たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

星組『霧深きエルベのほとり』『エストレージャス』_東京宝塚劇場千穐楽ライヴビューイング(3)

2019年03月29日 21時08分59秒 | 宝塚
 これを読みたいために買った東京公演プログラム、ウエクミ先生のメッセージ。

「宝塚では、一つの演目を一カ月以上、多くは一日に二回、上演しています。

 これは出演者にとっては体力的にもハードワークであることに加え、本当は一度限りのその役の人生を、百回以上、舞台で生き直さないとならないというのが、非常にたいへんなのです。他の演劇の舞台で、百回以上公演する芝居はほとんどないでしょうから、宝塚の大劇場公演特有の難しさということになります。

 役者は、舞台で起こる出来事を、いちいち、まだ知らない情報として受け取らなくてはいけません。台本なんて百も承知であるにもかかわらず、その役の人生を、初めて体験することとして新鮮に驚きながら生きる。百も承知の次の相手のセリフを、初めて言われたように心を動かしつつ聞いて、百も承知の自分のセリフを、今、心に浮かんだものとして声にしていく。でも、ただリアリティに則って好きなように時間をかけて演じてしまっては見ている人には間延びして見えますから、ある程度、本当の人間の心の動きよりはすこし速いような、小気味いいセリフの間があり、芝居の型があります。それらの正確にはリアルとは違う「型」の中に、リアルな心を入れて、演じているのです。

 それを一日二回、一カ月以上やり続けることの苦労は並大抵のものではないはずで、タカラジェンヌは凄いと、その奇跡のような根気と努力にいつも瞠目しております。」


 大劇場公演の終盤に書かれたとのこと。深い脚本と冴えわたる演出の上に、100回以上、役の魂が役者の体に乗り移った奇跡の舞台でした。カール・シュナイダーは紅ゆずるさんの体に宿り続け、最後の最後、「鴎の歌」を歌わせると魂に声をのせて去っていきました。ものすごいものをみたのだという余韻。『エストレージャス』のプロローグで紅さんの声が掠れているとわかった時、まだまだこれから歌う場面がある、いくつあるのだろうと数えていました。中詰めのチャンピオーネはすごく長いし、どうなってしまうのだろう、途中で紅さん出てこないんじゃないかと心配しましたが、キラキラの笑顔満開で声が出ない分ダンスをがんばる感が大画面から伝わってきました。大階段燕尾服ダンスの、声をためて絞り出した渾身の「ふぅ!」はトップスターとしての責任と男役としての誇りと心意気、ダンスもキレキレでした。カーテンコールで大羽根背を背負った姿はいちだんと細くなったようにみえました。「申し訳ございませんでした」と、悔しさをにじませながら客席に深々と頭をさげる紅さんをみているのは辛いものがありました。同時にその潔さに頭が下がる思いでした。男役としての色気と大人の女性の色気がただよう表情は美しいなと思いました。オケピットが絞り出すように紅さんが歌う時音量をさげていたことに批判的な声もあるようなの残念。このあとの舞台に影響が出ませんように、早く治りますように・・・。

 ショーでの綺咲愛里さんの、「わたしががんばる」感をみなぎらせた気迫に満ちた表情も美しいの極みだと思いました。いつもと表情を変えることなく、やったるでぇーとスィッチが入った表情。ライブビューイングの大画面から気迫が伝わってきました。小さいお顔の左右が対称になっていないのがいいですね。最後のデュエットダンス、くしゃくしゃの表情でマルギットを抱きしめるカールを、愛理さんマルギットの手がぎゅっと抱きしめかえしていたかな。瞳と表情の表現力がすごい娘役さんなのだとわかったライブビューイングでした。

 七海ひろきさんの男役最後の愛の告白相手が紅さんだったいうのも奇跡のような千穐楽。退団されてからお二人でなにかやってくださるといいなあなんて、まだ先の話ですが思ったりしています。

 いくつもの奇跡が重なった大千穐楽、礼真琴さんは紅さんがささやき声で「みなさーん」って呼ぶと誰よりもデカい声で返事をして誰よりも早く駆け寄っていってたし、みんなが動じることなくいつもよりさらにトップスターをリスペクトしながら盛り上げようとがんばった舞台。ライブビューイングで観劇できて心の底からよかったと思います。

 備忘録もう少し続きます。

カウンセリングスクールのつぶやきメモより(16)

2019年03月29日 19時53分40秒 | 祈り
「2005年1月7日

1.この授業を受けて、感じたこと、考えたことを自由に書いて下さい。

どこまで病気でどこから病気でないのか、
精神病理についてもっと知りたいと思う」

「2005年1月14日

1.この授業を受けて、感じたこと、考えたことを自由に書いて下さい。

もっとたくさんのことを知りたいし、先生にいろいろとお聞きしたいのだが、こうして授業に来ること自体が大変だし、とても神経が疲れているので話を聞き続けるのはつらかった。」

 妹の死を受け入れたかったし、母の病気を理解したくてもがき続けた日々。結果的に前国家試験に合格するというかたちでひとつ区切りがつきました。それから10年余りを経て資格を生かした業務で母と同じ疾患の人たちにたくさん会ったことで、たぶんわたしにとってはいい意味で疾患に対して鈍感になることができました。なんとも思わなくなりました。特別なことではなくなりました。先日母が郷里近郊でかかった〇△クリニックは働いたことのある人がブ〇ックだと言っている評判の悪いところだとわかったというオチがついたところで母のことがようやくわたしの中で終わりました。妹のことは自分を責め続けた日々がありましたが、失業期間中自死遺族として話をする機会を得るなどしたことで想いをある程度遂げることができました。自分の中でひとつの区切りはついているのだろうなと思います。ずっと気になっていた遺された荷物を片付けるという命題を今は日々やり続けることができています。とりつかれたようにやり続けていることがいいとは自分でも思っていませんが、人生の中で今やらないともうこんな時間は訪れないだろうという気がしています。トップギアで走り続けてきたので、神様が与えてくれた束の間の人生の休暇。結果的に自分はほとんど住んでいない家に遺された大量の荷物を片付けるための帰郷ということになるかもしれません。家を建て替えて30年余り。病気になる前の母が張り切って建てた家で、病気になってからもこの家にいたいとがんばった家、この家で死にたいとの想いを遂げた家。わたしを縛るものは大量の荷物以外にはもうないので自由になっていきたいです。そのための断捨離・・・。

 昨日三週間ぶりにかかりつけ医となってもらった近郊の総合病院を受診。眠れなくなってきていることが多くなっていることを話すと、診療療法をやってみませんか、との提案。小さな総合病院ですが平日臨床心理士が常駐しているとのこと、保険適用で希望の時間で申し込めるとのことなので申し込んでみました。来週2通目の、応募しなおしてくださいというところに書類を出そうかどうしようかと迷っているので今日にしてもらいました。15時に受診。初回だけ1時間半ぐらいかかるとのことでしたが、2時間近くになってしまいました。一日中人に会わない日々が続いているので話過ぎてしまったかもしれません。すごく大変だったのだろうけれど前職のことを話しているときのわたしが一番生き生きしているし、すごくエネルギーを感じる、仕事にも都心にも気持ちが残っているようにきこえると言われました。ここは車社会なので仕事に通うのも仕事をするのも車、経験よりも車。余生を過ごすために帰ってきたのなら別だけど、本当にここでいいですか、都会とは違う、採用先は分かっていないと思う、物足りないんじゃって。今のわたしは半分異邦人のような郷里の暮らしに慣れることができず、目が三角になっているそうです。歩いていないので基礎代謝が悪くなっているのではないかとの話。たしかに毎日あれだけ街の中を、駅を歩いていたわたしが車社会でなんとか自転車に乗るようになってから歩くことがほとんどなくなったのでさみしいです。電車に乗って街に出かけるのがなんとか一週間に一回。ライヴビューイングがなかったらその機会すらないのでそういう意味でもライヴビューイングはありがたいと気づいたしだい。都心との違いが大きすぎて、自分が生まれ育った所ってこういう所だったのかと外からみてようやくわかりました。生活を立て直すために先ず毎日食べたものと歩いた距離を記録してほしいとのアドバイス。整理するところからなにかがみえてきたりするものなんだそうです。まずはその通りにやってみます。一週間にまた受診することになりました。体ガチガチで肩があがりません。トップギアで走り続けてきた疲労。

 来週の月曜日は自治体の洋服と布の回収日。朝8時までに近所の神社前の集積所に持っていかなければなりません。久しぶりに早起きして自転車で何往復できるかわかりませんがゴミ袋5つ分まとめました。布だけでまだあと衣装ケース2個にびっしり。運べる範囲でがんばりたい。家を処分し土地を売り払うまでの道のりはけわしく、これからどこへ流れていくのか、具体的にはまだなにもみえていませんが荷物を軽くしたいのでがんばる・・・。

 昨夜は1時頃に眠剤で就寝し、久しぶりに7時間睡眠。今夜はどうでしょうか。