九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

自公潰しの大仕掛が始動!  文科系

2008年01月07日 14時51分27秒 | 国内政治・経済・社会問題
民主による「自公潰し、大仕掛け」が始まったようです。3月の来予算議会に向けて。対する自公は、様子見の戦いで早くも「脛に傷ありで、弱気な退却」!! 毎日新聞本日の二つの記事を読み込むと、そんな水面下の激しい情勢が浮かんできます。

一つは1面の「首相問責 民主、今国会見送り」。そしてもう一つは、2面の「租税特措法 月内衆院通過見送り 自民党幹事長 与野党対立激化避け」です。なお、こういう記事は何しろ毎日が早いですね。朝日は毎日の2~3日遅れ、自民よりがはっきりしている読売など他の新聞では、まずこういう記事は載らないです。そんな新聞、断じてやめたほうが良い。大事な情勢が何にも分かりません。

この情勢を簡単にまとめるとこういうことです。
①テロ新法で衆院3分の2再可決を自公政府が行っても、民主は首相問責はしないと決めた。それは以下の理由による。「3月下旬の予算成立前後に政府を追い詰める方が得策と判断した」からだ。
②その方針がよって出てくる情勢認識はこうだ。「暫定税率の期限が切れる3月末までに予算関連法案が成立しなければ、ガソリン価格が下がる。衆院での再可決は可能だが『生活関連問題』として有権者の関心が高まる。年金記載漏れ問題の結末も同時期に重なり、政府・与党を追い込みやすいとの判断がある」
③対する自公の超弱気とは、こういうことである。自民党が租税特別措置法の1月内採決を諦めたとは、この法案の「参院否決」よる「衆院で3分の2の再可決成立」という方向を諦めたということになるということ。再可決までには60日を要し、これでは3月末に間に合わないから。残る道は、民主と合意点を見つけることだけだ。さもなければ3月にガソリン代がℓ25円下がるのだから。よって自民党・伊吹幹事長の言葉も、民主にただただお願い路線という超弱気である。

「改正案が成立しないと、地方財政や国家財政に大穴が開く。通すよう民主党にお願いしたい」

この超弱気、当然のことだ。民主は既に、この法案反対を決定しているのだから。
民主は妥協をするのか? その可能性はある。共産党サイドなどは「妥協に決まっている」と、またしても叫ぶだろう。
しかしながら、ガソリン通常税の倍に上る暫定税ℓ25円の問題は、テロ特措法よりもはるかに大きい問題だ。国民の生活にとって目に見えて大きいというだけではなく、これは単なる財源問題などではなくて、筋の通らない邪悪な税だからである。テロ特措法でも結局妥協しなくて自民をつぶしたいばかりの民主が、この問題で振り上げたこぶしを下ろし、妥協するわけはないと、僕は思う。よって、予算が成立せずに衆院解散・総選挙である。そして、暫定税の仕組みなどが暴かれ、民主の功績でガソリン代も下がって、「自民全滅」。
昨日の毎日新聞にも「「勝って欲しいのは」、「民主46%、自民33%」との世論調査結果が出ていた。官僚は真っ青な顔をしているだろう。 

共産党も、民主のあら捜しばかりせずに、こういう機運にこそ乗るべきだ。前回の参院選総括でも「自民敗北こそ国民の勝利」と語っていたはず!! でなければ、情勢が読めぬということにしかならないぞ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またぞろ武器輸出緩和画策        まもる

2008年01月07日 11時25分26秒 | 国内政治・経済・社会問題
 6日の中日新聞の記事によれば、政府が武器輸出三原則を緩和する検討を始めたという。
 米国とのミサイルの共同開発をてこに欧米各国との共同開発や輸出を狙っている。また今回の防衛次官汚職を巧みに利用して調達コスト高などを理由に武器輸出緩和を策している。転んでもただでは起きない強かさだ。景気減速が叫ばれる今注意しないと「平和の基本原則」までなしくずしにされる危険がいっぱいだ。

***************************************

★中日の記事    「武器輸出3原則を緩和 政府検討」
                         2008年1月6日 朝刊

 政府は5日、武器輸出3原則を緩和する方向で検討に入った。現在は米国とのミサイル防衛(MD)で、例外的に認めている他国との武器の共同開発・生産と、共同開発参加国への輸出を解禁することが課題に上っている。政府の「防衛省改革会議」で防衛装備品調達方式の見直しと合わせて検討を本格化させる。

 政府は1967年に3原則を打ち出した当初は、輸出禁止の適用地域を共産圏諸国や紛争当事国などに限定していたが、76年に範囲を拡大し、武器輸出を事実上、全面的に禁じた。

 現在は日米のミサイル防衛技術の共同開発で、部品の対米輸出などが例外的に認められているだけだ。

 ところが、前防衛次官汚職事件に絡んだ防衛省改革論議の中で、防衛装備品技術の高度化に伴い、諸外国と比べて調達のコスト高が指摘された。他国との共同開発が認められれば、政府は(1)防衛産業の国際競争力強化(2)装備品開発のコスト高解消-につながるとみている。特に、次世代戦闘機F35など欧米各国による共同開発への参加も可能となる。

 このため政府・自民党からは、武器輸出を禁じる地域を、当初の3原則の対象地域に戻して、欧米との共同開発を可能にすべきだとの意見が出ていた。米国からも、武器輸出を認めるよう強い働き掛けがあった。

 ただ、武器輸出3原則は憲法の平和主義に基づく「国是」ともいえる政策だけに、その緩和は世論の強い反発を招くのは確実だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする