OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

困った時は、一発ノリでっ!

2022-05-11 19:43:45 | 歌謡曲

フリ・フリ 5 / 山本リンダ with ザ・ヴァイオレッツ (ミノルフォン)

何時もの事ながら、ちょいと今週は仕事が煮詰まりそうなんで、あまり深く考えずに所謂「ノリ優先」モードで押し切ろうと覚悟を決めてしまえば、もはや聴くのは、これしかないのが山本リンダの「フリ・フリ 5」でしょう。

発売されたのは昭和43(1968)年6月という、完全に昭和元禄が真っ盛りの頃でしたから、作詞:幸田栄&作曲:遠藤実というプロ中のプロ作家が企図したのは、ほとんど「フリ~フリ」としか言っていない歌詞をアップテンポのロックサウンドに乗せてしまうという、だからこそ何も考えずに楽しめてしまう、これもまた元祖歌謡ロックの名曲でしょうか (^^♪

ですから、それを歌っているのが当時、「水気の多い口調」「舌足らず」と言われていたキュートな歌いっぷりが人気の山本リンダだったのも大正解ならば、その相方に起用されているのが美人三姉妹の実力派コーラスグループとして、今も評価が高いヴァイオレッツなんですから、この時期特有のキッチュな感覚が見事に反映された傑作になったのも当然が必然 (^^♪

しかし、楽曲そのものは流石に遠藤実という天才が作り出しただけあって、シンプルなロックサウンドでありながら、譜割には変則的なリズムとビートが入れ込まれているもんですから、簡単そうでいながら、実は歌ったり、演奏したりするのは、かなり難しいと思いますねえ~~!?!

逆に言えば、山本リンダのリズム感の良さが確実に認識される名唱であり、掲載したジャケ写に登場しているセクシーなファッション&ポーズ共々に、余人の及ぶフィーリングではありません。

だからこそ、山本リンダのスタア性は不滅というところなんですが、現実的には、この頃から彼女の人気は沈静化の方向へ……。

そして再び、爆発的な注目を集めるのは、あの「どうにもとまらない」を出した昭和47(1972)年だったのは皆様ご存じのとおりなんですが、ここで既にセクシー路線の提示が行われていたのは、先見の妙というには、ひとつの成り行きだった気がしています。

でも、正しい道筋だったとは思うんですけどねぇ~~ (^^;

ということで、時には深読みや詮索を止めて、一発ノリで対処するのも必要という悪知恵も必要ですっ!

ただ……、それを居直りと受け取られないないよう、真剣な気持ちは忘れないつもりでありまする

フリ~~ フリフリ~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かおりの自嘲と褒章のブルース

2022-05-10 19:47:30 | 歌謡曲

少女時代 c/w 街 / 桃井かおり (フィリップス)

今年の春の叙勲で、正直驚いたのが、桃井かおりへの紫綬褒章でありました。

もちろん、彼女が素晴らしい女優という認識はサイケおやじにもありますが、あの脱力して倦怠感が露骨な台詞回しや所謂「華」の無い佇まい等々は、決して叙勲に相応しいとは思えなかったんですよ、失礼ながら (^^;

しかし、例えば日活ニューアクションと称された昭和40年代の映画作品で顕著に提示されていた、「カッコ悪いことが、カッコイイ」という、ヒネた演技姿勢を自然体で見せてくれた女優としては、彼女は件の諸作には出演していなかったとはいえ、それでも、なかなか新しい存在感があった事は確かですし、それは昭和40年代半ば頃から夥しく出演して来たテレビドラマや映画・演劇での芝居において、確実に証明されていたんですが、そこで汚れ役も厭わない彼女が、実は裕福な良家のお嬢様育ちという出自を知ってみれば、尚更に倒錯的な気分に浸れるわけですし、それを逆手に活かしていたのが、桃井かおりの女優としての覚悟だったと書けば、愚かな勘違いとして、お叱りは重々承知しているところです <(_ _)>

そして、そ~した桃井かおりの個性は歌手としても発揮され、自嘲や不貞腐れを憧れや夢と同等に歌い込んだ楽曲は、味わい深いものばかりで、例えば昭和53(1978)年に出した本日掲載したシングル盤A面曲「少女時代」は、もしかしたら彼女の自伝的な歌?

とまで思い込まされてしまうのは、やはり作詞が彼女自身であり、荒木一郎が附したメロディがオールドスタイルのジャズブルース歌謡ですから、アンプラグドな演奏のアレンジが憂歌団のギタリストである内田勘太郎という人選も大正解の大傑作!

もしかしたら、演奏パートは憂歌団なんでしょうかねぇ~~~?

桃井かおりの脱力した節回しにジャストミートの演奏パート共々に、妙に感情移入されられてしまいますですよ (^^;

ということで、冒頭に「驚いた」と失礼な事を書いてしまいましたが、やはり「ロマンポルノ」にも出演していた女優さんに叙勲という栄誉は、本当に嬉しいです (^^)

最後になりましたが、本文中には触れなかったものの、ここにB面収録の「街」も作詞:桃井かおり&作曲:荒木一郎が作り出した素敵な歌が聴かれますので、ぜひっ!

う~ん、やっぱり、桃井かおりには独特の魅力がありますねぇ~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸キュン哀愁BOY

2022-05-09 19:39:20 | 歌謡曲

哀愁BOY / 秋ひとみ (ユニオン / テイチク)

局地的なところから最近、急速に再評価の動きが高まっているのが、秋ひとみ!?

もちろん、アイドルシンガーとしてのみならず、ルックスも含めて素晴らしい芸能的な資質がありながらイマイチ、トップアイドルの座に届かなかった彼女であればこそ、そ~したムーブメントはサイケおやじにしても大歓迎 (^^♪

そこで本日ご紹介するのは、秋ひとみが歌手としての活動も末期に近づいていた昭和55(1980)年3月に出した、これがAOR仕立ての素敵なニューミュージック歌謡「哀愁BOY」です。

まあ……、収録シングル盤のスリーブデザインは掲載したジャケ写のとおり、彼女の大アップを用いた、聊かエキセントリックなイメージが強いもんですから、なかなか楽曲本来の内容とリンクし難いというのは結果論かもしれませんが、高梨めぐみが作詞作曲した歌謡世界は既に述べたとおり、幾分我儘(?)な男女の恋愛感情を当時の洋楽最前線だったオシャレ系シティミュージックとして構成したものですから、秋ひとみが持ち味であるソフトな声質と胸キュンな節回しで歌ってくれる、せつなさが滲みまくりの名曲名唱なんですねぇ~~、この「哀愁BOY」は♪♪~♪

いゃ~~、何度聴いても、うるっとしそうになる自分が気恥しくなりますですよ (^^;

ちなみに楽曲を提供した高梨めぐみは、一応(?)ヤマハ系のシンガーソングライターとして、昭和54(1979)年の公式レコードデビューからシングル盤2枚とLPを1枚出していた、これまたAOR系の素晴らしいミュージシャンだったんですが、ブレイクしないままにフェードアウトしつつも、同時期のアイドルに様々な楽曲を書いていた才女でして、サイケおやじは大好きだったんですが……。

もちろん、この「哀愁BOY」の自作自演バージョンもアルバムに収録してあり、若草恵のアレンジによる秋ひとみのカバーバージョンが、どちらかと言えば、せつなさモードであるのに対し、高梨めぐみは既に述べたとおり、AOR王道のロックっほさが表出した、ちょいと1970年代後期ドゥービー・ブラザーズ風の味付けになっておりまして、それゆえに当時のカーリー・サイモンを想起させられるという、これまたサイケおやじの好みがド真ん中 (^^♪

正直、竹内まりや等々なんかよりも、好きなほどです (^^♪

ということで、気になる皆様は、ぜひとも聴き比べなり、お楽しみくださいませ。

いゃ~~、昭和50年代の歌謡曲にも、再評価が高まる機運は、嬉しいかぎりです (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人だぁ~れ part-83:江利かおる

2022-05-08 19:40:30 | 歌謡曲

夜の童話 / 江利かおる (テイチク)

有名無実(?)ではありましたが、昭和期には所謂「18禁」という縛りが各所各方面にあり、例えば映画では「成人指定」という、今で云うところの「R」印があったわけですが、もちろん、そんなものでさえ、きっちりと「修正」や「ボカシ」が入っていたのは言わずもがな、だからこそ裏社会から流通する「プルーフィルム」や「裏ビデオ」なぁ~んいうアイテムが堂々と存在していた事は説明不要でありましょう。

それが今では「ネット」の普及により、全てが済崩しになっているのは賛否両論&悲喜こもごも……。

見たいものや知りたい事象に容易く接する事が普通になってみれば、逆に悶々としていた青春の情熱が空回りするか、あるいはストレスを感ずることの無いがゆえの精神衛生上の諸々が議論されかねないと思うわけで…… (^^;

そんなこんなの本日も、例によって持って回った書き出しではありますが、昭和という時代には、だからこそ、エロ映画やエロ本と並んで、エロ写真やエロテープ等々、想像力を刺激してくれるブツが堂々と販売されており、それはレコード業界にも波及していましたから、フェロモン&セクシー歌謡が夥しく制作されていたのも、全ては「正のベクトル」でありました。

で、本日掲載したのは、その典型的な作品のひとつであり、殊更A面収録の「夜の童話」は、まずミナミ早苗が綴った歌詞が全くのエロい芝居台本のト書きと台詞そのものであり、そこに有吉まことが附したメロディは、いしだあゆみ、あるいは奥村チヨが歌ってくれそうな正統派ポップス歌謡ということは、つまり北野ひろしが施したアレンジが和製A&Mサウンドと申しましょうか、ミディアムテンポのオシャレ系ソフトロックな歌謡曲になっているんですから、後は推して知るべし!?

主役たる江利かおるは、当然ながら(?)サイケおやじにとっては「この人」シリーズの歌手ではありますが、ここでは「歌」というよりも、「台詞」主体のエロさ加減は絶対的であり、「節回し」というよりも、「息遣い」「溜息」「喘ぎ声」が全開という流れですから、これをステレオのスピーカーどころか、電蓄プレイヤーでも、音量を絞って聴かざるを得ないのは必定であり、もちろん、ラジオやテレビでのオンエアだって、気まずさは満点でしょうし、放送禁止になっていても不思議ではないと思うんですが、その真相は?

う~ん、「夜の童話」という曲タイトルに偽り無しですよ、これは (^^;

ちなみに前述した「エロテープ」とは、女の「息遣い」や「喘ぎ声」を演出して吹き込んだ音声録音テープで、中には「隠し録り」を強く想起させる作品(?)もありましたからねぇ~~、それを聞きながら、欲情気分に浸るという目的意識が、フェロモン&セクシー歌謡の需要に通じているわけですから、この江利かおるが演じた「夜の童話」が昭和45(1970)年に制作発売されていたとて、それは不思議でも何でもないわけです (^^;

お若い皆様にとっては、なんとも微笑ましいと思うかもしれませんが、リアルタイムじゃ~~、真剣そのものだった事を知識としていただければ、幸いでございます <(_ _)>

ということで、明日からは再び仕事モードに突入という皆様も、今夜ぐらいはリラロックスしていきましょうよ (^^)

享楽は十人十色、だからこそ、好きなものを追求する欲望は尽きせぬのでしょう。

その原動力ひとつが、エロスの探求というのも、人間の生きる術と思うばかりです (^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人だぁ~れ part-82:北玲子

2022-05-07 18:14:51 | 歌謡曲

女の手形 / 北玲子 (DENON)

結論らしきものから述べさせていただければ、「この人」シリーズでご紹介の北玲子も、藤圭子のフォロワーという位置付けは避けられないでしょう。

特に昭和45(1970)年10月に発売された本日掲載のシングル盤のA面曲「女の手形」が、歌詞の要点からして、同年7月に発売されるや忽ちの大ヒットになった藤圭子の「命預けます」を強く想起させれるド演歌になっているんですから、そんなこんなも芸能界特有のプログラムシステムと云えは、それはそのとおりでありましょう。

しかし、ここまでコテコテに仕上がっているのは作詞:かじの真澄&作曲:はら・たくみ、そして編曲:村田晃章というソングライター陣の狙いを完全に飲み込んだとしか思えない北玲子の歌いっぷりの「ふっきれ感」と申しましょうか、エグ味の強い声質と粘っこい節回しは青江三奈と藤圭子の「イイとこ取り」かもしれませんが、サイケおやじとしては、それも立派な北玲子の個性と認めるところです。

ジャケ写からだけでも、ルックスだってイケてる感じですし、テレビや実演ステージには全く接した記憶は無いものの、大いに気になる女性歌手なんですよ、彼女は (^^)

ということで、こ~ゆ~女のド演歌恨み節を聴かせてくれる歌手が最近見当たらないのは……、寂しいですねぇ、正直。

時代的にウケ無いのは分かっているつもりなんですが、だからこそ、やってしまう価値もある気がしていますし、例えキワモノと断じられたとしても、好きな人には好きとしか言えない世界がある以上、その手の昔のレコードを捜し歩いている好事家が大勢存在している現実は、認められるべきと思っているのでした (^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人だぁ~れ part-81:結城リカ

2022-05-06 19:59:18 | 歌謡曲

これから二人はどうなるの c/w ネオン育ち / 結城リカ (RCA)

掲載したのは最近のサイケおやじにとっては、なかなかの掘り出し物というか、マニアには良く知られているブツらしいんですが、個人的には初見で「これは何か、ある?」みたいな素敵な予感に惹きつけられてゲットしてみれば、収録両面曲が共に琴線に触れる仕上がりになっていました (^^♪

もちろん、歌っている結城リカは「この人」シリーズに分類するしかない、サイケおやじにとっては全く未知の歌手であり、しかし発売されたのが昭和46(1971)年とされていますので、サウンドプロデュースも歌謡曲が一番に魅力的だった時代を見事に記録していますよ (^^)

なにしろ、まずは作詞:麻生たかし&作曲:水島正和という制作クレジットが確認されるA面曲「これから二人はどうなるの」からして、アコースティックギターのアルペジオやソフトロック調のホーンセクション、そしてエレピを用いたイントロには爽やかさが満開のオシャレ歌謡フォークの世界であり、それが主旋律本篇ではカントリー&ソウル風味に変換され、しかも結城リカの歌いっぷりが粘っこい演歌フレイバー全開なんですから、たまりません。

やるせなくも未練たっぷりの男女の別れの情景が、シニカルに表現されていく楽曲の流れも好ましく、このあたりはジャズギタリストとしても超一流の横内章次ならではの折衷洋楽趣味かもしれませんが、とにかくサイケおやじの趣味趣向にはジャストミートしているミディアムテンポの演歌ポップスですよ、これは (^^♪

そして、一転して再び嬉しかったのは同じ制作スタッフから提供されたB面曲「ネオン育ち」が、その曲タイトルどおりにド演歌モードの盛り場歌謡になっていたことで、結城リカが本来の持ち味でありましょうか、むしろA面曲「これから二人はどうなるの」よりもツボに入っている感じの歌いっぷりが素晴らしいんですねぇ~~ (^^♪

むろん、商業目的に制作されたレコードは殊更アナログ盤時代では、所謂「売れセン」狙いのA面曲が必ずしも、主役たる歌手の本領だったとは思えない作品が散見されていたわけで、しかし、時代にアクセスした商品という観点からすれば、例えB面収録曲の仕上がりが素晴らしかったとしても、売り上げが儘ならないのが現実の厳しさでしょうか……。

しかし、そ~ゆ~作品が後々になって再発見される時、所詮は趣味の世界ではありますが、末永く生き残り続ける道は開けるんじゃ~ないでしょうか?

今となっては、夥しい数量の楽曲とレコードが制作された「昭和歌謡曲」の世界であればこそ、そ~やって埋もれていながらも発見されるのを待ち続けている「歌」が確かにある事は、揺るがせに出来ない真実であり、それをサイケおやじは今回、結城リカのシングル盤をゲットした行動によって、再認識させられた次第です (^^)

ということで、「この人」シリーズも気がつけば、80人を越えていました。

それはサイケおやじの好奇心とスケベ心の発露でもあり、また好きな道を歩み続けたいという我欲でもあり、たった一度の人生でお金は生きいるうちに使いましょう!

そんな居直りは既に見破られているとはいえ、もう……、引き返せないわけでして (^^;

とりあえず断捨離なんてのは、放棄しているのがサイケおやじというわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御礼

2022-05-05 19:29:41 | サイケおやじの日常

皆様からの応援のお陰をもちまして、おやじバンドの本日のライブは、無事に終了となりました <(_ _)>

サイケおやじのプレイにしても、ど~にか大きなミスもなく、それなりに演奏もウケたんで、バンド一同もホッとすると同時に嬉しさも (^^)

そして昼間のライブの後、急遽夜の部も演奏出来る事になったのは望外の喜びでして、それも先ほど終えました。

いゃ~~、やっぱりバンドやるって事の楽しみは、やっている方が一番に分かっているのは当然だとしても、やっぱりウケた方が嬉しいわけでしい、ひたすらに感謝であります <(_ _)>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそホノボノと哀しい歌を

2022-05-04 18:11:52 | 歌謡曲

■鳥になった少年 / 田中のり子 (フィリップス)

ど~されているのか、最近の活動は伝わって来ないんですが、田中のり子は一時期、サイケおやじ周辺で人気が高かった女性シンガーです。

しかし、実際に出回っていたレコードは、それほどでもなかった様で、ところが彼女の歌声だけはCMソングやテレビ番組のテーマ曲等々で自然に刷り込まれている存在であり、劇団四季のミュージカルシンガーを務めていた事もあったんですが、その彼女が最初にブレイク(?)したのが昭和45(1970)年にヒットした本日掲載のシングル盤A面曲「鳥になった少年」でした。

それは作詞:山上路夫&作編曲:高見弘が、おそらくは狙いどおりのソフトロック系歌謡フォークであり、ちょっぴり哀しくもメルヘンチックな希望が綴られた詩の世界がミディアムテンポのホノボノメロディで歌われる時、田中のり子の歌唱力と声質の魅力に忽ちグッと惹きつけられるは必定の仕上がりなんですねぇ~~ (^^)

実際、ストリングスやコーラス等々を緻密に織り込んだアレンジの演奏パートとの相性も抜群の発声は後に知ったところによれば、クラシックの声楽を勉強していたキャリアの成せる業でしょうか、せつなさがジンワリと沁み込んでいる歌と演奏が、このトラックの全てを象徴していると思うばかりです。

う~ん、不穏な最近の社会情勢であればこそ、こ~ゆ~歌が巷に流れていないのは、なんとも理不尽な気分にさせられるほど、この田中のり子の「鳥になった少年」は素晴らしいです。

そして、今こそ、リバイバルヒットして欲しいなぁ~~、という気持ちからのご紹介でありました。

ど~か、気になる皆様には、聴いていただきたいと願うばかりです <(_ _)>

ということで、明日のミニライブに向けて、既に覚悟は決めたサイケおやじではありますが、本音は、まあ……、何とかなるだろう~~ (^^;

みたいな楽観主義が全開という次第です (^^;

それでも、昼過ぎからの練習では、それなりに纏まりも出来てきましたし、これから、もう一丁!

とにかく好きな曲だけ演奏出来れば、カッコはつけられる!?

そんな居直りも、心の問題として、割り切るしかありません。

幸せの一部分として、感謝であります <(_ _)>

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明後日

2022-05-03 18:06:56 | サイケおやじの日常

入れてもらったおやじバンドのライブに向けて、本日は練習もシビアになっております。

正直、ミスが多くて、苦しんでいるサイケおやじではありますが、また、それも楽しいのが本音でして (^^ゞ

とにかく堅実に、メンバーの足枷にならない様に努力するしかありません。

ということで、本日は、これにて失礼させていただきます <(_ _)>

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣き節も洋楽の日野てる子

2022-05-02 19:48:14 | 歌謡曲

南十字の星に泣く / 日野てる子 (ポリドール)

洋楽と云えば、今ではロックやソウルが真っ先にイメージされると思いますが、昭和40年代前半頃まではカントリー&ウエスタンやハワイアン、そしてジャズやラテン系のサウンドが、そのメインストリートにあった事は絶対であり、だからこそ、所謂ハワイアン歌謡とかジャズ歌謡等々の折衷作品が数多く残されていた中にあって、本日の主役たる日野てる子は大衆的な人気も高かったスタア歌手でありました。

昭和42(1967)年に発売された本日掲載のシングル盤A面曲「南十字の星に泣く」にしても、その曲タイトルからして、既に漂う南国ムードは言わずもがな、このジャケットスリープのデザインがあればこその曲調は作詞:岩谷時子&作曲:白野隆一から提供されたラテン&フラメンコの味わいが滲み込んだ堂々の歌謡曲♪♪~♪

ですから、森岡賢一郎のアレンジもミディアムスローなテンポを活かした哀愁と情熱のトランペットやメリハリの効いたリズム&ビート、そして分厚いコーラスとストリングスを用いていますし、それをバックに歌う日野てる子が期待どおりに刹那の節回しを聴かせてくれるんですから、たまりません ♪♪~♪

あぁ……、ロストラブソングにして、このフェロモンはニクイばかりですよねぇ~~♪

なかなか現在の歌謡界には、こ~ゆ~表現力を聴かせてくれる女性シンガーが見当たりませんから、尚更に日野てる子が愛おしくなります (^^)

ということで、サイケおやじは本日は仕事でしたが、明日からは、おやじバンドのミニライブに向けて練習も佳境に入るということで、気分は前向きモードです。

世の中、不穏な雰囲気と悲惨な事故等々、決して明るくはありませんが、だからこそ、各々個人の楽しみは大切にするべきと思いますねぇ~。

ささやかでも、そんな個々の楽しみが積み重なっていくことが巡り巡って、世の中に豊かな空気を伝えられれば、いいんじゃ~ないか?

と自分に言い聞かせております <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする