路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:こどもの日に考える 時代を創る人たちへ

2019-05-06 06:10:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【社説①】:こどもの日に考える 時代を創る人たちへ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:こどもの日に考える 時代を創る人たちへ 

 令和最初のこどもの日。平成の負債を残す昭和の大人が、恥を忍んで聞いてほしいことがある。新しい時代を創るのは、新しい時代を生きる皆さんです。

 中部日本放送制作の「1/6の群像」は、子どもの貧困問題に真正面から向き合った、ラジオドキュメンタリーの秀作です。

 厚生労働省の二〇一二年国民生活基礎調査によると、日本の子どもの相対的貧困率が16%を超えて、「六人に一人が貧困状態にある」とわかったことから、タイトルが付きました。

 制作期間は約二年。一昨年五月に中部圏で放送されて反響を呼び、文化庁芸術祭の大賞受賞などを経て、昨年十月には、NHK第一で全国放送されました。

 ◆「無料塾」の仲間たち

 舞台は、名古屋市北区の「無料塾」。国の助成を受けて自治体が設置する「学習支援施設」です。

 午後六時。区内のビルの一室に十人の中学生と高校生二人が「こんばんはー」と通ってきます。

 行政的には、生活保護世帯、生活困窮世帯、ひとり親家庭と呼ばれる家の子どもたち。元教師や公務員、現役の大学生が「学習サポーター」を務めます。

 「今日は過去問やりたい」「私は…うーん、数学」-。教えるものと教えられるものが、文字通り額を寄せ合って、その日学びたい科目を学ぶマンツーマンの授業はもちろん、当番がつくったおにぎりをみんなで味わう“おにぎりタイム”も、お楽しみ-。

 番組は、塾に集う子どもたちの言葉を丹念に引き出し、拾い集めて、声の“群像”をつむぎます。

 中でもひときわ印象に残るのが、取材当時中学三年生だったユウ君の肉声です。ユウ君は学齢前に、養護施設の暮らしを経験しています。

 <今の段階でもまだ、大人は信用できないんで-。徐々に信用できるようにしたいと思っていますけど…>。無料塾の仲間の中でもとりわけ大人びた、優等生タイプのユウ君の突然の“告白”、あるいは“告発”に、スタッフは驚き、たじろぎました。

 ◆ユウ君の自立と船出

 それからしばらくたった春。無料塾最後の“登校日”。

 <皆さん、本当に二年間、ありがとうございました。自分が助けてもらったように、自分も誰かを助けたいと思ったんで、もっともっと強くなって、それで、消防士の学校に行きたいと思っています>。ユウ君は、出入り口で深々と頭を下げて、塾から巣立って行きました。

 濃密な塾の人間関係が心の肥やしになったのか。大人の支援を受け止めて何かを吹っ切ったようなユウ君に、スタッフは安堵(あんど)し、希望を見いだしました。

 子どもの貧困問題に取り組む弁護士の岩城正光(まさてる)さんは、作中で語っています。

 <一人一人の人間が、我一人立つという気持ちを持てるかどうかなの。我一人立つというのは、“何くそっ”という気持ちなの。そうすると不思議なことに隣の人も立つんだよ->。同感です。

 今、時代の節目に立った時、“1/6の群像”たちは「平成は貧困の時代だった」と振り返っているのでしょうか。

 経済協力開発機構(OECD)が二〇〇五年に公表した報告書によると、一九九〇年代のバブル経済崩壊直後、日本の貧困率は加盟国中すでにワースト二位でした。

 これを真摯(しんし)に受け止めず、「一億総中流」の“昭和の夢”に溺れていたのは、私たち大人です。責任を逃れるつもりはありません。

 一千兆円を軽く超えてしまった国の借金や地球温暖化、原発事故の後始末、憲法をねじ曲げた戦争のできる国…。元号は変わってもリセットできない“平成の負債”を少しでも減らせるよう、私たちももちろん、全力を尽くします。

 しかし、いや、だからこそ、「令和」を生きる子どもたち、「自分のことは棚に上げて」と、しかられるのを覚悟の上であらためてお願いします。新しい時代は、皆さんに拓(ひら)いてもらいたい。

 ◆新時代を自分の色に

 新元号発表の記者会見。「次の時代にどのような国造りをしたいか」という質問に、首相は「一億総活躍社会」などと答えたけれど、違和感を覚えます。新しい「国造り」をするのは、新しい時代を生きる皆さんだから。

 ♪時代を変えるのは常に青春で/老いた常識よりはるかに強く…。(吉田拓郎「街へ」)

 ユウ君は、「令和」というキャンバスに、どんな色で何を描いてくれるでしょうか。

 願わくは「時代」という小さな器に収まらず、日々新しいものをめざし続けてほしい。“越えて行け、そこを”、です。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年05月05日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:子どもを不幸にする一番確実な方法をフランスの思想家ルソーが説いている。

2019-05-06 06:10:36 | 【学校等の陰惨ないじめ・暴力・体罰・自死・家庭での虐待・不登校・児相】

【筆洗】:子どもを不幸にする一番確実な方法をフランスの思想家ルソーが説いている。 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:子どもを不幸にする一番確実な方法をフランスの思想家ルソーが説いている。

 <それはいつでもなんでも手に入れられるようにしてやることだ>(『エミール』)。物に限らずだろう。わが子の笑顔ばかりみているようなら、幸福は子どもから遠ざかっている▼こちらは、米国のジョークだったか。「ものごとをやりとげる三つの方法」というのがある。それは、(1)自分でやる(2)誰かにやってもらう(3)自分の子どもにやるなと言う。膝を打つ親もいるのではないか▼うるさくなければ、子どもはだめになり、うるさくすれば、ときに逆効果で…。洋の東西を通じて、加減もタイミングも難しいのがしつけだろう▼子どもの幸福を図るとされる「こどもの日」である。しつけについて考えるのにいい機会だろうが、今年は様相が違おうか。「しつけのつもり」。千葉県野田市で今年、十歳の女児が死亡した事件で、逮捕された父親の言葉だそうだ。昨年、東京都目黒区で、当時五つの女児が、死亡した事件でも同様の言葉を聞いた▼幼い命を救う道を求める機運が、盛り上がっているだろう。連休後の国会では、親権者のしつけでも体罰を禁止する児童虐待防止法の改正案も審議される▼ただでさえ難しいしつけである。虐待との線引きなどは難しいかもしれないが、世の中で共有しなければならない。十一日まで児童福祉週間でもある。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2019年05月05日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:5月4日(土)

2019-05-06 06:10:32 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:5月4日(土)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:5月4日(土) 

 【午前】来客なく、山梨県鳴沢村の別荘で過ごす。

 【午後】6時4分、本田悦朗前駐スイス大使、松崎勲森永商事社長、昭恵夫人らと食事。9時23分、本田氏ら出る。宿泊。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年05月05日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:ざんねんな絶滅 私を死なせた犯人は?

2019-05-06 06:10:28 | 【生物学・特定外来生物法・動物生態系・終生飼養・環境税・花粉症】

【社説①】:ざんねんな絶滅 私を死なせた犯人は?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:ざんねんな絶滅 私を死なせた犯人は? 

 ブランブルケイ・メロミスさん 二〇一九年、オーストラリアの小島で。温暖化で絶滅した初の哺乳類とされる。一九七八年には数百匹が生息していたが、二〇〇九年の目撃が最後となった。

 新聞の訃報欄なら、こう書くのでしょうか。

写真

 ブランブルケイ・メロミス=写真、クイーンズランド大提供・共同=は私たちと同じ哺乳類で、ネズミの仲間です。グレートバリアリーフ北部にあるサンゴ礁の島に生息していましたが、オーストラリア政府が二月、絶滅リストに加えました。

 島は約四ヘクタールで、標高三メートルほど。二十世紀末から海面上昇でたびたび浸水。植物が減り、生息域をほとんど失っていたといいます。

 国連の科学者組織が六日、報告書を発表する予定です。報道によると、この報告書は「地球上には現在、約八百万種の生物が生息しているが、今後、五十万種から百万種が絶滅の危機にさらされる」「生物多様性の損失と地球温暖化は密接に関連」と指摘します。温暖化で滅びる生物が百万種類になるかもしれないというのです。

 人類が滅ぼしたり、絶滅に追い込んだりしている動物は多い。

 北米のリョコウバトは五十億羽もいましたが、肉や羽毛を狙った狩猟で激減、一九一四年に最後の一羽が死にました。中国の揚子江には淡水にすむイルカ、ヨウスコウカワイルカがいます。流域人口が多くなって水質が悪化するなどして、最近は姿が見られません。

 地球の歴史を振り返ると、大量絶滅が五回、起きています。最後は恐竜が滅びた約六千六百万年前。メキシコ湾に小惑星が落下したうえ、インドでデカン高原を造るような大規模な溶岩流出が起き、地球全体が寒冷化しました。

 恐竜の時代が終わり、哺乳類の時代、新生代が始まりました。時代の変わり目にネズミのような小動物がいました。それが人類を含む哺乳類の祖先です。

 炭鉱のカナリア、という言葉があります。カナリアを炭鉱に持ち込むと、もし有毒なガスが噴出しても、カナリアが死んでさえずりが聞こえなくなるので気付くことができる、というのです。サンゴ礁のネズミは「このままでは温暖化で多くの生き物が死んでしまう」と教えてくれているのです。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年05月04日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:高額の治療薬 誰でも使える態勢に

2019-05-06 06:10:24 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【社説②】:高額の治療薬 誰でも使える態勢に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:高額の治療薬 誰でも使える態勢に 

 白血病などのがん治療薬の国内での製造販売が承認され、近々、公的医療保険が適用される見通しだ。高い効果がある一方、価格はかなり高額になりそうだ。保険でどう支えていくか考えたい。

 治療薬「キムリア」は一部の白血病やリンパ腫などに効果がある。がん患者の免疫細胞を取り出し遺伝子操作によりがんを攻撃する力を高めて体内に戻す。

 欧米では既に実績を上げている。臨床試験(治験)では、白血病の八割、リンパ腫の五割で効果があった。日本でも使えることは歓迎したい。

 ただ、投与の対象は、通常の抗がん剤で治癒しなかったり再発などした患者に限定される。対象は年間二百五十人程度とみられる。

 副作用も報告されている。治療の態勢が整った医療機関で適切に治療に当たってほしい。

 治療は一回の投与で済む。効果も期待できる。だが、費用は米国では約五千万円にもなるという。日本でも高額が予想される。

 公的保険から高額費用を給付する制度を使えば患者の自己負担は数万~数十万円で済む。しかし、今後投与する対象が広がれば保険財政に影響する。

 高額医薬品については、ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑氏の研究を基に開発されたがん治療薬オプジーボがある。一人当たり年間約三千五百万円かかることが問題となり、厚生労働省は薬価を柔軟に引き下げる新ルールをつくり対応した。

 薬の効果に対し費用が適切か評価する制度も本格導入が検討されている。個々の患者に合わせたオーダーメードに近い高額医薬品が次々と登場する時代だ。費用を抑制する取り組みは必要だろう。

 ただ、医療費抑制を狙うばかりに必要な医療が提供できなくなる事態はやはり避けたい。

 患者が服用で余した残薬を減らしたり、医療機関の不必要な検査や治療を減らす取り組みなどを通して、財源を必要な医療に振り向ける努力は続けたい。

 日本の公的保険は原則、傷病の治療に必要な医療は給付の対象にしてきた。誰でも一定の医療を受けられる利点がある。

 だが、医療費が増え続けると今後、公的保険でどこまで医療を支えるのかという課題に直面する。例えば、薬局で買える薬は保険から外すなど対象範囲をどうするか考える必要に迫られそうだ。

 「いざという時」を支えられる保険の姿を議論したい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年05月04日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:評論家で詩人の吉本隆明さんにも執筆に行き詰まった時期があった。

2019-05-06 06:10:20 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【筆洗】:評論家で詩人の吉本隆明さんにも執筆に行き詰まった時期があった。 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:評論家で詩人の吉本隆明さんにも執筆に行き詰まった時期があった。

 書くのをもうやめようかと悩んだときに、自らの音楽を追求し続けているある音楽家の演奏に感激し、翻意したそうだ▼一九九〇年代の逸話か。時代を代表する知識人の意欲を取り戻させた演奏の主が、遠藤ミチロウさんだ。日本のパンクロックの草分けである。バンド「ザ・スターリン」のリーダーでボーカルだった▼爆竹やブタの内臓や生ごみを客席に投げ付け、ステージで裸になって大暴れしている。デビューした八〇年代、めちゃくちゃなステージで名をはせた。ただ、スキャンダルだけの人ではなかった。攻撃的で重く、文学性も含んだ日本語の歌を組み合わせ、独自の世界をつくった▼特に吉本さんらが絶賛することになる詩は、評価が高い。福島県二本松市出身で、宮沢賢治や寺山修司ら東北の詩人たちの系譜に連なるという声もある▼バンド解散を経て、三十年以上活動してきた。地元が被災した東日本大震災で立ち上がっている。音楽家の大友良英さんらと復興支援の大イベントを成功させた。民謡に新境地も切り開いた。パンクを思わせる絶叫調の政治批判も聞くことができていた▼六十八歳で亡くなった。表舞台での活躍は少なかった人かもしれない。ネットにある後輩ミュージシャンらの言葉の数々に、影響力と哀惜の情の大きさが分かる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2019年05月04日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:5月3日(金)

2019-05-06 06:10:16 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:5月3日(金)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:5月3日(金) 

 【午前】7時48分、宿泊先の山梨県鳴沢村の別荘から同村の「鳴沢ゴルフ倶楽部」。成蹊大の友人、長谷川栄一首相補佐官とゴルフ。

 【午後】3時5分、別荘。6時5分、同県富士河口湖町のハンバーガー店「ムースヒルズバーガー」。6分、通行人と握手、写真撮影。8分、店内で昭恵夫人、長谷川首相補佐官、秘書官らと食事。8時27分、別荘。宿泊。

 <メモ> 大型連休で静養中の首相は、大学時代の友人らと山梨県内でゴルフし、記者団に「リラックスしています」と語りました。首相は四月下旬の訪米時、トランプ米大統領とプレーしました。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年05月04日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【不二家】:銀座の「ペコちゃんビジョン」が令和バージョンに

2019-05-06 00:19:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【不二家】:銀座の「ペコちゃんビジョン」が令和バージョンに

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【不二家】:銀座の「ペコちゃんビジョン」が令和バージョンに

 5日、東京・銀座数寄屋橋交差点の不二家「ペコちゃんビジョン」に、新しい時代「令和」の始まりを祝し、令和バージョンが映し出された。放映は6日(月)まで。

東京・銀座の不二家「ペコちゃんビジョン」に映し出された「令和バージョン」

 東京・銀座の不二家「ペコちゃんビジョン」に映し出された「令和バージョン」 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題】  2019(令和元年)年05月06日  00:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2019年05月04日 今日は?】:堀江謙一さんが単独無寄港世界一周に成功

2019-05-06 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2019年05月04日 今日は?】:堀江謙一さんが単独無寄港世界一周に成功

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2019年05月04日 今日は?】:堀江謙一さんが単独無寄港世界一周に成功

 ◆5月4日=今日はどんな日 

  堀江謙一さんが小型ヨットで単独無寄港世界一周に成功(1974)

 ◆出来事

  ▼日本女性隊が女性として初めて8000メートル級のヒマラヤ・マナスル登頂(1974)▼エリザベス女王の夫、フィリップ殿下が秋からは公務を行わないと発表。事実上の引退(2017)

 ◆誕生日

  ▼近藤房之助(51年=ミュージシャン)▼山田美保子(57年=コラムニスト)▼菊池桃子(68年=歌手)▼伊東孝明(71年=俳優)▼たむらけんじ(73年=タレント)▼江頭ゆい(86年=タレント)▼伊藤沙莉(94年=女優)▼谷花音(04年=子役)  

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2019(令和元年)年05月04日  00:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする