九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

中日の「社説」も素晴らしい!!        まもる

2007年05月01日 12時57分20秒 | Weblog
【社説】
イラク戦争が語るもの 憲法60年に考える(上)
2007年5月1日

 憲法施行から六十年。人間なら還暦です。改憲の動きが加速する一方、イラク戦争を機に九条が再評価されています。まだまだ元気でいてもらわねばと願います。

 憲法解釈上禁じられている集団的自衛権行使の事例研究を進める有識者懇談会の設置が決まりました。

 歴代内閣が踏襲してきた憲法解釈を見直すお墨付きを得る。日米同盟強化に向け、集団的自衛権行使の道を開くことに狙いがあるのは、メンバーの顔ぶれからも明らかです。

 憲法には手を触れず、日米軍事一体化への障害を解釈で切り抜ける。安倍晋三首相からブッシュ政権への格好の訪米土産になったようです。

キーワードは国際貢献
 言うまでもなく九条の背骨は「戦争の放棄、戦力の不保持」です。その解釈の変遷史でも最大の転機は一九九一年の湾岸戦争でした。キーワードは国際貢献です。

 戦費など百三十億ドルを拠出しながら小切手外交と揶揄(やゆ)され、国際社会への人的貢献を迫られたのです。一国平和主義、一国繁栄主義への批判がわき起こったのでした。

 自衛隊は“禁”を破り、海外出動の道を踏み出しました。

 ペルシャ湾への機雷除去を目的とする掃海艇の派遣。続いて翌九二年には、国連平和維持活動(PKO)協力法に基づきカンボジアへ。「外国領土」での活動に初めて道を開いたのです。「武力行使と一体とならないものは憲法上許される」という政府見解が根拠になりました。

 自衛隊海外派遣への転機のもう一つの重要な背景は、ソ連・東欧の崩壊による冷戦の終結です。覇権国家となった米国は、アジア・太平洋地域の秩序維持について、経済的にも軍事的にもより積極的な分担を日本に要求したのです。

 この米国の姿勢は、現在も基本的には変わっていません。在日米軍再編もその一環です。呼応して安倍首相は、憲法改定を夏の参院選の争点にすると明言しています。

 実は、それまでの歴代内閣は憲法問題を避けてきました。安保闘争で総辞職した岸内閣のあとを受けて登場した池田勇人首相は「自分の在任中は憲法改正はしない」と声明を出しました。

 以後、小泉純一郎首相に至るまで十八人に及ぶ歴代首相は、全員例外なく、就任時に「在任中は憲法改正はしない」ということを約束するのが慣例になったのです。

 湾岸戦争が安全保障上の転換点だとすると、二〇〇三年のイラク戦争はまた別の転機となったようです。

間違いだらけの戦争
 この戦争は間違いだらけです。ブッシュ政権が依拠したのは先制攻撃論です。国家であれテロ集団であれ大量破壊兵器を保持する場合、それが使用されると自国の被害は甚大だから、その前に先制攻撃する。中枢同時テロの教訓から生まれた予防攻撃論ですが、国際法上かなり無理のある理屈です。

 圧倒的な武力を過信した米国は、国連の同意なしに攻撃し、フセイン政権を倒しました。でも結局、大量破壊兵器は見つかりませんでした。

 イラクの国情にも通じず、フセイン政権打倒後の見通しも甘いものでした。イラク国軍の四十万人を武器を持たせたまま解散させたのが一例です。宗派抗争は泥沼化し、自爆テロの相次ぐ内戦状態に陥らせてしまったのです。まるで処刑されたサダム・フセインの呪(のろ)いのようです。

 国連イラク支援団の法律顧問によると、負傷後の死者を含めると一日に百人が死亡しています。国内外の避難民は三百七十万人に上るそうです。米兵死者も三千数百人を数えます。米国内では早期撤退が議決されるなど、誤った戦争とみる人が多数派です。

 日本でも大義なき戦争へ厳しい目が注がれています。政府はイラク戦争を支持し、イラク復興支援特別措置法に基づいて自衛隊を派遣しました。幸いサマワの陸上自衛隊は無事帰還しました。九条のおかげで「非戦闘地域」に派遣されたからとも言えます。

