■2010/11/3(水)15:20-15:36【天気】晴れ時々曇り
【場所】広浦
【種名】オオハクチョウ8,カルガモ,コガモ,オナガガモ,アカハシハジロ,ホシハジロ,キンクロハジロ,アオゲラ(2科8種)
【メモ】今シーズン2回目の南三陸から帰宅途中,広浦にアカハシハジロの情報に,行くか行かないか迷ったが,東部道路に入り,仙台近くになって雲の合間から太陽が見えてきたので,20分くらいは順光で見ることができるかもしれないと思い,急いで行ってみた。車を置いて,そこからダッシュ。とにかく順光でなければあのきれいな赤茶色の羽毛が見えない。2分くらい走って,到着。すぐスコープを見せてもらい,おお,確かに!1種増えた,と感動。思えば金華山沖でコシジロアジサシで1種増えたので,何と今シーズンは2種も増えたことになる。最初の発見場所に行った時にはどうやら抜けたあとだったらしく,もう見れないと諦めていたので,感謝。何しろ体がホシハジロと比べるとかなり大きく,頭の赤茶色と嘴のきれいな赤い嘴それに襟から首,胸までの黒のパターンがなかなかおしゃれなカモだ。何となく頭がでっかいカモというアンバランスなところもいい。オオホシハジロを見た時も,これはガンで言えばオオヒシクイかというような,直角三角形(1,2,ルート3の)の頭とアカハシハジロより大きい胴体で,感動したが。しかし,配色は明らかにアカハシハジロの勝ちである。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/18/836b60d958a0ae64fb9a02a29a083dc4_s.jpg?random=c80878a22f27be270e82a1d3d6935ef4)
■ホシハジロ♂とアカハシハジロ♂の若い個体。カモ類は何年で成鳥羽になるのカモ。/いつの間にかホシハジロがいなくなっていた。/
Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】広浦
【種名】オオハクチョウ8,カルガモ,コガモ,オナガガモ,アカハシハジロ,ホシハジロ,キンクロハジロ,アオゲラ(2科8種)
【メモ】今シーズン2回目の南三陸から帰宅途中,広浦にアカハシハジロの情報に,行くか行かないか迷ったが,東部道路に入り,仙台近くになって雲の合間から太陽が見えてきたので,20分くらいは順光で見ることができるかもしれないと思い,急いで行ってみた。車を置いて,そこからダッシュ。とにかく順光でなければあのきれいな赤茶色の羽毛が見えない。2分くらい走って,到着。すぐスコープを見せてもらい,おお,確かに!1種増えた,と感動。思えば金華山沖でコシジロアジサシで1種増えたので,何と今シーズンは2種も増えたことになる。最初の発見場所に行った時にはどうやら抜けたあとだったらしく,もう見れないと諦めていたので,感謝。何しろ体がホシハジロと比べるとかなり大きく,頭の赤茶色と嘴のきれいな赤い嘴それに襟から首,胸までの黒のパターンがなかなかおしゃれなカモだ。何となく頭がでっかいカモというアンバランスなところもいい。オオホシハジロを見た時も,これはガンで言えばオオヒシクイかというような,直角三角形(1,2,ルート3の)の頭とアカハシハジロより大きい胴体で,感動したが。しかし,配色は明らかにアカハシハジロの勝ちである。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/6b/9fc701be1f1d424a42fa506abd5d1b12_s.jpg?random=d6f98aa4d423f8ac5acfec4107832f61)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/86/b2db5376fc7792e09ca2131f5518e106_s.jpg?random=fcd77d3b6076c7e461621242c9fddffe)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/18/836b60d958a0ae64fb9a02a29a083dc4_s.jpg?random=c80878a22f27be270e82a1d3d6935ef4)
■ホシハジロ♂とアカハシハジロ♂の若い個体。カモ類は何年で成鳥羽になるのカモ。/いつの間にかホシハジロがいなくなっていた。/
Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.