私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

昨シーズン鳥の海シギチアップは、秋の渡り後半。春の渡りが始まる前に、昨シーズンのアップは終わりそう。

2010年10月16日(土)蒲生海岸のミヤコドリ

2010年10月20日 | 蒲生海岸
■2010/10/16(土)7:19-7:44【天気】晴れ
【場所】蒲生海岸
【種名】ミサゴ,トビ,ミヤコドリ幼羽3,オオセグロカモメ,ウミネコ(4科4種)
【メモ】6羽も蒲生にいるというので,蕪栗沼に行く前に蒲生に行った。6羽はいなかったが3羽の幼羽がいた。毎年,ミヤコドリが定期的に飛来するようになればいいが,今年は,シギチの繁殖状況がいいのか,長期間シギチが見られる年のようだ。
【写真】
  
■3羽の幼羽/餌場を巡って時々けんかをすることも。
  
■よく見ると肩羽の換羽状況が異なっているのがわかる。


Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2010年10月3日(日)蒲生海岸のミヤコドリ

2010年10月20日 | 蒲生海岸
■2010/10/3(日)7:33-8:43【天気】晴れ時々曇り
【場所】蒲生海岸
【種名】カワウ,ゴイサギ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,マガン成鳥4,マガモ,カルガモ,コガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,ハシビロガモ,ミサゴ,トビ,ミヤコドリ成鳥1・幼羽1,キアシシギ1,イソシギ1,オオソリハシシギ1,オオセグロカモメ,ウミネコ,キジバト,ハクセキレイ,モズ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(14科28種)
【メモ】昨日は,夕方だったのでせっかく観察できた成鳥をもっとよく見たいと思い,七北田側河口に行った。オオセグロカモメ・ウミネコの群れと一緒に採餌していた。河口の中州に行ってみるとけっこうな数のイソシジミとアサリの貝殻があった。アサリはあまり大きいものはない。昨年飛来した都鳥幼羽も,ものすごい勢いでイソシジミを食べていたので,今年も河口干潟で餌の貝がなくなるのも時間の問題だろう。
【写真】
  
■ミヤコドリに食べられたイソシジミとアサリの貝殻/ミヤコドリ成鳥/ミヤコドリ幼羽。肩羽あたりから,換羽が進んでいる。
  
■ミヤコドリ成鳥と幼羽
  
■羽繕いする成鳥。ウミネコとほぼ同大だが,ウミネコの方が大きく見える。/成鳥と幼羽
  
■伸びをする幼羽/ウミネコとミヤコドリ成鳥の大きさ比較
  
■ウミネコとミヤコドリ。お互いに色を競い合っている感じ。/イソシジミを食べる。
  
■イソシジミの身を食べる
  
■直前の写真からこの写真まで0.1秒の早業
  
■何とかイソシジミの中に嘴を入れようとしたが,結局諦めて,次の餌を探しにすたすた歩いて行った。
  
■別なところですぐにゲット/ハクセキレイがおこぼれをもらおうと付いて回っている。
  
■成鳥がやってきて,幼羽は餌場を奪われてしまった。
  
■採餌する幼羽
  
■ついにアサリをゲットした成鳥

■一瞬でアサリを食べる。


Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2010年10月2日(土)蒲生海岸のミヤコドリ成鳥・幼羽

2010年10月20日 | 蒲生海岸
■2010/10/2(土)15:55-16:32【天気】晴れ時々曇り
【場所】蒲生海岸
【種名】ミサゴ,オオセグロカモメ,ウミネコ,イソシギ1,ミヤコドリ成鳥1・幼羽1(4科5種)
【メモ】伊豆沼で蒲生にミヤコドリが来ているという情報をいただき,蕪栗沼経由で仙台に帰り,蒲生に行ってみた。先着のK先生,AIさんたちが日和山前の干潟にいるミヤコドリ2羽を見ていた。もうすぐ夕暮れだったが,ここは夕暮れ時がまた美しい。鳥談義を終えて,七北田側河口にミヤコドリを見に行った。初めてミヤコドリを見たのは1978年秋の大浜だが,蒲生では1978年,79年と見ることができた。その後,飛来情報はあったが,結局,2007年1月にやっと撮影ができ,その後2009年11月,そして今回ということになる。ちなみに成鳥を県内で見たのは初めてで,とてもうれしかった。
【写真】
  
■七北田側河口のミヤコドリ/渚でイソシジミを見つけ,嘴を入れた幼羽
  
■ミヤコドリ成鳥と幼羽
  
■イソシジミをゲットした成鳥。イソシジミは比較的開けやすいが,開けられず諦める場合もある。
  
■基本色が赤・黒・白のシンプルな成鳥/ミヤコドリの飛翔。いったん海岸から七北田側河口に戻り,すぐにまた海岸にやってきた。
  
■渚にランディングするミヤコドリ。白黒の部位が明瞭。/ミヤコドリがいる風景


Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.