OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

爽やかにして泣きメロ、そして蝉の寿命

2024-07-11 17:35:02 | 歌謡曲

サマー・セイリング / 相本久美子 (東芝)

素直に選んだにしては……、聊かベタ過ぎるかもしれませんが、とかにく昭和55(1980)年5月に発売された相本久美子のシングル盤A面曲「サマー・セイリング」は素敵な夏歌アイドルソング (^^♪

なにしろ作詞:竜真知子&作曲:小田裕一郎、そして編曲:信田かずおが提供してくれたのはミディアムスローなオールディズ黄金律をたっぷり入れ込んだ所謂「あの夏の思い出」という泣きメロ歌謡ですからねぇ~~♪

シャラララ~♪ というイントロのコーラスからツカミはOKのマイナーモードで歌ってくれる相本久美子は、持ち前の爽やか&清純派という、面目躍如の節回しが楽しめるんですねぇ~~♪

もちろん、何時もどおりのパワー不足気味の声質が、だからこそのジャストミート感として清涼な哀愁(?)を表現していると思えば、もしも……、これが松田聖子だったらジクジクの泣き節が前面に出てくる生臭さとして、サイケおやじは辟易させられるに違いありません (^^;

極言すれば、それほど、ここでの相本久美子が愛おしいというわけです (^^♪

ということで、今でも世間は都知事選挙の余波検証というか、殊更落選した上位2名の話題ばっかりで、ど~にも煮えきりません (^^;

しかし、ひとつの方程式というか、自分の支持する候補者を応援する場合に派手な騒ぎや身勝手な行動をやるのは逆効果であり、裏を返せば、気に入らない候補者を落選させるには、そんな手法も確立されたんじゃ~ないでしょうか?

もちろん、候補者本人の意向が何所にあるのかが定かでは無いという状況設定があればこその方程式なんですけどねぇ~、いかがなものでしょう。

最近は蓮舫女史の顔つきが蝉に見えているサイケおやじとしては、蝉は地中から這い出て、羽化した寿命は七日間という刹那も似合っているのかも……、です (^^;

失礼いたしました。


夏に理屈は不要のアイドルソング

2024-07-10 17:23:01 | 歌謡曲

ポキチ・ペキチ・パキチ / 水谷麻里 (ビクター)

何だ彼だと理屈を並べて、やっぱり夏歌はテンションが高い方がっ!

―― という基準で本日選んだのは、昭和62(1987)年4月に水谷麻里が出してくれた掲載シングル盤A面収録「ポキチ・ペキチ・パキチ」という、今日のコンプライアンスでは、微妙に引っ掛かりそうな曲タイトルだけで悶絶させられそうなアップテンポのサマーソング♪♪~♪

もちろん彼女はデビュー当時からブッ飛び系の歌いっぷりがウリのアイドルシンガーという印象がサイケおやじにはありますから、ここに作詞:松本一起&作曲:佐藤健、そして編曲:戸塚修が仕掛けた覚え易いメロディラインに普遍的な夏の恋模様を描いた歌詞、そしてデジタルサウンドで煮〆たラテンビートのポップス歌謡を溌溂と歌いまくるところは、正に水谷麻里の真骨頂じゃ~あぁ~りませんかぁ~!

いゃ~~、こ~ゆ~楽曲であればこそ、意味不明ながらも、何となく察しがついてしまう曲タイトルがジャストミートの裏傑作と思うばかりですし、これって、もしもカラオケが作られていたとしても、酒席で披露するには相当のアルコール量が必要かもしれませんねぇ~ (^^;

ということで、これから今夜は悪企みの集会へ参加予定なんで、短めに…… (^^;

正直、あんまり……、深入りしたくないなぁ……。

ポキチ・ペキチ・パキチ♪♪~♪


摂氏100度の肩透かし

2024-07-09 18:58:41 | 歌謡曲

■摂氏100度で抱きしめて / 横山みゆき (キングレコード)

この爽やかなジャケ写に、この曲タイトルですからねぇ~~、思わず素敵な夏歌と思わされたんですが、実は……!?

―― というのが、昭和55(1980)年9月に世に出た横山みゆきのシングル曲「摂氏100度で抱きしめて」でありました (^^;

それは作詞:松本隆&作曲:堀内孝雄、そして編曲:船山基紀という制作クレジット、さらにはアップテンポで、ちょいとボズ・スキャッグスの「Lido Shuffle」みたいな、弾んだ調子のイントロからして夏歌モードが全開していながら、肝心の横山みゆきのボーカルにパワーが不足しているとしか言い様が無いほどの肩透かし唱法……。

まあ……、歌詞の内容が前夜の続きの朝の睦言みたいな感じですから、妙に色っぽい声質による節回しも正解のプロデュースなんでしょうが、それにしても、もう少し前ノリで歌ってくれたってバチは当たらないと思うんですけどねぇ~~~???

もちろん、横山みゆきは1年前に出した「秋止符」のスマッシュヒットが強い印象を残していますから、こ~ゆ~歌い方が求められ、しかも作曲が以降は堀内孝雄が起用される路線に方向性が定められていたのでしょう。

しかし、結果的に大きなヒットには至らず……。

何か、今でも非常に勿体なさを感じておりますが、裏を返せば、今日みたいな猛暑には、こ~ゆ~雰囲気の脱力歌謡もイイ感じ (^^;

ということで、勘違いはご容赦くださいませ。

振り返れば、あまりにも酷かった都知事選挙の諸々、殊更落選が最初っから明白だった蓮舫陣営の悪足掻きというか、メチャメチャなヤジや集団でありながら「ひとり街宣」等々、目に余る行動は候補者本人の知るところではないとしながらも、それを抑制出来なかったのは大失態でしょうし、また同じく選挙ポスターの掲示板不足問題や貼付方法の時代遅れ感が逆手に取られて大恥だった選管の情けなさ…… (^^;

そんな鬱陶しさにも、肩透かしは有効かと思うばかりです (^^;

失礼いたしました <(_ _)>


これだけでも美しきジャネット

2024-07-08 18:59:02 | 日本のロック

美しい季節 / ザ・ジャネット (東芝)

洋楽中華思想の人達からはバカにされがちな日本のロックバンドにだって、それはそれは素晴らしいグループが多数存在している現実を素直に受け入れる必要性からも、本日は昭和48(1973)年から2年ほど活動していたザ・ジャネットをご紹介させていただきます。

で、掲載したのは、彼らのデビュー曲「美しい季節」を入れたシングル盤で、発売された昭和49(1974)年春からジワジワと小ヒットしたのは、当時勢いがあったラジオの深夜放送やテレビ放送されていたバンドコンテスト番組の影響も大きかった事に加えて、件の「美しい季節」が作詞:阿久悠&作曲:平尾昌晃、そして編曲:東海林修というプロのソングライターから提供された、これが所謂泣きのハードロック歌謡であったからでしょう。

とにかくイントロから激情迸るギターに重いドラムスの響き、さらには刺激的なブラスに情緒満ち溢れるストリングスというお膳立てにキャッチーな曲メロと哀切の歌詞の世界!

そしてボーカル&コーラスの思い込みの強さが、きっちりし過ぎるほどに熱い仕上がりですからねぇ~~♪

掛け値なしに、これがヒットしなかったら日本のロックに未来は見えないと思わせられましたですよ、サイケおやじは (^^♪

しかも、レコードというスタジオで作られた音源ではありますが、殊更ギターが最高に上手くて、圧巻としか言えませんっ!

メンバーは松尾ジュン(vo,g)、佐々木かつみ(g,vo)、大塚ケン(b,vo)、大間ジロー(ds,vo) とジャケットスリーブには記載されておりますが、前述したとおり、スタジオレコーディングには助っ人の参加が当然が必然とはいえ、バンドとしてのヤル気と本気度の高さを上手くまとめ上げたプロデュースも最高じゃ~ないでしょうか (^^♪

しかも、これがジャケットスリーブの記載もウリの「ロンドン録音盤」なんですから、オンタイムのサイケおやじは心底羨ましさを覚えたほどです。

ところが……、こんなに強烈なデビュー曲を出しながら、ちょっと見したテレビ出演時のザ・ジャネットには精彩が感じられず、また以降、数枚出したレコードも当時人気急上昇中だったチューリップっぽさまでも露呈した中途半端な仕上がりで……。

結局は解散に追い込まれたのは、なかなか残念なところでした。

それでもザ・ジャネットは、この「美しい季節」だけでも記憶に残る日本のロックバンドでありましょう。

そしてメンバーだった松尾ジュンは松尾一彦と改名し、大間ジローと共にオフコースに加入し、その全盛期を支えた事は説明不要でしょうか。

ちなみに前述したザ・ジャネットの精彩云々に関しては、今となっては幸運にも2度ほど接した実演ライブで、大間ジローの力感の強いドラムスに瞠目させられた事を付記させていただきます。

ということで現在、どの程度、ザ・ジャネットが評価されているかは知る由もありませんし、オフコースのファンの皆様であれば、相当に馴染み深いバンドとして忘れられていないかもしれませんが、何かの機会に「美しい季節」だけでも、聴いていただきたいと願っております <(_ _)>

うむ、この一瞬の輝きこそが、如何にもロック的!?


美保純の無垢なる歌謡ロック

2024-07-07 19:35:44 | 歌謡曲

裏切り人形 / 美保純 (ビクター)

ふっ、と思い立って、歌謡ロックばっかり集めた音源ファイルを作ろうと、あれやこれやと持ちネタを漁っていたら、美保純が昭和57(1982)年に出した本日掲載のシングル盤A面曲「裏切り人形」を拙ブログでは未紹介でしたので、ここに取り上げてみました。

確か……、これは美保純の歌手デビュー作だった記憶しているんですが、とにかくも作詞:橋本淳&作曲:三木たかし、そして編曲:戸塚修という、当時のヒットメーカートリオが‎彼女に与えたのがすでに述べたとおり、アップテンポの歌謡ロックがド真ん中!

肉食系の女が男を翻弄する歌詞の世界にハードロックなサウンドはニクイばかりのプロデュースであり、居直りセクシーな当時の美保純のイメージに重なるところも大きく、それでいて一抹の純情を滲ませんと歌う彼女の存在がイイ感じ、と書きたいところなんですが、肝心の彼女の歌唱力が棒読み的な節回しというか、思い余って技足りず……。

しかし、そのあたりの失望感が、これまた美保純の魅力かもしれません (^^;

あらためて述べるまでもありませんが、日活ロマンポルノから一般映画やテレビドラマの世界で様々な個性的演技を披露してきた美保純には、それぞれに好き嫌いが存在するのは、これまた事実でありましょう。

サイケおやじとしては、その中で特に好きなのが「男はつらいよ」シリーズにおける太宰久雄が演じるタコ社長の娘=あけみ役の美保純でして、あのダフダフした口調でのセリフ回しと演技表現は、そのまんま美保純でありましょう (^^♪

そ~ゆ~ものが、この「裏切り人形」での歌いっぷりにも感じられてしまうんですよ (^^♪

繰り返しますが、ここでの彼女の歌はターヘですので (^^;

ということで、歌謡ロックも様々ではありますが、その印象・気持ちはひとつ!

もちろん、十人十色の好みもございましょうが、最後はジコマンということで、ご理解願えれば幸いです。


こ~ゆ~歌があるから、昭和歌謡曲が好き

2024-07-06 17:00:42 | 歌謡曲

■夢でもいいから / 水瀬紗羅 (ビクター)

今日は久々、高齢者バンドの練習がありまして、ここ2~3日バテバテだったサイケおやじも息を吹き返したというか、とにかくも溌溂とした気分になれたのは感謝であります <(_ _)>

で、掲載したのは昭和59(1984)年に発売された水瀬紗羅のシングル盤なんですが、ここにA面収録の「夢でもいいから」は入れてもらっている高齢者バンドで春先から練習を重ねている素敵な課題曲♪♪~♪

提案者はバンマス氏で、デジタル変換された音源ファイルを支給されてはいたんですが、ようやく最近になって原盤シングルを入手出来たもんですから、ご紹介させていただく次第です。

いゃ~~、とにかく昭和歌謡曲好きには、辛抱たまらん状態の楽曲だと思うんですよ、この「夢でもいいから」はっ!

それは作詞作曲:佐藤三樹夫&編曲:竜崎孝路が恣意的に練り上げたとしか思えないほど良く出来たソウルジャズ風味の歌謡曲でして、ミディアムテンポでマイナーモードがニクイほどにジャストミートする哀切の歌詞には思わずウルっとさせられてしまうんですねぇ~~♪

もちろん、それを節回す水瀬紗羅の渋皮が剥けた様な歌唱も絶品であり、所々で滲む弘田三枝子つぽさもイイ感じ♪♪~♪

本来、こ~ゆ~楽曲ならば、演じてくれる歌手の声質にエグ味も必要という好みの問題もございましょうが、サイケおやじとしても、彼女の絶妙にアーバンメロウな歌唱フィーリングにシビレてしまうわけです、これが (^^♪

ちなみに水瀬紗羅は高橋沙羅がレコード会社を移籍しての再デビューにおける改名という真相は今日、すっかり知られているわけですが、掲載盤ジャケットスリーブ裏に記載の簡単にプロフィールには、前身・高橋沙羅に関しては、全く触れられていない事を付記しておきます。

ということで、我々トーシロのバンドには相当に難しい楽曲「夢でもいいから」は、やはり名曲でありましょう。

残念ながら……、というか当時はヒットしていませんでしたが、確か幾つかのカバーバージョンも制作されていた様な印象が残っておりますので、今後も探索を続けたいと思っております。