 航空自衛隊は今も空輸活動に従事していますが、武器弾薬は扱っていません。これも九条の制約です。

 もし、九条がなければ、米軍への全面協力を余儀なくされ、戦争に巻き込まれていたかもしれません。九条こそ、日本が柔軟に対応できる唯一の担保となっているのです。

国民のバランス感覚
 九条の「戦力の不保持」と自衛隊の存在との整合性の問題がよく言われます。自衛隊の存在を認め、かつ九条の有意性も認める、国民の優れたバランス感覚が九条を生きながらえさせたのではないでしょうか。

 イラクの悲惨さ、武力の不毛さから、九条の重さを痛感した人もいたでしょう。全国世論調査では、九条の改定「不要」が44%と、「必要」の26%を大きく上回りました。

 かつて戦場となったアジア諸国が日本を不戦国と見てくれるのも、武力行使の歯止めができるのも九条があってこそです。九条が再び見直される時代になったのです。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日新聞編集局の見識に拍手。        まもる

2007年05月01日 12時30分55秒 | Weblog
六十年の重み
2007年4月28日

 憲法が来月三日、満六十歳の誕生日を迎える。人間で言えば、還暦である。明治憲法よりも長生きしている。この長寿の憲法を、安倍首相は一刻も早く死に追いやりたがっているらしい。

 改憲手続きを定める国民投票法案を強引に今国会で成立させるのにほぼ成功すると、今度は憲法が禁じている集団的自衛権の行使について有識者懇談会を発足させた。メンバーは行使容認派ばかりで、結果は目に見えている。

 「戦後体制からの脱却」を看板にし、改憲を公言している安倍首相。最大の狙いが、戦争を放棄し戦力を持たないとうたった九条を改めることにあるのは明らかだ。

 確かに、これまで自衛隊の位置づけや海外派遣などをめぐって、へ理屈とこじつけの解釈で九条を空洞化させる、いわゆる「解釈改憲」がなし崩しに重ねられてきた。

 九条に込められた平和への理想も、現実とのズレがこれほど大きくなってしまったのだから、憲法の方を変えるべきだ、との主張も一理ある。理想を現実に合わせろ、というわけだ。

 しかし、それは理想を捨てろ、というに等しい。理想の旗を掲げ続けることは、無駄なのだろうか。

 この旗について、評論家の加藤周一さんはこう述べている。「(世界平和という)遠大な理想に向っての曲折にみちた人類の歩みにおいて、一歩先んじたのが、日本国憲法の理想主義であろう」(「夕(せき)陽妄語(ようもうご)」朝日新聞社)。

 私たちには、何よりも世界に誇れる実績がある。日本はこの六十年間、ただの一度も他の国と戦火を交えず、武力によって一人として殺したこともなく、一人として殺されたこともない。先進国の中では日本だけである。

 旗は風にあおられ、ズタズタに破れてはいるが、人類の理想という確かな重しがあったからこそ、揺るがず歩んでこれた、と私は思う。世論調査でも大半の人が、九条について「戦後の平和と繁栄に役立った」と認めている。

 還暦を迎えても、今は誰も若々しい。九条だって、まだまだ若い。無理やり寿命を縮めてはならない。

 (名古屋本社編集局長・加藤 幹敏)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守山青年学校長の主張~NHK「日本国憲法誕生」余談 キャッチホン

2007年05月01日 12時18分13秒 | Weblog
NHKスペシャル「日本国憲法 誕生」で印象に残るエピソードのひとつとして、
地域を同じくする守山青年学校校長・黒田毅氏の主張を記憶しておきたいと思います。
以下は、番組を見たというだけの走り書きに過ぎないのですが、
この放送に関する投稿およびコメントの一端に加えさせてください。
なお、黒田毅氏については、このこと以外なにも存じません。
ご存知の方のご教示がいただければ幸いです。


