路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【皇室】:「国民を思い 憲法にのっとり 象徴としての責務果たす」 天皇陛下初のお言葉

2019-05-02 07:05:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:「国民を思い 憲法にのっとり 象徴としての責務果たす」 天皇陛下初のお言葉 即位後朝見の儀

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:「国民を思い 憲法にのっとり 象徴としての責務果たす」 天皇陛下初のお言葉 即位後朝見の儀 

 天皇陛下は一日、皇居・宮殿の正殿「松の間」で、皇位継承儀式の「剣璽(けんじ)等承継の儀」と、国民の代表に会う「即位後朝見(ちょうけん)の儀」に臨まれた。午後からは皇后さまとともに、上皇ご夫妻の住まいの吹上仙洞(せんとう)御所を訪ね、ご夫妻にあいさつ。皇嗣(こうし)秋篠宮ご夫妻ら皇族や宮内庁職員から即位の祝賀も受けた。 (荘加卓嗣)

即位後朝見の儀でお言葉を述べる天皇陛下=1日午前11時14分

即位後朝見の儀でお言葉を述べる天皇陛下=1日午前11時14分

 陛下は、国事行為として行われた剣璽等承継の儀で、皇位の証しとされる「三種の神器」のうち、剣と勾玉(まがたま)(璽(じ))、国印の国璽(こくじ)と天皇印の御璽(ぎょじ)を受け継いだ。三権の長と閣僚ら二十六人が参列したが、前例に倣って女性皇族は出席せず、皇族の出席は皇位継承資格のある成年の男性皇族に限られた。憲政史上女性として初めて片山さつき地方創生担当相が参列した。剣璽などは陛下のお住まいの赤坂御所に移った。

 同じく国事行為として行われた朝見の儀では、陛下は秋篠宮ご夫妻ら皇族や三権の長、閣僚、地方自治体の代表ら約三百人の出席者を前に「常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国および日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓います」と天皇として初めてのお言葉を述べた。隣で皇后さまが見守った。

 宮殿「松の間」で行われた皇族の祝賀には、成年皇族十二人が出席した。秋篠宮ご夫妻が陛下の前に進み出て、秋篠宮さまが「ご即位されましたことを心よりお喜び申し上げます」とあいさつ。陛下は穏やかな表情で「どうもありがとう」と応じた。秋篠宮さまは皇后さまにもあいさつし、皇后さまはにこやかな笑顔で応じた。ご夫妻の長女眞子さま、次女佳子さまらが続いてあいさつした。

 ◆お言葉全文

 日本国憲法および皇室典範特例法の定めるところにより、ここに皇位を継承しました。

 この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。

 顧みれば、上皇陛下にはご即位より、三十年以上の長きにわたり、世界の平和と国民の幸せを願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その強い御(み)心をご自身のお姿でお示しになりつつ、一つ一つのお務めに真摯(しんし)に取り組んでこられました。上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げます。

 ここに、皇位を継承するに当たり、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、また、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、自己の研鑽(さん)に励むとともに、常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国および日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い、国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望いたします。

 <天皇陛下> 

 名前は徳仁(なるひと)。1960年2月23日生まれで、幼少時の称号は浩宮(ひろのみや)。学習院幼稚園から学習院初、中、高等科を経て、学習院大文学部史学科を卒業後、同大大学院に進学。英オックスフォード大にも留学した。89年1月、昭和天皇の逝去に伴い皇太子となり、93年6月に元外交官の雅子さまと結婚した。学習院女子高等科3年の長女愛子さまと3人家族。ライフワークは水問題に関する考察で、2013年と15年、国連本部で開かれた「水と災害に関する特別会合」で講演した。趣味はビオラ演奏と登山。

 <皇后雅子さま>

 1963年12月9日、後の外務事務次官小和田恒氏と妻優美子さんの長女として生まれた。85年に米ハーバード大を卒業。学士入学した東京大を中退後、87年4月に外務省に入り、日米の経済外交に携わった。86年10月、東宮御所で開かれたスペインのエレナ王女歓迎会で、天皇陛下と出会い、93年6月に結婚した。2001年12月に長女愛子さまを出産。03年12月から療養生活に入り、宮内庁は04年7月、病名を「適応障害」と公表。現在も療養が続いている。(東京新聞)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年05月02日  07:05:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【「令和30年」のニッポン】:あの老舗が閉店…永田町“料亭政治”の末路は「お茶と菓子」

2019-05-02 06:30:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【「令和30年」のニッポン】:あの老舗が閉店…永田町“料亭政治”の末路は「お茶と菓子」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【「令和30年」のニッポン】:あの老舗が閉店…永田町“料亭政治”の末路は「お茶と菓子」 

 今年3月末に赤坂の老舗料亭「金龍」が閉店した。1928(昭和3)年のオープンで、YKKの3人(山崎拓元副総裁、小泉純一郎元首相、加藤紘一元幹事長)が会合を重ねたことでも知られる料亭政治の舞台。最盛期は複数の派閥が同じ日に違う部屋で会合することもあったが……。