そして誰か、現在活躍中の女性シンガーが歌ってくれないかなぁ~~~♪

切に願うばかりです (^^♪


真弓倫子のセクシーグラビア以前

2024-07-03 17:18:46 | 歌謡曲

片想いグラフィティー / 真弓倫子 (RCA)

真弓倫子はセクシーグラビアのタレントというのがサイケおやじの認識だったんですが、実は……、それ以前にアイドルシンガーとしても活動していたという証拠物件が、本日掲載のシングル盤でしょうか (^^;

―― と、書かねばならないのは、彼女はサイケおやじが異郷の地へ島流しにされていた時期の昭和62(1987)年初夏頃から芸能界に登場し、それなりに女優としても活動していたという履歴がありながら、ようやくにしてサイケおやじが帰参した平成6(1994)年には紆余曲折から前述したとおり、ヘアヌード写真集も出すほどの人気を集めていたんですから、そのあたりの思い込みは、ご容赦願いたいところです (^^;

で、肝心の掲載シングル盤は先日中古屋から釣り上げて来たブツでして、発売されたのが昭和62(1987)年6月とされていますから、つまりは時期的にアナログ盤がCDへと本格移行しつつあった頃の1枚という希少価値があるか、否か……?

そのあたりの思惑に加えて、「片想いグラフィティー」というA面曲タイトルにも妙に心惹かれるものがありましたですよ (^^;

そして実際に針を落としてみれば、これが作詞:三浦徳子&作曲:都志見隆が提供したミディアムアップの夏歌アイドルソングであり、上手い具合のせつない泣きメロがイイ感じ (^^♪

船山基紀のアレンジも当時の流行というか、キーボード主体の程好いデジタルサウンドに仕立て上げられていますが、意想外とも思える真弓倫子の歌唱力の高さが、ありきたりのアイドル歌謡とは一線を画していると思うのはサイケおやじだけでしょうか (^^♪

オンタイムのヒット状況は知る由もありませんが、ぜひとも今年の夏にはリバイバルして欲しいなぁ~~♪

しかし、それにしても……、このジャケ写ポートレートのハズシ具合は、これ如何にっ!?

個人的趣味の問題ではありますが、サイケおやじは、こ~ゆ~、鼻の下の短い面立ちの女性は好きではありませんし、最初の印象としてのセクシーグラビアにおける「真弓倫子」としての存在感にグッとシビレさせられた前科(?)があるもんですから…… (^^;

ということで、またまた本日も「人に歴史あり」という、ご紹介でした。

まあ……、これも「夏歌」ということで、よろしくお願いいたします <(_ _)>


儚さも夏模様

2024-07-02 19:02:06 | 歌謡曲

夏模様 / 柏原芳恵 (フィリップス)

全く個人的な想いではありますが、柏原芳恵は派手目のルックスと幾分大人しい楽曲が似合う声質という、そのアンバランスさ加減に魅力を覚えるサイケおやじとしては、昭和58(1983)年6月に出してくれた本日掲載のシングル盤A面曲「夏模様」が好きなわけですよ (^^♪

それは作詞:微美杏里&作曲:松尾一彦が提供した所謂夏のアイドルソングではありますが、そこはかとない歌詞の世界と歌謡フォークの洋楽的展開がニクイばかりのメロディラインを歌っている柏原芳恵の儚さを滲ませる節回しが実にイイんですねぇ~~♪

告白すれば、最初に耳にした瞬間、これって……、如何にも当時全盛期だったオフコースっぽいなぁ~~、と思っていたら案の定、作曲がそのバンドメンバーだった松尾一彦だったんですから、さもありなん!?

とにかくAメロのキャッチーさだけで楽曲構成を引っ張ってしまうあたりの上手さは、キーボード&オーケストラをフル活用した萩田光雄のアレンジとの共謀関係があればこそつ!?

また、ナチュラルにして複雑な乙女心と申しましょうか、女の可愛さと裏側の本性みたいなものが滲む歌詞の世界の夢心地も曲メロに馴染んでいるんじゃ~ないでしょうか。

ちなみに作詞を担当した如何にもペンネームがモロ出しの微美杏里とは、藤真利子であるという真相も、今では知られるところです。

何時もの華やかさを抑えたジャケ写の雰囲気も素敵ですし、せつなさも夏歌の条件であるとすれば、柏原芳恵の「夏模様」もマストアイテムでしょうねぇ~~♪

ということで、夏も本番になりつつも、サイケおやじの調子はイマイチ、テンションが上がらないというか…… (^^;

早々と眠くなっているのでした……。