会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

生け花でほっとする

2012-06-20 20:09:19 | Weblog
2012年6月20日(水)くもり
昨日の夕方NHK全国放送で台風4号が本土を縦断。会津若松市西南西を直撃と報道された。朝方暴風雨が吹き荒れたが、台風の進路は東にそれ太平洋沿岸を北上して去った。
大きな被害もなくよかった。被災地の方々は随分と心配されたことだろう。

 今日は豊齢研ITサロン会津の授業と第11回通常総会の日。会員75名中出席会員67名(委任状21名、本人46名)。定足数を満たしているので総会成立。
2,3の質問や意見はあったが和やかな雰囲気で総会を終えることができた。
色々な事情から総会の進行、平成23年度の事業報告・会計報告、平成24年度の事業計画案、予算案、役員改選などを説明したり、提案したりで気ぜわしく少し疲れた。
 今後2年間 長谷川代表とともに副代表として理事・監事とともに会員の皆さんと話し合いながらわいわいがやがやと教室を続けていきたいと思っている。

 午後3時半帰宅。少し疲れたので2階の寝室で休む。
携帯電話に予定時刻を指定していたので「時間です。時間です。時間です。・・・」で
起こされた。午後6時からは東公民館で「男の生け花教室」第三回目がある。
 用意しておいた鋏・エプロンなどを持参して会場へ。広い講義室にテーブルが並べられ花器や水入れが準備されていた。講師もお出でになっていた。

 花材は「ナナカマド、ギガンジュウム、小菊、カスミソウ」。花器は二つ使用。
第五応用立真型(剣山の位置複数)、第五応用傾真型(剣山の位置複数)
 今回はナナカマドの枝ものが「真・副・控・従枝」。
まず、3本もらったナナカマドの枝ぶりをみる。真になる1本選んで花器の長さの
1.5倍+花器の深さに合わせた長さに切り、整枝をする。続いて副は真の四分の三・・・・。」
 ギガンジュウムや小菊は枝ものに合わせた。最後にカスミソウでふんわりと。

帰宅して生け直したが大きな花器は丸いので自分なりにアレンジして生け玄関に飾った。
本当に忙しい一日であったが、生け花をしていると心の安らぎを覚えほっとした。

   
ナナカマド 何処から鋏み 入れるかな