■女の別れ / 池和子 (日本ビクター)
掲載したのは長年探索していたシングル盤の1枚で、それが先日、ひょんな事から入手出来ましたので、本日のご紹介となりました。
なにしろ歌っている池和子とは、日吉ミミの前身であり、ここで聴かれる彼女の歌唱には、あの独特の唸り&粘りの声質と突き放した様な節回しが無く、むしろ正統派の演歌節で勝負していた時期のレコーディング音源なんですよ (^^)
発売されたのは昭和43(1968)年11月、製作クレジットは作詞:山口洋子&作編曲:猪俣公章となっていますから、それだけで当時のヒット路線は間違いの無いところなんですが、実際に仕上がっているのは、ミディアムテンポでマイナーな曲調とスティールギターやハモンドオルガン、さらには大袈裟なストリングスアレンジ等々がジャストミートし過ぎた、あまりにも王道の歌謡曲!
ですから、決して悪くはありませんし、池和子=日吉ミミの歌いっぷりにも情感溢れる個性があって、捨てがたい魅力があると思います。
しかし、結果的に売れたとは言えませんし、後年の日吉ミミのブレイクを鑑みれば、やはり「あの声と節回し」で、この「女の別れ」を歌っていたら…… (^^;
なぁ~んていう、不遜な望みが沸き上がってくるのは、サイケおやじだけでしょうか (^^;
ちなみに彼女が「日吉ミミ」になるのは、これから約1年後の昭和44(1969)年秋の事であり、その最初のシングル曲「おじさまとデート」においても、未だ「あの声と節回し」は出ておらず、結局は次に出した「男と女のお話」における変身(?)の突発性が見事に当たったという歴史が再確認出来るわけです。
ちなみに、彼女にそれを指導したのは、当時レッスンを担当していた駆け出し時代の天才作曲家・岡千秋だったそうで、もちろん件の「男と女のお話」のシングル盤B面には、岡千秋が書いた「むらさき慕情」が収められているのでした。
ということで、「池和子」名義のシングル盤が何枚残されているかは、勉強不足で確認出来ておりませんが、良い出会いがあれば、即ゲットはサイケおやじの決め事のひとつです。
あぁ……、日吉ミミも、コンプリートな音源復刻が望まれますねぇ~~ (^^ゞ