OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

エネルギー不足気味…

2024-09-20 17:15:47 | サイケおやじの日常

仕事が縺れて……、臨時出張中です (>_<)

大谷翔平の爆発的大活躍でエネルギー注入されなきゃ~、立ち上がれないほどの疲労感……。

帰宅も深夜の予定ですので、本日の1枚の休載、ご理解くださいませ <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今だから、北川とみ

2024-09-19 16:39:40 | 歌謡曲

さよならをほほえみで / 北川とみ (東芝)

珍しさだけで持て囃されるレコードが多い中、希少で内容も秀逸というのが所謂「幻の名盤」の条件であるならば、もちろん、それは十人十色の好き嫌いが大きく関わってしまう事は言わずもがな、ですから、サイケおやじの場合は北川とみの残してくれたレコードこそが、それに該当するもんですから、掲載のシングル盤を先日発見した時は我知らず震えてしまう感覚がっ!?

―― というのも、清涼な歌声が魅力北川とみは何故か、メジャーなレコード会社に残してくれた音源・レコードが極めて少なく、シングル盤にしても、サイケおやじが把握しているだけで3枚ほど……。

本日のご紹介盤は昭和52(1977)年に発売された、その中では3作目でして、なかなか思わせぶりな面立ちのポートレートが用いられたジャケ写の魅力も相まって、前述したとおり、見つけた瞬間に気分が高揚させられるわけですよ (^^♪

そして作詞:北川とみ&作曲:奥山景三、そして編曲:萩田光雄とクレジットされた肝心の収録A面曲「さよならをほほえみで」は、そ~ゆ~期待を裏切らない秀逸な仕上がりで、ミディアムテンポで儚い希望を捨てきれない別れの情景が、せつない女の心情として北川とみの素晴らしい歌唱力で表現されるのは、ジワジワと染入って来るウエストコーストロック風味のメロディと往年の歌謡フォークっぽい演奏パートの充実共々に何度でも針を落としたくなるんですねぇ~~♪

特に終盤のハミングコーラスパートの刹那の雰囲気は全篇のハイライトでありましょう♪♪~♪

う~ん、これが世に出た昭和52(1977)年と云えば、ニューミュージックが新種の歌謡曲という立ち位置を確立した頃で、それ以前の歌謡フォークが聊か古びたイメージになっていたんですが、だからこそ、その時期に制作されていた歌謡フォークには、絶妙のハイブリット感があるというか、歌謡曲とニューミュージックの曖昧な境界線に咲いた花一凛!?

サイケおやじが、そんな気持ちで聴いてしまうのが、北川とみの「さよならをほほえみで」というわけです (^^)

ということで、彼岸の入りだというのに、ほとんど秋の気配も感じられない日々、皆様ご自愛くださいませ。

秋には秋の音楽があるはずながら、ど~にも夏物に耳を奪われておりますが、本日ご紹介した北川とみの「さよならをほほえみで」は、それでも秋に相応しい名曲・名唱と思うばかりでございます <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが普通に厄日…

2024-09-18 17:09:14 | サイケおやじの日常

本日も猛烈に暑かった所為か……、いやいや、そんなのは関係なく、朝から風呂場で足裏を切ってしまったり、朝食では誤嚥して苦しみ、ついにはスマホまで不調…… (>_<)

そんなこんなで本日の1枚は休載させていただきます <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌っていた光明寺ミツ子

2024-09-17 18:34:43 | 歌謡曲

無理して別れちゃおう c/w 白の季節 / 水の江じゅん (ビクター)

今も昔も、特撮ヒロインの人気は高く、況してや彼女達が歌ったレコードを出していたならば、それは物言わず「お宝」化するのも必定でありましょう。

本日掲載のシングル盤は正に、そんな極みの1枚らしく、歌っている水の江じゅんこそは、昭和47(1972)年の特撮テレビドラマ「人造人間キカイダー(NET)」のヒロイン・光明寺ミツ子を演じていたんですから、さもありなん!?

ただし、サイケおやじは特撮ヒロインとしての彼女には特段の思入れは無く、むしろ純粋に歌手としての水の江じゅんに惹かれたというか、告白すれば、先に楽曲としての収録A面曲「無理して別れちゃおう」が耳に残っており、それを演じていたのが水の江じゅんと名乗る歌手だったという真相を知ったのは、後の事です。

もちろん、このレコードが世に出たのは昭和45(1970)年の事でしたから、彼女が特撮ヒロインに変身(?)する以前の音源であり、サイケおやじが前述、作詞作曲:笠井幹男&編曲:船木謙一が企図制作した「無理して別れちゃおう」を耳にしたのは、その年の秋のラジオ深夜放送でして、それなりにオンエア率も高かったもんですから、刷り込まれてしまえば、ど~にか掲載盤を中古ゲット出来たのは既に約1年後でありました (^^;

もちろん、告白すれば、その時になって初めて、水の江じゅんのお姿に接したというか、ジャケ写ポートレートの蠱惑的な雰囲気は未だ十代だったサイケおやじにしても、本当に惹かれるところであり、大好きな菱見百合子=ひし美ゆり子に感じが似ているあたりも高得点 (^^♪

う~ん、やっぱり特撮ヒロインってのは、共通する魅力の持ち主が起用されるんでしょうかねぇ~~~ (^^)

閑話休題。

で、肝心の「無理して別れちゃおう」はアップテンポで所謂「裏」から入る2ビートのポップス歌謡で、楽しい男性コーラスの合の手と甘え口調を活かした水の江じゅんのボーカルが絶妙の化学変化(?)みたいな、そんな不思議な味わいは、それもポップス歌謡の魅力のひとつかもしれませんねぇ~~♪

特段のヒットには至っておりませんでしたが、確かに耳に残る仕上がりこそは裏人気作の条件を満たしているんじゃ~ないでしょうか (^^)

また、一方のB面曲「白の季節」は作詞:井田誠一&作編曲:船木謙一が手掛けた思わせぶりなピアノのイントロから歌い出されるミディアムスローのロストラブソングで、情熱と刹那の恋情がドラマチックに演じられる泣きメロ歌謡の魅力がいっぱい♪♪~♪

これがメロメロに流れてしまわないのは、地味ながらグルーヴするエレキベースの存在感だと思えば、アレンジも秀逸ですし、なによりも水の江じゅんのしっかりとした歌唱力は決して侮れませんねぇ~ (^^♪

う~ん、これが中古市場での人気盤になっているも、ムベなるかなっ!

思わず、納得させられたサイケおやじでありました (^^)

もちろん、皆様にも激オススメの1枚であります。

ということで、ちょっとばかり、今日は仕事が縺れ、ストレスも溜まり気味ではありますが、そんな時こそ、逃げ道というか、耽溺出来る自分の趣味があるのは幸せだと感謝です <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和元禄裏表 ~ これが当時のシングル盤!

2024-09-16 16:45:53 | 歌謡曲

恋はシャララで c/w あなたのことだけ / 岸ユキ (テイチク)

昭和40年代前半、殊更昭和43(1968)年前後の我が国は高度成長期も爛熟した所謂「昭和元禄」真っ盛りで、陰惨・悲惨な現実も多々ありながら、それに相反するが如き大衆の浮かれ具合は、後の「バブル期」に通ずるものが確かにありましたですねぇ~~ (^^)

ですから、当時制作発売されていた歌謡曲にしても、無責任な「お気楽」と湿っぽい「人懐っこさ」に偏向した作品が、これまた多々あり、それがGS歌謡やポップス歌謡という洋楽志向と相まって、今日までレコードという形態で残っている事は誠に喜ばしというのが、サイケおやじの偽りの無い心情です。

う~ん、ど~も……、何時もながらの回りくどい書き出しで申し訳ございません <(_ _)>

そこで手っ取り早い(?)証拠物件として取り出したのが昭和43(1968)年10月に発売された本日掲載のシングル盤でして、主役たる岸ユキは説明不要、西野バレエ団に所属した溌剌イメージのスタアでしたから、ある意味……、どんな企画でも似合ってしまう存在(?)ではありましたが……。

まずは作詞:落合武司&作曲:島豊、そして 編曲:上野正雄とクレジットされたA面曲「恋はシャララで」がミディアムアップで疑似ブーガルーな曲調に、お気楽極まりない無責任な歌詞が乗っけられた、これもひとつのGS歌謡のジャズロック的展開とでも言いたくなるほど調子のイイ歌とコーラス、そして演奏が当時の雰囲気を今に伝える仕上がりじゃ~ないでしょうか (^^♪

ですから、岸ユキが持ち前の明るさで不謹慎なムードを中和させんと奮闘(?)するあたりが逆に破天荒な印象を強調させてしまうというプロデュースが実に痛快!

そして、その反動的な仕上がりになっているが作詞:とみた・せいご&作編曲:キダ・タローが提供のB面曲「あなたのことだけ」でして、こちらは正統派GS歌謡と申しましょうか、ミディアムテンポのマイナーメロディで湿っぽい歌詞の世界が演じられますから、岸ユキの力んだ泣き節を入れた歌いっぷりが、これまた大正解 (^^♪

琴線に触れまくりのフレーズを弾くエレキギターの音色や木琴を用いた演奏パートも充実していますし、全くB面にしておくには勿体と思うばかりです (^^♪

あぁ~~、本当に昭和40年代の昭和元禄期には、どれだけ素敵なレコードが作られていたのかっ!?

その当時、多感な少年期を過ごしていたサイケおやじにしても、それゆえに全貌に接する事が叶わなかった悔しさが年月を重ねる毎に強くなってしまうのは無慈悲な現実ではありますが、せめて……、それを後追いのエネルギーに変換しつつ、これからもですねっ!

ということで、健康的なイメージだった岸ユキが、ここまで時代の風潮に染まったレコードを出してしまうという、その融通性は「昭和元禄」なればこその「許し」がキーポイントなのでしょうか?

現代はジャンル別極分化が進み、なかなかファジーなものが許されない状況だと感じておりますので、もう少し、懐の深い嗜好品が提供されん事を願っているのでした (^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸を前にして

2024-09-15 17:10:51 | サイケおやじの日常

親戚の墓碑の修理に立ち会っておりますので、本日の1枚の休載、ご理解くださいませ <(_ _)>

場所が狭いので、重機が入らず、手作業とはいえ、墓石屋の手際の良さには目からウロコです。

うむ、こ~ゆ~やり方があったのかっ!

またひとつ、勉強になりましたです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの時代、このジャケ写とサウンドに…

2024-09-14 16:46:57 | 歌謡曲

ブインブインブイン / キララとウララ (ビクター)

今にして思えば、昭和60年代のキーワードは「バブル」と「ハイテク」だった様な気がするサイケおやじとって、とにかく周囲のあらゆる事象が、それによって浮かされていたという感慨でしかありません。

ですから、必要以上の派手好みが今となっては懐かしくもあり、殊更昔っから、それが当たり前だった芸能界においては尚更に顕著な流行として、例えば昭和61(1986)年4月に発売された本日掲載のシングル盤ジャケ写のイメージには、デビュー当時からハイテク&デジタルテクノ歌謡で売っていたウララとキララと名乗る女の子アイドルデュオが極みつきとも思えるスタイルで登場しているんですから、ど~ですかぁ~~!?!

当時を実体験されていない、お若い皆様にとっては幾分の滑稽さを感じられるかもしれませんが、これこそ、あの狂乱に夢現だった頃を今に伝える証拠写真のひとつかもしれません (^^;

もちろん、演じているキララとウララには全く何の罪も責任も無いわけで、むしろ、そ~ゆ~歴史を彩った存在感に感謝するべきと思っているのが、サイケおやじの偽りのない本心であります。

さて、そこで肝心のレコード収録音源は特に作詞:所ジョージ&作編曲:新田一郎が手掛けたA面曲「ブインブインブイン」が紛うことなきアップテンポのデジタルディスコ歌謡であり、キーボード主体で作られた演奏パートには、ブラスセクションでさえも、それに埋もれたサウンド作りが完全に当時の流行であり、ですから、キャッチーなメロディラインと現実味の薄い歌詞の世界には、それこそがジャストミートじゃ~なかろうか!?

―― なぁ~んて納得させられるわけですが、主役のキララとウララの歌唱にもアクが無いという、その無機質なアイドル唱法は、それなりに魅力的なんですから、これはこれで成功作なんでしょうねぇ~~ (^^;

告白すれば、サイケおやじにとっては決して好きなサウンドや曲調ではありませんが、このジャケットイメージにして、この楽曲と音作りには、あのバブル期にあれやこれやと自身に降りかかっていた諸々を否が応でも思い出させるものがあります……。

それは所謂若気の至り、前向きに浮かれているバブル経済に疑問を抱き、やるべき仕事に公然と異を唱えてばかりいたもんですから、これまでも度々述べてきたとおり、挙句果てに異郷の地へ島流しという顛末がですねぇ…… (>_<)

ですから、サイケおやじにとっての昭和60年代は決して良い思い出のある時期ではありませんでした。

しかし、それもまた、今となっては人生の味わいだと、自分に言い聞かせている次第です (^^;

最後になりましたが、キララとウララは確か昭和59(1984)年頃にデビューした大谷香奈子=キララと天野なぎさ=ウララの友達デュオと記憶しておりますが、残念ながら、サイケおやじには名前と顔が一致せず、派手にテレビ等々で売り出されていたという印象ですが、ほどなくフェードアウト……。

そこで掲載のシングル盤は、その活動末期に制作された1枚だとすれば、なにやら仇花という扱いにもなりかねませんが、流行物という観点からすれば、なかなかの秀作だと思っております。

うむ、あの時代……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人だぁ~れ part-162:宮崎純

2024-09-13 16:46:23 | 歌謡曲

TOKYO GIRL / 宮崎純 (テイチク)

吉例「この人」シリーズとして本日ご紹介するのは、宮崎純と名乗る女性シンガーが昭和63(1988)年に出したと云われる掲載シングル盤A面曲「TOKYO GIRL」でして、結論から申し上げれば、これが所謂スカビートを用いた軽快なロケンロール歌謡 (^^♪

当然ながら、この1枚は以前に某ネットオークションから纏め落札出来たブツの中からの掘出物であり、実はサイケおやじはバチアタリにも、先日初めて針を落としたという、つまりは遅れて来た初物でしたから、早速制作クレジットを確認してみれば、それは作詞作曲:JoeyCarbone、日本語詞:Qumico Fucci とありましたから、う~ん、これって洋楽の日本語カバーなのか?

すると……、原曲オリジナルバージョンは、誰が演じているのか?

―― 例によって、そんなこんなを詮索してしまうのがサイケおやじの本性ながら、そうせざるを得ないほど、岩崎工のアレンジしたカラオケパートに乗っかって歌う宮崎純のパフォーマンスは楽しさが満点 (^^♪

正直なところ、彼女は決して抜群の歌唱力の持ち主ではないところが逆手に活かされている感じではありますが、それが結果オ~ライってやつじゃ~ないでしょうか (^^♪

また、こ~ゆ~ジャケ写ポートレートですから、宮崎純の本当(?)の面立ちや佇まいについても、全く当て推量しか出来ないものの、発売当時はバブル期だった事を勘案すれば、それなりにケバケバしいルックスのアイドルだったんでしょうかねぇ~~ (^^;

うむ、宮崎純、なかなか気になる女性でもあります (^^)

ということで、本日も季節外れの暑さにバテ気味ではありますが、明日は入れてもらっている高齢者バンドの練習日なんで、これから楽器屋で弦とピックを仕入れて帰ります。

とりあえず、前向きな気分こそが体力の衰えをカバーするものと信じて…… (^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永田町より永田カツコ

2024-09-12 17:20:15 | 歌謡曲

大人の子守唄 c/w ええかっこしい / 永田カツコ (東芝)

さてさて現在、実質的な日本のリーダーを選ぼうと、何やら永田町界隈の生臭さが強くなっておりますが、それゆえに候補者各位が尚更にカッコマン化している状況には毎度の事ながら、気抜けのビールを飲まされている気分のサイケおやじです。

そこで……、本日の1枚は永田カツコが昭和47(1972)年に出した傑作シングル盤なんですが、もう……皆様ご推察のとおりのB面収録曲「ええかっこしい」をまずはご紹介 (^^;

なにしろ、これが作詞:山上路夫&作曲:平尾昌晃、そして编曲:クニ河内が提供したミディアムテンポのソウル歌謡であり、臓腑を抉るが如き歌詞の世界をエグ味と諦観を両立させて節回す永田カツコのボーカルは説得力満点!

クニ河内のアレンジにはピアノやニューソウル風味のストリングス、そして強いビートを前面に出したクセの強さはありますが、それゆえに永田カツコの遠慮の無い歌いっぷりにはジャストミートしていると思いますし、基本は演歌グルーヴな平尾昌晃の作曲も冴えているんじゃ~ないでしょうか (^^)

いゃ~~、諸事情から歌詞を書き連ねる事は叶いませんが、こ~ゆ~歌こそは、リーダーを志す諸氏必聴かと思うばかりです。

ちなみにアメリカの大統領選挙の有力候補者2名の対決討論会のトホホぶりも酷かったですねぇ~~!?

特にハリス候補がトランプ候補の質問を薄ら笑いで逸らかす場面の多さには情けなさを感じるばかり……。

もちろん、一方のトランプ候補も決して相手が本音で答えられない議題を持ち出すあたりは、漫画チックでありましたが…… (^^;

閑話休題。

さて、それにしてもサイケおやじが、このシングル盤が傑作だと決め付けているのは、やはり作詞:山上路夫&作曲:平尾昌晃が提供のA面曲「大人の子守唄」の仕上がりが素晴らし過ぎるからでして、そのミディアムテンポの哀愁歌謡フォークを基本にしながらも、これは当時流行のズベ公歌謡でもあるんですねぇ~~♪

しかも森岡賢一郎のアレンジにはフォークやロックの常套手段的な小技が積み重ねられていますから、ちょっぴり弘田三枝子っぽさも滲ませる永田カツコの歌唱力には臆するところがありません。

いゃ~~、収録両面2曲共がジャケ写ポートレート&デザインを裏切るところが全く無いという傑作でしょう、これはやっぱり(^^♪

ということで、最後になりましたが、サイケおやじが考えるリーダーの条件とは、人の集まりの中で自然にリーダーシップがとれる者こそが相応しいと思っております。

つまり、自意識過剰な行動から他人を押しのけてまで上に立ちたい意思表示なんてものは所詮、張り子の虎みたいもんかもしれません。

また、「人の上に立つ」には、それなりの「顔」ってものが確かにあるんじゃ~ないでしょうかねぇ~~ (^^;

それが所謂「錦の御旗」であったとしても、現代におけるリーダーなんてものは決してワンマンでは務まらず、むしろ強い絆がある盟友、あるいは後見人の存在無くしては皆を納得させる仕事が出来ないと思うんですよ。

う~ん、リーダーなんてものには下々の者の想いなんてのは、伝わらないのが常なのかもしれませんが、本日は嘆き節、失礼いたしました <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原田ゆかりの痛快演歌ロック

2024-09-11 16:45:43 | 歌謡曲

青春ちょっと前 c/w いとしのギャングたち / 原田ゆかり (テイチク)

以前にも書いたとおり、サイケおやじにとっての原田ゆかりは完全に幻のアイドルシンガーとして、殊更「三味線ロンリー・ブルー」の印象ばかりが強く刻まれていたんですが、ここに来て再びシビレさせられたのが本日掲載のシングル盤です (^^♪

もちろん、発売されたのは昭和62(1987)年5月とされていますから、異郷の地へ島流しにされていたサイケおやじには知らなくて当然の1枚とはいえ、中古屋で邂逅したとなれば、即ゲットは当然が必然!

速攻で持ち帰り、勇んで針を落としてみれば、これが作詞:阿久悠&作曲:宇崎竜童、そして編曲:入江純とクレジットされたA面曲「青春ちょっと前」が、いきなり大正解という、アップテンポの演歌ロックに仕上がっていたんですから、たまりません (^^♪

ビシバシのドラムスやキーボートメインのデジタルサウンドに負けない原田ゆかりのコブシを活かした歌いっぷりは痛快至極ですし、如何にも宇崎竜童というメロディ展開の妙には、しっかりと用意されているハードロックなギターの出番が完全にサイケおやじの好みのツボを直撃ですよっ!

いゃ~~、これが当時、どの程度ヒットしていたかは知る由もありませんが、この楽曲にして、これだけの歌唱を披露する原田ゆかりは、やっぱり素晴らしい歌謡曲シンガーと思うばかりです (^^♪

そして、さらに素晴らしいのが同じ制作スタッフから提供されたB面収録曲「いとしのギャングたち」でして、こちらはミディアムテンポで泣きメロ歌謡の決定版♪♪~♪

ですから、原田ゆかりのメリハリの効いた節回しは、ここでも全く出し惜しみしない歌心が最高なんですねぇ~~ (^^♪

サウンド作りにしても、当時流行の産業ロック風味が強いところが現代の感性には時代遅れという先入観があろうとも、それを払拭して余りあるのが原田ゆかりの歌手としての実力の証明でありましょう (^^♪

う~ん、ジャケ写スリープの記載によれば、この「青春ちょっと前」は当時放映されていたテレビドラマ「ガキ大将がやってきた(TBS)」の主題歌らしく、当然ながらサイケおやじは全く接しておりませんが、それゆえに気になってしまうなぁ~~ (^^;

それと現在入れてもらっている高齢者バンドで、ここに収録されている両面2曲共、やってみたいなぁ~~、んていう衝動にも駆られるんですが、やっぱりボーカルに相当の実力が要求されますからねぇ~~ (^^;

やっぱりトーシロにはここまでのレベルで歌いこなせない楽曲だと思えば、素直に鑑賞して楽しむのが順当なんでしょうねぇ~~ (^^;

あぁ~~、原田ゆかり、このジャケ写ポートレートの穏やかな面立ちにして、この歌いっぷりは最高ぉぉぉぉぉ~~~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする