私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

昨シーズンの鳥の海は3月まで終了、4月からチュウシャクシギの大群とオオソリハシシギの群れ、春の渡りの記事。

2006年3月18日(土)北上川・長面浦・雄勝森林公園

2006年03月18日 | 県外・国外・その他
■2006/3/18(土)10:00-12:00【天気】晴れのち曇り
【場所】北上川~長面浦~雄勝森林公園
【種名】ハジロカイツブリ冬羽,カンムリカイツブリ夏羽・冬羽,カワウ,ウミウ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,オオハクチョウ1,カルガモ,コガモ,オカヨシガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,キンクロハジロ,スズガモ,クロガモ,シノリガモ,ウミアイサ,トビ,オオバン,ユリカモメ,オオセグロカモメ,ワシカモメ,カモメ,ウミネコ,キジバト,ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ,ヤマガラ,シジュウカラ,ホオジロ,オオジュリン,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス(17科39種)
【備考】今日は雄勝森林公園の下見に行く途中,長面浦にも初めて立ち寄った。北上川は2月の清新な風景とはうって変わって,河の水はやや茶色に濁り,空の青さも川面に映えない。ところどころ波立つ水面にスズガモやヒドリガモの大群がいた。カンムリカイツブリの群れはほとんどが夏羽になっていて,冬羽は少数派だ。それに比べてハジロカイツブリの夏羽になりかけた個体は観察できなかった。長面浦は,初めて行った場所で,海水浴場に行く途中,ウミアイサの群れを見た。他の場所でも何度か見た。雄勝森林公園に11時過ぎに着き,一通り,見て回った。2つの渓流に挟まれたところに,キャンプサイトやロッジがあり,ウサギやシカを飼っていた。小鳥がいかにも多そうな場所だったが,何しろ,家族連れや釣り人で結構にぎわっていた。
【写真】
  
■ウミアイサの群れ。♂はしきりにディスプレイをしていた。
  
■カンムリカイツブリの夏羽と冬羽/ヒヨドリ


Copyright(C)2005 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.