アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

【SOS2010参加曲】時の記憶…と弦交換

2010年03月08日 | バイオリン
Web発表会、SOS2010春の陣に参加します!!

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←春はすぐそこ♪ 発表会!!

-------------------------
[1.名前] アンダンテ
[2.曲名]「時の記憶」菅野よう子作曲 アニメ『ぼくの地球を守って』より
[3.テーマとの関連] 春に咲き誇る木蓮を想って弾きました(^-^)
[4.バイオリン歴] 2009年9月~
[5.曲の解説] この曲を歌っている声のニュアンスがすばらしいのですが、これってけっこうバイオリンっぽいと思ったのがきっかけです。と書こうと思ったんですがかなり嘘です。年末のアニメソングスペシャルで「菅野よう子」という作曲家が作る旋律にぐわしっとつかまれ、楽譜とCDをアマゾンクリックしたのがきっかけです。でもバイオリンと相性がいい曲だと思ったのはほんとです。
[6.その他いろいろ] 元は、ピアノ伴奏を自分で弾いてミックスするつもりだったのですが、何をどう考えてもピアノを練習している時間がなく、ついでにミックスという技術も未体験ゾーンなのでまったく目処たたず。この条件でできる範囲ということを考えて、CDをかけておいてバイオリンを弾いて一度で録音、という、夫にいわせればありえない(音質が劣化する)方法をとっております。
--------------------------

こちらから
お聞きください。バイオリンが入るまでちょっと間があります(CDのボーカルのみ)のでびっくりしないでください。弦交換から一週間たって音が落ち着いたので再録音(3月13日)しました。聞き比べると微妙に違います。
(当初、2010年3月7日に録音したものはこちら)

それにしても、CDと合わせるのって、無駄に難しいです。動作がなくって間が読めないんだもん。何度か練習したけど、覚えられなかった…

昨日の朝に、弦を交換しました。交換前は、バイオリンを習おうとして修理に出したとき替えてもらったもので、確かドミナント…E線だけ何か別の(不明。ゴールドブラカット??)。新しい弦には、インフェルド赤を四本セットで買いました。選択の根拠ですか??…ないです(^^)強いて言えば、ネーミングがかっこよかったから??

初めての交換なので緊張しました。参考にしたページは
バイオリンパレット 弦について
です。やってみるとまぁどってことなくて、基本的に、ボールをひっかけておいてペグに弦を巻き取っていくだけの話です。気をつけるポイントはたぶん、「一本ずつ替えること」「駒がまっすぐになっているか常にチェック」ということなのだと思いますが、後者については、ふだんよりずいぶん弦を派手に動かしているけど、ずれることはありませんでした。

なんとなく、機械のネジをしめるときの要領で(^^;; 四本ともだいたい(半音下くらい)合わせておいてから、一本ずつ合わせてぐるぐるとローテーションで追い込んでいきます。バイオリン作りのときと同じことですが、あのときよりは早く合います。

といっても、すぐ狂うので、ちょっと弾いて、バイオリンを置いて何か別の用事をして、戻ってきてまた弾いていたらなんか音程がぜんぜんぐだぐだで、よく考えたら自分の左手だけじゃなくて開放弦から合ってないといったこともありました。

新しい弦の印象ですが、ずいぶん硬い、金属的な音がして嫌だなと最初思いました。でも、弾いてはまた別のことをして…またちょっと弾いては別のことをして…短時間ですが一日のうちに何度も、まったりとバイオリン(の新しい弦)に馴染んでいくと、ちょっとやわらかくなってきたみたいです。自分の耳が慣れたのか、弦が落ち着く(?)のか、どちらなんでしょう??

この金属的とも感じる響きが、全体に馴染むと、あるいはホールなどで響くと、音の華やかさにも通じるようになるのかもしれない。と、ちょっと思うのですがまだなんともいえません。まぁ腕に問題があるというのはおいといて。

とにかく、新しい弦をつけたら、音の変化をまったりと一日かけてちょこちょこ楽しむってのは悪くないです。ぜひ暇な日にやりましょう。夜にはいきなりSOSの録音も済ませて、一区切りついた感じです。…あ、ピアノのこと忘れてた(-_-;;
コメント (67)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする