路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【国連安全保障理事会】:非常任理事国入り、8年後に加え19年後も立候補へ…競争激化で先手打って支持固め

2024-12-03 05:00:10 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【国連安全保障理事会】:非常任理事国入り、8年後に加え19年後も立候補へ…競争激化で先手打って支持固め

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国連安全保障理事会】:非常任理事国入り、8年後に加え19年後も立候補へ…競争激化で先手打って支持固め 

 【ニューヨーク=金子靖志】2032年に行われる国連安全保障理事会の非常任理事国選挙への立候補を表明している日本政府が、43年の選挙にも立候補することが1日、わかった。既に関係各国に通知した。安保理入りを巡る競争が激しくなる中で、先手を打って各国の支持を確保する必要があると判断した。

ロシアのウクライナ侵略1000日目を受けて開かれた安全保障理事会の閣僚級会合(11月18日、ニューヨークの国連本部で)=金子靖志撮影
ロシアのウクライナ侵略1000日目を受けて開かれた安全保障理事会の閣僚級会合(11月18日、ニューヨークの国連本部で)=金子靖志撮影

 複数の国連外交筋が明らかにした。日本が安保理入りを目指し立候補を決めるタイミングは従来、選挙の数年前が多く、選挙の約20年前に立候補を決めるのは今回が初めてだ。 

 日本は00年以降、3~6年ごとに非常任理事国に選出されており、現在、世界最多の12回目の非常任理事国を務めている。安保理の理事国15か国のうち、非常任理事国(任期2年)の10か国は地域ごとに枠が割り振られている。日本が所属する「アジア・太平洋」(54か国)枠は2か国で毎年、1か国ずつ改選される。

 近年はインドやインドネシアなどの新興国も安保理入りに積極的で、安保理筋は「日本は国力をつけてきた新興国に配慮し、対抗馬のいない年に立候補せざるを得ない」という。現時点で32年の改選枠はインド洋の島国モルディブなどと争う見通しで、43年は対抗馬がいないという。

 非常任理事国としての日本の任期は今年末まで。32年と43年の改選枠を獲得しても、いずれも10年間近く安保理から外れることになる。安保理改革が実現して日本がメンバー入りしない限り、非常任理事国入りを目指すペースが落ちることで、北朝鮮の核・ミサイル問題など日本の安全保障に直結する問題でも発信力が低下する恐れがある。

  ◆国連安全保障理事会= 国連憲章で、平和と安全の維持に主要な責任を持つと明記されている国連の主要機関。経済制裁や軍事行動といった強制措置を決定でき、国連加盟193か国のうち15か国で構成する。常任理事国の米英仏中露5か国は拒否権を持ち、残る非常任理事国には拒否権がない。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 国際 【国連・安全保障理事会・外交・日本は00年以降、3~6年ごとに非常任理事国に選出されており、現在、世界最多の12回目の非常任理事国を務めている】  2024年12月03日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【社説①・12.03】:宿泊税条... | トップ | 【三井住友海上・あいおいニ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】」カテゴリの最新記事