密談する機会が激変(C)日刊ゲンダイ
       密談する機会が激変(C)日刊ゲンダイ
 
 「赤坂に60軒あった料亭も残っているのは3軒だけです。もともと非自民の連立政権誕生の際に細川首相(当時)が料亭政治の廃止を宣言。自らホテルを利用するようになってから閑古鳥が鳴くようになったのです。その後は派閥が力を失い、地元への露骨な利益誘導もできなくなったことで、密談する機会が激減。酒を飲みながら利害を調整する必要性が薄れていったのです。今では政治資金パーティーでも開かない限り、ホテルですら使うことがありません」(政治評論家・有馬晴海氏)

 袖の下を受け取る場所も様変わりだ。労働相や経産相をやった甘利明氏の秘書は、議員会館でカネをもらっていた。 

 「今の政治家にとって酒は親睦するための道具になっています。サラリーマンと同じですね。内緒の話をするわけでもないので、小沢一郎さんのようにチェーンの居酒屋で事足りるようになっています」(有馬晴海氏)

 最近は下戸に酒を勧めるのもタブーだ。パワハラだアルハラだと叩かれる。居酒屋政治の時代も、そう長くは続かないかもしれない。

 30年もすれば、PTAの会合のように、お茶とお菓子で親睦を図るのが永田町でも主流となりそうだ。 

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース】  2019年05月02日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【激動必至 令和日本、世界どう動く】:「国体論」の白井聡氏が警鐘 安倍首相“元号私物化”の異様

2019-05-02 06:30:40 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【激動必至 令和日本、世界どう動く】:「国体論」の白井聡氏が警鐘 安倍首相“元号私物化”の異様

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【激動必至 令和日本、世界どう動く】:「国体論」の白井聡氏が警鐘 安倍首相“元号私物化”の異様 

 いよいよ「令和」が始まる。新元号発表からのこの1カ月は、今日の日本がどのような状態にあるのかを鮮やかに示した。この国は一体、誰のものなのか?

 昭和から平成への代替わりを思い起こしてみよう。「平成」を誰が考案し、どのような過程を経て元号に決められたのか、今でも不明な点が多い。その当事者たちがそれについてペラペラ口外すべきでない、と考えているからだ。ところが今回は、新元号発表の翌日に早くも、他の候補の存在などが詳細にリークされている。

 かつてあった厳粛さと慎みは、一方では「元号=天皇の時間」という側面ゆえの、天皇に対する配慮であったと同時に、民主主義=国民主権への配慮でもあっただろう。新時代は、元号が発表された時点では真っさらの状態にあり、それがどんな時代になるのかを決めるのは、日本国民である。ゆえに、決定に関わった当事者たちは、その具体的過程や言葉の意図などについて口を閉ざしている。元号が、真に国民のものとなるためには、あたかもそれは誰が決めたものでもないかのように、「どこからともなく」やって来なければならないからである。 

 ■「令和」は最後の元号になるかもしれない

 対照的に、安倍晋三は新元号発表を徹底的に政治ショー化した。その異様さが頂点に達したのは、首相談話発表に続く記者との質疑応答で、新時代を「1億総活躍社会」等の自分の政権の具体的な政策と結びつけたときにおいてである。これはまさに禁じ手だった。主権者たる国民と、「国民統合の象徴」のものであるはずの元号とそれが表象する時間が、私物化されたのである。

 とはいえ、安倍はこの政権の原理を首尾一貫させたに過ぎない。その原理とは「私物化」に他ならないが、本質的な意味で私物化されているのは、国有地や公金ではなく、国家と国民そのものである。

 しかし、つまらぬ世襲政治家に過ぎない安倍晋三が天皇をしのぐ権威を自力で獲得することなどできようはずがない。ここにまさに、私が「国体論 菊と星条旗」で論じた「国体」特有の現象が表れている。「戦前の国体」においては、国民はあたかも家長としての天皇の所有物であるかのように扱われ、悲惨な末路を迎えたが、占領と安保体制を通じ、「菊から星条旗へ」と頂点をすり替えて国体は生き延びた。新元号を巡る安倍の傲り高ぶった振る舞いを可能にする権威性とは、要するに、米国代官であること以外に求めようがない。天皇化した米国代理人として、安倍堂々元号私物化してみせた。

 しかし、政権支持率の推移を見るに、事の異様さに気づいている国民は少数派であろう。「初めて国書を典拠とする元号」という与太話を聞かされて喜々としている国民に未来はない。令和は最後の元号になるかもしれない。

白井聡・京都精華大専任講師(C)日刊ゲンダイ
     白井聡・京都精華大専任講師(C)日刊ゲンダイ

 ▽白井聡(しらい・さとし)1977年生まれ。早大卒。一橋大大学院博士後期課程修了。博士(社会学)。専攻は社会思想、政治学。「永続敗戦論 戦後日本の核心」で石橋湛山賞。近著に「国体論 菊と星条旗」

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース】  2019年05月02日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 ◆『永続敗戦論――戦後日本の核心』(太田出版) 

永続敗戦論――戦後日本の核心  / 白井 聡
 
 ◆内容紹介:
「永続敗戦」それは戦後日本のレジームの核心的本質であり、「敗戦の否認」を意味する。国内およびアジアに対しては敗北を否認することによって「神州不滅」の神話を維持しながら、自らを容認し支えてくれる米国に対しては盲従を続ける。敗戦を否認するがゆえに敗北が際限なく続く-それが「永続敗戦」という概念の指し示す構造である。今日、この構造は明らかな破綻に瀕している。1945年以来、われわれはずっと「敗戦」状態にある。「侮辱のなかに生きる」ことを拒絶せよ。

◆対米従属を続けたい人だらけ

書名以上に、本書の内容は刺激的である。読んだあと、顔面に強烈なパンチを見舞われ、あっけなくマットに仰向けに倒れこむ心境になった。こんな読後感は初めてだ。

本書にいう「永続敗戦」とは、「敗戦を否認しているがゆえに、際限のない対米従属を続けなければならず、深い対米従属を続けている限り、敗戦を否認し続けることができる」状況を指す。本書の目的は「永続敗戦」としての「戦後」継続を「認識の上で終わらせること」にある。

現実には、「永続敗戦」の構造が政官財学、そしてメディアを中心に執拗(しつよう)に維持されている。官邸に陣取る外交アドバイザーが米日関係を「騎士と馬」に擬(なぞら)えていたり、3・11による原発事故に際して日本気象学会のトップがその主体性において屍(しかばね)と化した発言をしたり、財界のトップにいたっては原発の建屋爆発後に「千年に一度の津波に耐えているのは素晴らしい」と言い放っているのは、滑稽でさえあると本書はいう。

著者は「平和と繁栄の時代」が終わったのだから、それを与件としてしか成立しえない「戦後」も終わったと確信する。9・11によって米国がカール・シュミットのいう「例外状態」に突入したように、小泉総理大臣が北朝鮮を電撃訪問したことで日本も同じ状態に入ったと主張するのだ。「例外状態」とは戦争状態をいうのだから。

本書は経済学にも重い課題を突きつけている。1956年に経済白書が「もはや戦後ではない」と宣言したが、この国の「戦後」は続いていたのである。この誤認にバブル崩壊後、政府の目的と化した「成長戦略」が失敗に終わった理由があるといえよう。「永続敗戦」を甘受した結果「世界によって自分が変えられてしまう」ことを断固拒否する著者の姿勢を、評者は断固支持する。そうしないと、TPP参加や沖縄問題などどれも失敗に終わるだろう。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:「常に国民を思い、寄り添う」 天皇陛下即位お言葉

2019-05-02 06:16:00 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:「常に国民を思い、寄り添う」 天皇陛下即位お言葉

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:「常に国民を思い、寄り添う」 天皇陛下即位お言葉 

 一日に即位した天皇陛下は午前、皇居・宮殿の正殿「松の間」で、皇位継承儀式「剣璽(けんじ)等承継の儀」と、国民の代表と会う「即位後朝見(ちょうけん)の儀」に臨まれた。朝見の儀で陛下は、初のお言葉で「常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国および日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓います」などと述べた。 (荘加卓嗣) 

「即位後朝見の儀」でお言葉を述べられる天皇陛下と皇后さま=1日午前11時14分、宮殿・松の間で(代表撮影)

写真

 この日午前零時、「平成」から代替わりした「令和」がスタート。陛下は五十九歳で、戦後生まれの初の天皇となった。皇后さまは五十五歳。

 剣璽等承継の儀と即位後朝見の儀は、憲法に定める天皇の国事行為として行われた。剣璽等承継の儀では、陛下が皇位の証しとされる「三種の神器」のうち、剣と勾玉(まがたま)(璽(じ))、国印の国璽(こくじ)と天皇印の御璽(ぎょじ)を継承した。

 即位後朝見の儀では陛下のお言葉に続き、安倍晋三首相が国民代表として「天皇陛下を象徴として仰ぎ、平和で希望に満ちあふれ、誇りある日本の輝かしい未来を創り上げていく決意です」などと祝意を述べた。

 剣璽等承継の儀には、男性の成年皇族である皇嗣(こうし)秋篠宮さまと常陸宮さまのほか、安倍首相、大谷直人最高裁長官、大島理森衆院議長、伊達忠一参院議長の三権の長と閣僚、最高裁判事ら二十六人が参列。皇位継承権のない女性皇族は立ち会わず、片山さつき地方創生担当相が憲政史上初めて女性として参列した。

 即位後朝見の儀には、剣璽等承継の儀の参列者に加え、皇后さまをはじめ女性の成年皇族、地方自治体の代表ら約三百人が参列した。

 これに先立ち、陛下は即位後初の国事行為として両儀式を行うとの閣議決定を裁可した。

 ◆天皇陛下お言葉全文

 日本国憲法および皇室典範特例法の定めるところにより、ここに皇位を継承しました。

 この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。

 顧みれば、上皇陛下にはご即位より、三十年以上の長きにわたり、世界の平和と国民の幸せを願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その強い御(み)心をご自身のお姿でお示しになりつつ、一つ一つのお務めに真摯(しんし)に取り組んでこられました。上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げます。

 ここに、皇位を継承するに当たり、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、また、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、自己の研鑽(さん)に励むとともに、常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国および日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い、国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望いたします。

 <天皇陛下> 

 名前は徳仁(なるひと)。1960年2月23日生まれで、幼少時の称号は浩宮(ひろのみや)。学習院大文学部史学科を卒業後、同大大学院に進学。英オックスフォード大にも留学した。89年1月、昭和天皇の逝去に伴い皇太子となり、93年6月に元外交官の雅子さまと結婚した。学習院女子高等科3年の長女愛子さまと3人家族。ライフワークは水問題に関する考察で、2013年と15年、国連本部で開かれた「水と災害に関する特別会合」で講演した。趣味はビオラ演奏と登山。

 <皇后雅子さま>

 1963年12月9日、後の外務事務次官小和田恒氏と妻優美子さんの長女として生まれた。85年に米ハーバード大を卒業。学士入学した東京大を中退後、87年4月に外務省に入り、日米の経済外交に携わった。86年10月、東宮御所で開かれたスペインのエレナ王女歓迎会で、天皇陛下と出会い、93年6月に結婚した。2001年12月に長女愛子さまを出産。03年12月から療養生活に入り、宮内庁は04年7月、病名を「適応障害」と公表した。現在も療養が続いている。

令和を迎えた朝、富士山を望む静岡県富士宮市の田貫湖で、雲の切れ間から顔を出した朝日。見えたのは15分ほどで再び厚い雲に隠れた=立浪基博撮影

写真
 
 元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年05月01日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:承継の儀 女性皇族出席せず 女性閣僚は参列

2019-05-02 06:15:55 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:承継の儀 女性皇族出席せず 女性閣僚は参列

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:承継の儀 女性皇族出席せず 女性閣僚は参列 

 天皇陛下が三種の神器の一部などを引き継ぐ「剣璽等承継の儀」に出席される皇族は成年男性に限られ、女性皇族や秋篠宮家の長男悠仁さまは同席者に含まれなかった。皇位継承は男系男子に限定するとした皇室典範の規定を重視し、皇嗣(こうし)秋篠宮さまと常陸宮さまが出席。昭和から平成への代替わり時と同様に女性皇族の出席は見送った。 

「剣璽等承継の儀」に臨まれる天皇陛下と皇嗣秋篠宮さま=1日午前10時30分、宮殿・松の間で(代表撮影)

写真

 前回は皇族だけでなく全体でも女性の出席者はいなかったが、今回は片山さつき地方創生担当相が出席し、憲政史上初の女性参列者となった。

 政府の検討段階では有識者らから異論が出たが、前例踏襲で押し切る格好となった。皇位継承をつつがなく進めることを最優先し、安倍晋三首相が否定的な「女性宮家」創設など皇族減少対策の議論につなげたくない思惑が働いたとみられる。皇室の伝統を尊重する保守派への配慮もあったようだ。

 今回の皇位継承を巡っては、平成の代替わりから約三十年が経過したことを踏まえ「今の皇室には女性も多い。成年男性に限定するのはおかしい」(社民党の福島瑞穂副党首)などとして、時代の変化に応じた対応を求める意見が政界や専門家の間から出ていた。

 しかし政府は「前例を覆して女性皇族を入れれば理由が問われる。女系天皇や女性宮家の論争を再燃させるきっかけをつくる必要はない」(官邸筋)として、国論を二分するような議論に発展することを警戒。最終的に前例踏襲へ落ち着いた。

 元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 政治 【政局・皇室】  2019年05月01日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ドキュメント改元】:令和の誓い 天皇陛下「平和を切に希望します」

2019-05-02 06:15:50 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【ドキュメント改元】:令和の誓い 天皇陛下「平和を切に希望します」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ドキュメント改元】:令和の誓い 天皇陛下「平和を切に希望します」 

 自己研鑽(けんさん)に励み、国民の幸せと世界の平和を希望-。令和の時代が始まった一日、天皇陛下が述べられたお言葉に謙虚な人柄がにじんだ。時代の幕開けを彩るように、各地でカップルが夫婦の誓いを立て、病院では新しい命が産声を上げた。昭和から平成への代替わりの時とは違い、連休中の街角には穏やかな空気の中に祝賀ムードが漂った。 

沿道に集まった人たちに手を振りながら、皇居に向かわれる天皇陛下=1日午前9時57分、東京都千代田区で

写真

 

沿道に集まった人たちに手を振られる皇后さま=1日午前10時43分、東京都新宿区で

写真

 皇居・宮殿の「松の間」。即位直後の天皇が国民の代表と初めて会う「即位後朝見(ちょうけん)の儀」は、午前十一時十分に始まった。

 陛下は穏やかな表情で入室し、皇后さまと並んで壇上に。側近からお言葉が書かれた紙を受け取り、両手に持って読み始めた。皇位継承順一位の皇嗣(こうし)となった秋篠宮さまをはじめ、皇族方も静かに聞き入った。

 落ち着いた声でお言葉を読み進める陛下。「この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします」と、安倍晋三首相ら参列者に語り掛けた。服装はえんび服で、最高位の勲章である「大勲位菊花章頸飾」を着けている。

 平成の代替わりの際、上皇さまは憲法を順守すると述べられた。今回、陛下は「憲法にのっとり、日本国および日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い」と、象徴としての立場をより鮮明にした。

 上皇さまのこれまでの歩みを振り返り、「いかなる時も国民と苦楽を共にされた」と敬意を示した上で、皇位継承に当たっては「自己の研鑽に励む」と述べ、実直で謙虚な人柄をにじませた。

 結びの「国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望いたします」と読み上げた場面では手元の紙から目を上げ、参列者の方をしっかり見ながら、強い思いを示したかのようだった。

 皇后さまは白いロングドレス姿。陛下の傍らに立ち、落ち着いた表情で見守った。

 朝見の儀は八分ほどで終わった。

 この日朝、陛下は午前九時五十分すぎ、住まいの赤坂御所(旧東宮御所)を車で出発し、皇居へと向かった。前日の雨が上がり、薄日も差す中、赤坂御所の正門前には数十人の人々が待ち受けた。車の窓は大きく開けられ、陛下は沿道の人に手を振ったり、軽く会釈をする場面もあった。

 その約五十分後、皇后さまは別の車で赤坂御所を出発。やはり車の窓は開けられており、笑みをたたえていた。 (小松田健一、渡辺聖子)

  元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年05月01日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ドキュメント改元】:各地、期待の声 「すがすがしい気持ち」「人柄に親しみ感じる」

2019-05-02 06:15:45 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【ドキュメント改元】:各地、期待の声 「すがすがしい気持ち」「人柄に親しみ感じる」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ドキュメント改元】:各地、期待の声 「すがすがしい気持ち」「人柄に親しみ感じる」 

 皇居前の広場には早朝から多くの人々が訪れ、新時代を迎えた皇居を写真に収めるなどしていた。大阪市から夫婦で来た主婦田中久美子さん(58)は「新しいことに挑戦したくなるようなすがすがしい気持ちです」。切手集めが趣味で「平成」「令和」と書かれた改元記念切手のデザインを印刷した紙を持ち、夫婦で写真撮影。「上皇さまと同じように親しみが持てて、平和を愛する両陛下になってほしい」と話した。

 東京都西東京市のアルバイト渡部真王(まお)さん(29)は皇居の写真を撮って、会員制交流サイト(SNS)にアップ。改元のニュースを留学していたニュージーランドの友人らに知らせた。「(お言葉で)世界の平和まで視野に入れられていた。日本と世界の関係がますます良くなるよう公務に努めてほしい」と期待。「上皇さまがそうだったように国民に愛される天皇であってほしい」と話した。

 東京・新宿駅東口のアルタ前で、待ち合わせをしていた埼玉県志木市の板橋和彦さん(62)。「令和の最初の日に大学の同級生で集まることになった。今まで名前を聞かれると『昭和の和』と言ってきたが、今日からは『令和の和』と答える」と笑顔。「新しい天皇も、前の天皇と同じで人柄の良さそうなところに親しみを感じる。平和な時代になればと思うが、個人的には自分の健康寿命をどこまで伸ばせるかが目標です」

 アルタの大型画面では「即位後朝見の儀」が生中継された。「歴史に立ち会いたい」と改元に合わせて東京旅行を思い立った岡山市の大学生、奥野美都(みと)さん(21)は「ここでライブビューイングがあると知って来た。お言葉でお父さまに言及され、『受け継ごう』という気持ちが感じられた。昨日まで皇太子殿下と呼ばれていた方が天皇になられたのだな…と実感しました」としみじみと語った。 (西川正志、宮崎美紀子) 

 元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年05月01日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ドキュメント改元】:希望の産声 自分で道切り開く子

2019-05-02 06:15:40 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【ドキュメント改元】:希望の産声 自分で道切り開く子に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ドキュメント改元】:希望の産声 自分で道切り開く子に 

 令和初日の午前五時三十二分、東京都大田区の大森赤十字病院で二九二四グラムの赤ちゃんが生まれた。女の子で、名前は咲蕾(さら)ちゃん。母親の若井彩香さん(28)は「蕾(つぼみ)から花を咲かせられるように。自分で道を切り開いてほしい」と、いとおしそうにわが子を見つめた。

 若井さんは平成だった四月三十日の夜から少し痛みがあり、日付をまたいで令和に入ったころ、本格的に陣痛が始まった。へその緒が首に二重に巻き付いており「出たり入ったりでなかなか生まれず、大変だった」と振り返った。

 予定日は四月二十一日だった。夫の孝充(たかみち)さん(24)も長女も平成生まれで、若井さん自身は「家族全員平成生まれ」を期待していた。まさかの令和生まれに「令和初日なんて迫力がある。でも、無事に生まれてきてくれたのが一番。令和が平和な時代になってほしい」と笑顔を見せた。

 三十日から当直勤務で出産を見守った看護師長の橘田久子さん(59)は、平成初日の一九八九年一月八日も午前零時から勤務し、新元号初日の勤務は二度目。前回は出産がなく、新聞社からの問い合わせに「ありません」と答えた思い出を語りつつ「令和だからではなく、私たちにとっては元気に生まれて産声を聞けることが大事」と実感を込めた。 (石原真樹) 

 元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年05月01日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

令和元年の初日に生まれた若井咲蕾ちゃん=1日午前9時15分、東京都大田区の大森赤十字病院で

写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ドキュメント改元】:婚姻届続々 「和気あいあいの家族に」

2019-05-02 06:15:35 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【ドキュメント改元】:婚姻届続々 「和気あいあいの家族に」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ドキュメント改元】:婚姻届続々 「和気あいあいの家族に」 

 元号が令和に変わった一日午前零時、東京都豊島区の区役所一階に設けられた臨時窓口で、同区の会社員小林尚貴さん(34)と神奈川県平塚市の会社員高橋恵美(めぐみ)さん(34)が婚姻届を提出し、同区の「令和婚」第一号となった。 

豊島区の令和婚第1号になった小林尚貴さんと恵美さん=1日、豊島区役所で

写真

 二人は臨時窓口が開いた四月三十日午後十時に来庁。尚貴さんは「せっかくだから新しい元号になったら入籍しようと決めました。第一号を狙っていたわけではないので、うれしさ半分、『ああ、一番を取っちゃった…』という気恥ずかしさ半分です」と照れ笑い。

 高野之夫区長から区のシンボル・ふくろうのブローチを手渡され、令和プレートが置かれた特製フォトコーナーで記念写真を撮った二人は「一生の記念。平和な家庭を築きたいです」と幸せそうな表情で語った。

 品川区役所では、午前零時には約三十組が並び、その後も雨の中、続々とカップルが訪れた。一組目で受け付けを終えたのはともに会社員の山崎良弥さん(25)と鈴木栞(しおり)さん(28)。山崎さんは「後々、話のネタになるかと思い、この時に来た。四月に転職もしたので仕事も頑張りたい」、鈴木さんは「平和で和気あいあいとした家族にしたい」と語った。

 区戸籍住民課の提坂義文課長は「天気も悪いのであまり来ないかと思ったが予想より全然多い。うれしい悲鳴」と話した。フロアには「祝令和元年ご結婚」と書いた手作りの幕や、職員が「平成」「令和」とそれぞれ墨で書いた額も置き、カップルたちが記念撮影に臨んでいた。 (宮崎美紀子、神谷円香) 

 元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年05月01日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:令和始まる 皇太子さま、新天皇即位

2019-05-02 06:15:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:令和始まる 皇太子さま、新天皇即位

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:令和始まる 皇太子さま、新天皇即位 

 前天皇陛下が四月三十日に退位され、一日午前零時に皇太子さまが新天皇に即位した。「平成」の時代は終わり、「令和」に改元された。新天皇陛下は五十九歳で、戦後生まれで初めての天皇となった。八十五歳の前陛下は上皇となった。天皇の退位は、江戸時代の光格天皇以来二百二年ぶりで、憲政史上初。前陛下の在位は三十年と百十四日だった。 (荘加卓嗣) 

「退位礼正殿の儀」でお言葉を述べられる前天皇陛下=30日午後5時7分、皇居・宮殿「松の間」で(代表撮影)

写真

 前陛下は三十日夕、皇居・宮殿「松の間」で国事行為として行われた「退位礼正殿の儀」に臨んだ。

 在位中最後のお言葉として「天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します」と語った。さらに前皇后美智子さまとともに、新しい令和の時代が「平和で実り多くあること」を心から願うと話した。

 これに先立ち安倍晋三首相は国民の代表として「国民に寄り添い、被災者の身近で励まされ、国民に明日への勇気と希望を与えてくださいました」と感謝を述べた。式には即位前の新陛下と新皇后雅子さま、秋篠宮ご夫妻ら皇族方をはじめ、衆参両院の正副議長、最高裁長官ら約三百人が参列した。

 代替わりに伴い、前陛下と上皇后となった美智子さまは一切の公務から退く。また秋篠宮さまが皇位継承順一位で皇太子待遇の皇嗣(こうし)に、長男の悠仁(ひさひと)さまが継承順二位となった。

 前陛下は昭和天皇が逝去した一九八九年一月七日に即位。現行憲法に定められた国民統合の象徴として初めて皇位を継承し、美智子さまとともに国民との触れ合いを大切にしてきた。二〇一六年八月に退位の意向をにじませたビデオメッセージを公表し、国会論議を経て一代限りの退位を認める特例法が制定された。

 戦後世代の新陛下は、神話時代の初代神武天皇から数えて百二十六代目。新陛下は午前十時半から皇居で皇位継承儀式の「剣璽等承継(けんじとうしょうけい)の儀」に臨み、続いて「即位後朝見の儀」で国民に向けて即位後初めてのお言葉を述べる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年05月01日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:制度見直しは 後世に問題 決断を

2019-05-02 06:15:25 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:制度見直しは 後世に問題 決断を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:制度見直しは 後世に問題 決断を 

 女性・女系天皇の容認を検討した小泉政権当時の官房副長官で、有識者会議のメンバーだった古川貞二郎氏(84)は本紙のインタビューに、安定的な皇位継承策について「今、議論しなければ、後世に問題になる。待ったなしの状況だ」と語った。 (聞き手・荘加卓嗣)

写真

 ◆古川貞二郎元官房副長官に聞く

 -当時の会議の狙いは。

 「男系男子継承を否定するのではなく、今の制度が危ぶまれているから議論した。背景に晩婚化と側室制度の廃止がある。女性天皇から生まれた子どもは男子でも女子でも女系。過去に男系の女性天皇はいたが、女系天皇はいないため、男系を維持するべきだという意見があるが、女系を認めないと皇位継承の難しさは解決されない。有識者会議は公式の会議で、その報告書は死文化していない」

 -秋篠宮家の長男悠仁さまの誕生で、法整備はストップしたままだ。

 「当時の小泉純一郎首相は二〇〇六年一月、国会演説で皇室典範改正案を提出すると明言した。その後、紀子さまの懐妊が発表され、静かな環境で誕生を迎えたいと提出は見送られた。個人的には次の国会に出されるものだと思っていたが、安倍晋三首相に代わり全く議論されなかった」

 -菅義偉官房長官は、政府内で検討を始める時期について「即位後そんなに時間を待たない」と述べた。

 「象徴天皇制の維持が後継者の減少で危ぶまれているということを強く認識されてきたのではないか」

 -今回も検討で終わる懸念はないか。

 「政府を信じたい。今、決断しないといけない。女性皇族は結婚によって皇籍を離れる。十年、二十年先だと間に合わない」

 -皇籍離脱した旧宮家の復帰を求める声もある。

 「象徴天皇制は国民との信頼の絆の上に成り立つ。男系男子というだけで国民から信頼されるかどうか」 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年05月01日  06:15:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:新天皇陛下 家族と共に 「絆のありがたさ実感」

2019-05-02 06:15:20 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:新天皇陛下 家族と共に 「絆のありがたさ実感」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:新天皇陛下 家族と共に 「絆のありがたさ実感」 

 新天皇、皇后両陛下は一九九三年六月九日に結婚された。新両陛下が初めて出会ったのは八六年十月、東宮御所(現・赤坂御所)で開かれたスペイン王女の歓迎会だった。 

「退位礼正殿の儀」に臨む新天皇、皇后両陛下=30日、皇居・宮殿「松の間」で(代表撮影)

写真

 新皇后雅子さまは外務省勤務時代に海外留学し、一時は疎遠となったが、新陛下の熱意は強かった。九二年十月に宮内庁新浜鴨場(千葉県市川市)でプロポーズ。このころはお妃(きさき)選び報道が過熱し、マスコミの目に触れないよう新陛下はワゴン車に身を隠して極秘裏に鴨場へ向かったエピソードが残る。プロポーズの言葉「一生、全力でお守りします」は大きな話題になった。

 新皇后さまは九九年に妊娠するが流産。二〇〇一年十二月に長女愛子さまが誕生し、翌年に新陛下と臨んだ記者会見では「本当に生まれてきてありがとうという気持ちでいっぱい」と話し、涙ぐんだ。新陛下が幼い愛子さまをおぶって散策するなど「イクメン」ぶりも注目を集めた。

皇居を出る愛子さま=30日、東京都千代田区の半蔵門で

写真

 新皇后さまは〇三年十二月に体調を崩して療養生活に入り、翌年に「適応障害」と診断された。新陛下は当時の会見で「世継ぎ問題で大きなプレッシャーがかかっていた」「雅子のキャリアや人格を否定するような動きがあった」と発言し、波紋を広げた。側近は「妃殿下(新皇后さま)をお守りすることを、何よりも優先された結果のご発言だったと思う」と話す。

 新両陛下は昨年六月に結婚二十五年の銀婚式を迎え、宮内記者会の質問に文書で回答した。新陛下は「安らぎのある温かくて明るい家庭を築くことを心掛け、三人で日々を過ごしてまいりましたが、家族の絆と、家族がいることのありがたさを実感しています」とつづった。

 そして、新皇后さまは新陛下、愛子さまとの三人で過ごしてきた日々を振り返って「大変なことがある時には支え合い、また、うれしいことがある時には喜びを分かち合えるかけがえのない存在」と記した。

 宮内庁関係者によると、ご一家はスポーツ好きで、職員も加わりバレーボールやバドミントンなどを楽しむ。愛子さまが通う学習院女子高等科の行事には、新両陛下が足を運ぶことも多い。また、休暇を利用して那須など各地の御用邸付属邸や、長野県・奥志賀高原に滞在し、家族水入らずの時間を過ごしてきた。 (小松田健一)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年05月01日  06:15:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:代替わり、住まい交換 新天皇 当面は赤坂御所から公務へ

2019-05-02 06:15:15 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:代替わり、住まい交換 新天皇 当面は赤坂御所から公務へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:代替わり、住まい交換 新天皇 当面は赤坂御所から公務へ 

 新天皇ご一家と前天皇、皇后ご夫妻は、代替わりに伴って住まいを交換される。代替わりで、新天皇ご一家が暮らす東宮御所は赤坂御所に、前天皇ご夫妻が暮らす皇居内の御所は吹上仙洞御所(ふきあげせんとうごしょ)に名称が変わった。御所は天皇の邸宅名、仙洞御所は近代以前の上皇の邸宅名を示す。

写真

 新天皇陛下は、吹上仙洞御所の改修工事が終わるまで当面、赤坂御所から皇居に通って公務を行う。改修後、新天皇ご一家が移り住んだ時点で「御所」となる。

 前天皇ご夫妻は今後、東京都港区の高輪皇族邸(旧高松宮邸)に移り、最長一年半ほど仮住まいをする。その間、住まいは「仙洞仮御所」と称される。また赤坂御所はエレベーターの設置などバリアフリー化工事などが施される。改修を終え、前天皇ご夫妻が仙洞仮御所から転居した後、住まいは「仙洞御所」と称される。

 皇嗣の秋篠宮さまは現在の宮邸に事務棟などを増改築する。数十メートル離れた赤坂東邸も宮邸の一部として来客の接待などに使用する。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年05月01日  06:15:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ドキュメント改元】:「3、2、1、おめでとう」 平成から令和へ

2019-05-02 06:15:10 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【ドキュメント改元】:「3、2、1、おめでとう」 平成から令和

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ドキュメント改元】:「3、2、1、おめでとう」 平成から令和 

 あいにくの雨の中でスタートした新時代「令和」。改元の瞬間、東京の繁華街には大勢の若者が繰り出し、祝賀ムードに包まれた。だが、足元に目をこらすと、平成に取り残されたような風景が広がっていた。日雇い労働者は炊き出しの列に並び、福島原発周辺では被災者が途方に暮れていた。

 「サン、ニー、イチ。おめでとう令和」。東京・渋谷駅前のスクランブル交差点では、30日から5月1日に日付が変わった瞬間、いたる所で歓喜の声が響き、傘を上下に動かしてともに新しい時代の幕開けを祝った。 

令和元年が始まり、渋谷駅前で笑顔で記念撮影する人たち=1日午前0時、東京都渋谷区で

写真

 片隅で静かに抱擁する恋人同士の姿も見られた。一方、斜め横断を規制する警察官の制止を振り切って横断しようとする人が出るなど混沌(こんとん)とする場面もあった。

 警視庁は昨年のハロウィーンや大みそかの際は、交通規制を伴う大規模警備を展開。今回は祝賀ムードに配慮し、表だった警備は控えるとしていたが、突発事態に対応できる部隊を増強。マイクを握った警察官が「皆さん、落ち着いてください」と懸命に呼び掛けた。

 明治大学商学部2年の男子学生(20)は「若者が元気じゃない国に未来はない。令和が明るい時代になるように、今日は朝まで飲みます」とノリノリ。東京大学文科三類の男子学生(24)は「令和は一体何が起きるのだろう。時代が始まる光景を目に焼き付けておきたい」と話した。 (木原育子)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年05月01日  06:15:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政府】:韓国政府に早期対応要請 元徴用工訴訟「事態は一層深刻」

2019-05-02 06:14:55 | 【韓国・在韓米軍・従軍慰安婦問題・強制労働・島根県竹島(韓国名・独島)の領有権】

【政府】:韓国政府に早期対応要請 元徴用工訴訟「事態は一層深刻」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政府】:韓国政府に早期対応要請 元徴用工訴訟「事態は一層深刻」 

 日本政府は1日、韓国の元徴用工らによる訴訟で原告側が被告日本企業の資産売却命令を出すよう裁判所に申請したことを受け、韓国政府に外交ルートを通じて抗議した。「日本企業の資産が売却される事態は断じて受け入れられない。政府として一層深刻に捉えている」と伝達。早期の具体的対応と日韓請求権協定に基づく政府間協議の受け入れも改めて求めた。

 被告となった企業の一つ、日本製鉄本社が入るビル=1日午前、東京都千代田区

 被告となった企業の一つ、日本製鉄本社が入るビル=1日午前、東京都千代田区

 日本政府筋は「(資産)売却手続きが完了するまではまだ時間がある」と指摘。協定で日本が供与した5億ドルで問題は解決済みだとして、日本企業に不利益が生じないように韓国政府が賠償金を支払うことなどを期待している。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・韓国】  2019年05月01日  21:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする