■2012/12/2(日)11:08-11:32【天気】曇り,雪
【場所】田谷地沼,宮崎
【種名】ダイサギ,アオサギ,カルガモ,トビ,ノスリ,キジバト,セグロセキレイ,ヒヨドリ,モズ,キクイタダキ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,ホオジロ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス(15科19種)(第6版準拠)
【メモ】現地で少し時間が取れたので田谷地沼に行って見た。薬莱物産館の辺りから積雪があり,田谷地沼に行く橋からはずっと雪道。駐車場で10cmくらい,沼周辺の遊歩道で10cmを越えていた。鳥はほとんどいなかったが,最初にゴジュウカラ,次にアオゲラ,次にシジュウカラ,杉林に入ってキクイタダキと出た。田んぼにミヤマガラスがハシボソガラスの群れに交じっていた。ミヤマガラスは11月に入って,宮崎地区の田んぼで見られるようになった。カヌー漕艇場にハクチョウ類がいるかと思って,橋を通過するときに見ているが日中は全然いない。ちなみにここ一週間は,宮崎地区で毎日ツキノワグマが民家のカキや大根を食べに出てきている。ニホンザルも2群れ見た。
【写真】

■キツツキ類の巣穴/雪の田谷地沼/アオゲラ♀
Copyright(C)2012 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】田谷地沼,宮崎
【種名】ダイサギ,アオサギ,カルガモ,トビ,ノスリ,キジバト,セグロセキレイ,ヒヨドリ,モズ,キクイタダキ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,ホオジロ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス(15科19種)(第6版準拠)
【メモ】現地で少し時間が取れたので田谷地沼に行って見た。薬莱物産館の辺りから積雪があり,田谷地沼に行く橋からはずっと雪道。駐車場で10cmくらい,沼周辺の遊歩道で10cmを越えていた。鳥はほとんどいなかったが,最初にゴジュウカラ,次にアオゲラ,次にシジュウカラ,杉林に入ってキクイタダキと出た。田んぼにミヤマガラスがハシボソガラスの群れに交じっていた。ミヤマガラスは11月に入って,宮崎地区の田んぼで見られるようになった。カヌー漕艇場にハクチョウ類がいるかと思って,橋を通過するときに見ているが日中は全然いない。ちなみにここ一週間は,宮崎地区で毎日ツキノワグマが民家のカキや大根を食べに出てきている。ニホンザルも2群れ見た。
【写真】



■キツツキ類の巣穴/雪の田谷地沼/アオゲラ♀
Copyright(C)2012 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.