2013年2月22日(金)晴れ→雪 1.4度~-5.9度
2月に入ってから真冬日が続く。陽射しがあっても氷点下の日もある。週末には寒気のピークとなり大雪予報が報じられている。
我が家では30数年 地下水を利用している。夏は冷たく冬は温かい水は水道水にはない。ありあまる地下水と思って使用してきたが、近隣の大型店舗駐車場・道路の融雪や保水力のある田の減少など生活環境の変化で地下水の水位が低下している。
井戸水が出なくなってしまって8日になる。調理、洗濯、風呂、トイレなど不便な生活を送っている。
幸い向かいに息子の家があり水道を使っているので、ポリバケツ、ポリタンクなどで水を運びそれなりの生活をすることができるのはありがたい。
今までも地下水が枯渇して2度ばかりボーリングをしたり、強力なモーターを設置して対応してきた。また、下水道工事の時水道を玄関前まで引いた。しかし今冬の極寒と積雪量では路地にある我が家には車も入れずすぐには工事はできない。雪が融けるまで不便な生活が続く。
思いきって水道に切り替えるか、ボーリングして地下水を使うかと悩むところである。地下水の魅力は捨てがたいので費用はかかるが両方使えるようにするか??????。
不便な生活であるがいろいろと工夫する。調理はペットボトルの天然水を使い洗物が少ない食器を使う。入浴は東山温泉や芦ノ牧温泉へ行く機会を利用した。また今日は日帰り温泉「湯陶里」へ。
しばらくぶりで行った「湯陶里」は、昼時なのに結構大勢の人が利用していた。露天風呂はワイン入りと表示してあったので入浴してみたが紫色の湯だけで香りはしない。従業員が湯加減をみに来たので聞いてみたら本物のワインでなくワイン調合薬用入浴剤を使用しているとのことだった。気分だけはワイン入りを味わった。
また、サウナにはテレビが設置してあり、ゆっくりと過ごすことができる。しばらく日帰り温泉めぐりでもしようと思っている。
温泉の帰りにはヨークベニマルにあるサンキューコインランドリーに立ち寄り洗濯をした。初めてなので使いかたがわからない。説明書きを読んでもよくわからない。居合わせた初老の男性がいろいろと教えてくれた。
洗濯物の重さで洗濯機を使い分ける。今回は洗剤は自動で38分200円の一番小さな洗濯機を使用する。はじめにお金を投入すると水がでて内部をシャワーで洗い流す。その後お湯がでてくるので洗濯物を入れ蓋をすれば自動で洗濯開始となる。ソフラン等は持参して蓋をする前にいれればよい。
38分の間 本を読みながら待った。妻はその間買い物をした。普通洗い終わった洗濯物は乾燥機で乾燥させるのだが自宅の洗濯機で乾燥できるので持ち帰った。
もうしばらくこのような生活が続くのだろう。結構楽しくやってます。
地下水(ちかすい)とは、広義には地表面より下にある水の総称であり、狭義では、特に地下水面より深い場所では帯水層と呼ばれる地層に水が満たされて飽和しており、このような水だけが「地層水」や「間隙水」「地下水」と呼ばれ、地下水面より浅い場所で土壌間に水が満たされずに不飽和である場合はその水は「土壌水」と呼ばれる。このような狭義では、両者を含めた地表面より下にある水全体は「地中水」と呼ばれる。広義の地下水に対して、河川や湖沼、ため池といった陸上にある水は「表流水」と呼ばれる。
2月に入ってから真冬日が続く。陽射しがあっても氷点下の日もある。週末には寒気のピークとなり大雪予報が報じられている。
我が家では30数年 地下水を利用している。夏は冷たく冬は温かい水は水道水にはない。ありあまる地下水と思って使用してきたが、近隣の大型店舗駐車場・道路の融雪や保水力のある田の減少など生活環境の変化で地下水の水位が低下している。
井戸水が出なくなってしまって8日になる。調理、洗濯、風呂、トイレなど不便な生活を送っている。
幸い向かいに息子の家があり水道を使っているので、ポリバケツ、ポリタンクなどで水を運びそれなりの生活をすることができるのはありがたい。
今までも地下水が枯渇して2度ばかりボーリングをしたり、強力なモーターを設置して対応してきた。また、下水道工事の時水道を玄関前まで引いた。しかし今冬の極寒と積雪量では路地にある我が家には車も入れずすぐには工事はできない。雪が融けるまで不便な生活が続く。
思いきって水道に切り替えるか、ボーリングして地下水を使うかと悩むところである。地下水の魅力は捨てがたいので費用はかかるが両方使えるようにするか??????。
不便な生活であるがいろいろと工夫する。調理はペットボトルの天然水を使い洗物が少ない食器を使う。入浴は東山温泉や芦ノ牧温泉へ行く機会を利用した。また今日は日帰り温泉「湯陶里」へ。
しばらくぶりで行った「湯陶里」は、昼時なのに結構大勢の人が利用していた。露天風呂はワイン入りと表示してあったので入浴してみたが紫色の湯だけで香りはしない。従業員が湯加減をみに来たので聞いてみたら本物のワインでなくワイン調合薬用入浴剤を使用しているとのことだった。気分だけはワイン入りを味わった。
また、サウナにはテレビが設置してあり、ゆっくりと過ごすことができる。しばらく日帰り温泉めぐりでもしようと思っている。
温泉の帰りにはヨークベニマルにあるサンキューコインランドリーに立ち寄り洗濯をした。初めてなので使いかたがわからない。説明書きを読んでもよくわからない。居合わせた初老の男性がいろいろと教えてくれた。
洗濯物の重さで洗濯機を使い分ける。今回は洗剤は自動で38分200円の一番小さな洗濯機を使用する。はじめにお金を投入すると水がでて内部をシャワーで洗い流す。その後お湯がでてくるので洗濯物を入れ蓋をすれば自動で洗濯開始となる。ソフラン等は持参して蓋をする前にいれればよい。
38分の間 本を読みながら待った。妻はその間買い物をした。普通洗い終わった洗濯物は乾燥機で乾燥させるのだが自宅の洗濯機で乾燥できるので持ち帰った。
もうしばらくこのような生活が続くのだろう。結構楽しくやってます。
地下水(ちかすい)とは、広義には地表面より下にある水の総称であり、狭義では、特に地下水面より深い場所では帯水層と呼ばれる地層に水が満たされて飽和しており、このような水だけが「地層水」や「間隙水」「地下水」と呼ばれ、地下水面より浅い場所で土壌間に水が満たされずに不飽和である場合はその水は「土壌水」と呼ばれる。このような狭義では、両者を含めた地表面より下にある水全体は「地中水」と呼ばれる。広義の地下水に対して、河川や湖沼、ため池といった陸上にある水は「表流水」と呼ばれる。