会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

笹だんご

2012-07-14 09:37:30 | Weblog
2012年7月14日(土) 雨・くもり 
 病気をしたので色々な役職を辞して気ままに暮らそうと思っているが、少しずつ体調が回復してくると、生来の好奇心が騒ぎ出し、あっちの講座、こっちの講座、同好会などに顔を出し忙しい日々を過している。
 昨日、26日に右眼の翼状片を手術をするM眼科医院から、「手術2週間前です。体調を整えておいて下さい。」との電話があった。蒸し暑い日が続いたので晩酌が多くなっていた。今晩から量を少なくするようにしたい。できるかな?(笑い)


 先日 「永和ものづくり楽校 第3回例会」で笹だんごつくりをした。笹だんごは新潟県の特産品の一つで、餡の入ったヨモギ団子を笹の葉でくるみ、スゲまたはイグサの紐で結んで蒸したお菓子。新潟県の特産といわれているが会津でも子どもの頃母親が笹巻や笹だんごをつくってくれていた。今でも会津のお菓子屋さんでは笹だんごをつくって販売している。時々近所の駄菓子屋長門屋へ行って買い求めお土産にしたり家族で食べている。

 今まで自分でつくることはなかったので講師の指導を受けながらつくってみた。つくり方はいろいろあるでしょうが、その時のつくり方を紹介します。

 <材料> 5×8cm 2個分
 ・上新粉 25g  ・もち粉 20g  ・小麦粉 2g  ・水 30cc~
 ・砂糖   5g  ・餡子(20g×2個)40g  ・乾燥よもぎ 3g

 レシビはこのようですが、実際はだんごの粉を使い、よもぎは生を茹でて使った。
 
 1.だんごの粉に茹でて刻んであったよもぎをよく混ぜ合わせ10分くらい蒸す。
 2.蒸し上がった生地に砂糖を加えて、よくかき混ぜる。
 3.冷やしてから生地を数個に分け、餡子を包み団子にする(楕円)
 4.団子を笹の葉で包み、キャンディを包むように両端をねじる。
 5.イグサで笹の葉を巻き、2分くらい蒸す

これで出来上がりです。一番難しかったのは5の笹の葉を巻く工程でした。
言葉ではよく説明できません。

 なんとか一人6個は仕上げ笹だんご大好きの妻にお土産として持ち帰った。