●NHKの番組紹介hpからの抜粋
国会の憲法改正案委員小委員会の秘密議事録が公開されると、
GHQ草案に様々な修正が施され、
「日本化」「土着化」と呼ばれる過程を経ていることが明らかになってきた。
生存権や義務教育の無償化など
ここでの日本人の修正によって盛り込まれた条項は多い。

●「義務教育」も小委員会で修正~番組中、該当部分のメモ
義務教育について、当初の案では、小学校までの「初等教育」となっていた。
これに対し、中等教育の必要性を主張し、義務教育期間の延長を訴える運動があった。
この運動をしていた人物に愛知県の教師=守山青年学校の黒田毅校長がいた。
黒田毅校長の主張は、次のとおり

 (「学制改革への努力」より)
 戦時中のあさましい所業、敗戦後の醜悪な世相は何が原因しているのでしょう。
 それは過去の教育が特権階級、有産階級などの恵まれた少数のものに対する
 教育に力を注いだ罪です。

黒田たちの運動の結果、「初等教育」は「普通教育」に修正された。
憲法第26条第2項はこのことを次のように規定した。
 
 すべて国民は、法律の定めるところにより、
その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。
 義務教育はこれを無償とする。

●参考:「青年学校」について(『ウィキペディア(Wikipedia)』から)
青年学校(せいねんがっこう)とは、1939年(昭和10年)に公布された青年学校令に基づき設置された、かつての日本における教育機関である。太平洋戦争終戦後の学校教育法の制定まで存在した。
当時義務教育期間であった尋常小学校における初等教育課程6ヵ年の修了後、高等小学校、中学校、実業学校などの中等教育に進学をせず、勤労に従事する青少年の教育機関として設けられていた実業補習学校は、特に農村部における農業補習学校の隆盛をもって社会教育の一環としての需要を満たしていた。 (以下、略)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞に見る日本の歩み その6 大正13年の各地のメーデー  ‥千里眼‥

2007年05月01日 01時40分48秒 | Weblog
 大正13年、1924年は関東大震災の翌年である。
当時、東京では女性の参加は禁止されていた。メーデー会場入口で「警官が垣根を作って首実験」して女性を追い返していたそうだ。大阪府警は女性参加を認め、「昨年より緩い警戒の手」のなかで25名の女性が参加したそうだ。東京も翌年からは女性の参加を認めるようになった。

 横浜のメーデーでは、関東大震災のさなか、大杉栄を虐殺した例の甘粕正彦憲兵大尉の妹、甘粕鍋子が参加し演説している。これには驚いた。兄妹がこれほどかけ離れた人生を送るとは。彼女の一生の歩みを知りたいものだ。

 大正14年の紙面では、東京でのデモ行進の写真が大きく掲載されていた。女性の多い隊列を写していたが、2・3列で進むデモ隊の両側を警官が取り囲んで行進している。これでは、デモ参加者の半分強の警官を動員しなければならなかったであろう。警官隊に取り囲まれて行進するメーデー参加者は、恐怖感を抱いたのであろうか。知りたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の憲法番組第二弾「その時歴史はうごいた。」の出来は? まもる

2007年05月01日 00時07分13秒 | Weblog
 NHKの口上は・・・・

『その時 歴史が動いた』
>
> 憲法施行60年 特集
>
> ★「憲法九条 平和への闘争~1950年代 改憲・護憲論~」
>
> ★平成19年5月2日 (水) 22:30~23:29 NHK総合
>
> ※特別編成のため いつもより放送開始時間が30分遅くなります。
> ※いつもより16分、時間を拡大してお伝えします。
>
> 日本国憲法施行から60年。この間、「戦争放棄、戦力不保持」を
> 定めた第九条の理念と、今や世界有数の軍備を持つにいたった現実に
> ついて様々な議論が行われてきた。
>
> 冷戦下、吉田政権は独立をめぐるアメリカとの駆け引きの中で、
> 再軍備要求を受け入れる。
> しかし、それは九条との矛盾を生み、その結果、2つの勢力が形成される。
>
> http://www3.nhk.or.jp/omoban/
>
  となるかか  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする