【デモクラシーズ】:政治家は信用できない…「自分たちで決める」新しい民主主義のカタチ
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【デモクラシーズ】:政治家は信用できない…「自分たちで決める」新しい民主主義のカタチ
私たちのことは、私たちが決める。税金の使い道も、もっとこの手で。そんな取り組みがここ数年、日本各地の自治体で少しずつ広がっている。
政治家は信用できない。私たちの声を聞いていない――。背景には、そんな「政治不信」の深まりと、不信を拭いたい行政の試行錯誤がある。
この記事では、次の内容を知ることができます。
・東京・杉並区が導入した「参加型予算」とは
・専門家が語る「少額でも決定プロセスに関わる意味」
次の関連記事もあります。
議会反発でついえた市民参加
◆ある日の区役所で
2024年11月中旬、東京都杉並区役所の会議室に4人が集まった。岸本聡子区長(50)と職員だ。
「投票の数字、上がってきた?」
区長が尋ねたのは、7日前に締め切った区民投票の集計。
杉並区は革新的な色合いが強い土地柄で知られ、区議会の半数は女性議員が占める。22年7月に就任した岸本区長は23年度から、一部の予算の使い方(事業)を区民から直接募る取り組みを始めた。
役人でも議員でもない一般人が提案し、どれを採用するかも区民の投票で決める。「参加型予算」と呼ばれる試みだ。
24年度のテーマは「防災・減災」。24年6月までに区内外の64人・団体が提案した83事業から区が10事業に絞り、11月まで区民の投票(1人3票まで)を受け付けた。
結果、3322人から8749票が投じられ、事業として必ず採用される3事業も決まった。
①公園で太陽光発電と蓄電をする(2026票)
②駅前にソーラー街路灯給電スポットを設ける(1958票)
③水害対策で植栽空間をつくる(1207票)
結果を聞いた岸本区長は「ハード系が強かったのね。防災演劇とか防災運動会のようなソフト事業もあったけど」とつぶやいた。
そこから4人のざっくばらんな会話が始まった。
「でも、この三つ以外にもやった方がいいものは別建てで予算を組んでもいいですよね」
「あら、それいいじゃない」
充てられる予算は全部で6000万円。採用された事業は、25年度予算案に盛り込まれる。一般当初予算2200億円の0・03%弱に過ぎないものの、岸本区長は言う。
「区民が意見を言えるのが、選挙の時だけじゃダメ。こうした取り組みのほか、集会や投書箱を通じて機会を恒常的に無数に設ければ、区政も身近になっていく」
◆「政治家は私たちの代表ではない」
日本では、国でも自治体でも税金の使い道、つまり行政の施策は議会で決める。そのメンバー(議員)は有権者の代表とし…、
■この記事は、有料記事です。残り1227文字(全文2262文字)
■続きは、会員登録後、お読み下さい。
元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 政治 【政局・連載「デモクラシーズ」】 2025年01月03日 05:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます