、星勝という才能は、もっと真っ当に評価されるべきですよ。

局地的かもしれませんが、特に1980年代は「星勝=ダサイ」という方程式が成り立つほど、悲しい扱いを受けていましたから……。

ということで、GS期のモップスは海外評価も含めて人気が高いと思われますが、機会があれば解散間近の音源も同等に楽しまれん事を願っています。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フィル・スペクターへの目覚め | トップ | 悲しみの先に明日を見つめる »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あかずの踏み切り (トモアキーニ)
2011-09-23 16:25:24
「月光仮面」の頃のモップスは、当時昼頃に放映されていたクイズ番組にゲストで登場して歌っていたのをかすかに記憶しています。(「母に捧げる~」でブレイクした海援隊もその番組で観ました)

僕は鈴木ヒロミツさんは日本のエリックバートンだと思っています。
彼が主演していた「夜明けの刑事」の挿入歌を確かポールロジャースが歌っていて、後になって鈴木さんとフリーの間に共通の女性が居て、その人がポールロジャースの奥さんと知って、繋がりが分かりました。
ポールロジャースの奥さんが日本人であるということは、以前から知っていたのですが。

ところで「あかずの踏み切り」で歌われている踏み切りは、僕が住んでいる福岡市内の踏み切りのことです。
陽水(と書いてアキミだったと思います)さんも福岡出身ですし。
返信する
お宝アイテム (サイケおやじ)
2011-09-24 07:11:30
☆トモアキーニ様
コメント&貴重なお話、ありがとうございます。

「あかずの踏切り」が福岡市内だとは知りませんでした。こういうローカルな名所こそ、ネット時代の今、紹介されるべきじゃないでしょうかねぇ~♪ 例えばチューリップの「千鳥橋渋滞」とか、いろいろありますから。

ポール・ロジャースの「夜明けの刑事」は世界中のファンが最も望むレアリティーズであり、かなり以前はプートに入っていた事もありました。もちろんテレビからの録音でしたが、正規発掘が必要でしょうね。
返信する
Unknown (安木松太郎)
2013-06-07 17:38:10
この曲を聴くと昭和40年代、日本のロックの演奏や録音の技術がわずか10年ほどで恐ろしいほど向上したことを実感させてくれます。

硬派だの軟弱だのといった日本のロック界の閉鎖性は昭和60年代まで引きずっていましたね。当時デーモン小暮が自著の中で、「聖飢魔Ⅱは、マニアや評論家から猛烈なバッシングを受けた」という趣旨のことを語っていました。要するにルックスやスタイル以前に、「お茶の間にハードロックを持ち込んだことが気に食わない」と言われたのだそうです。

返信する
横レス失礼 (セブン)
2013-06-07 19:00:12
「夜明けの刑事」観てました。
当時のテレビとしては、動くロックバンド?が観られる貴重な番組でもありましたね。

チャーが凄くカッコイイ曲をやっていたのが印象的で、後にそれがフィンガーだと知ったんですが当時は分からずに後年ライブで「これだ、これ!」と、なったのでした。

その映像は探したけれどありませんでしたが、キャロル(穂積ペペ)のはありました。
http://www.youtube.com/watch?v=PszdqU6mLkA
返信する
国内ロック (サイケおやじ)
2013-06-08 12:34:43
☆安木松太郎様
コメントありがとうございます。

、「聖飢魔Ⅱ」が業界やマニアからコケにされていたのは、時期外れのキッスだったんで、コミックバンドだと思われていたのが最初の真相らしいですよ。
デーモンのMCが面白すぎたのも、マイナスだったようです。

日本のロックはある時期まで、まともに生活していけない代名詞だったと思います。
様々な議論があったのも、そんな実情の裏返しだったんじゃ~ないでしょうか。
返信する
キャロル (サイケおやじ)
2013-06-08 12:39:07
☆セブン様
コメントありがとうございます。

当時のテレビドラマには突然、ロックバンドやフォーク歌手が出たりして、懐かしい記憶になっていますよねぇ~♪
キャロルは業界主導でブレイクした実相もあるらしく、またご存じの事情から在日ファン層の強いバックアップもありましたから、後の仲間割れが勿体なかったです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本のロック」カテゴリの最新記事