アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

はなひめ初テスト結果と春期講習

2010年03月27日 | 中学受験
学童がなくなる4月1日からをどうする?? という問題について検討していましたが、やはり安直に「春期講習」という線に落ち着きました。

またろうのときは「保育園のボランティア」という大技に出たんだけど、はなひめはそんなキャラじゃないからねぇ…。ちなみに、またろうはどういう意味で「そんなキャラ」だったかというと、小さな子がことのほか好きでよくかわいがる、ということもあったし、「あのまたろうくんがねぇ」といって保育園の先生方が「またろうなりの」成長に感激してくれるだろうという目論見もあった(○○な子ほどかわいいというやつ)ということなんだが。

はなひめは現在、中学受験の線で行きたいと本人が言っていることもあり、「春期講習」参加についてすんなりと本人の了承が得られた。四科にするか二科にするかは、親としてはどっちでもよかったのだが、これまた本人の希望により四科。「理科と社会が苦手になると困るから」…いや別に理社はあとからでもいいけどね。とにかく算数を塾でやってきてほしいな。

春期講習を選んだのはもうひとつ別の意図もあって、つまり、テストを受けている塾は、こじろうの時にも四年時に年七回の月例テストだけお世話になった塾であり、そんなことをしているのはうちだけだったのでえらく手間をかけさせたあげく、テスト費だけではもうからないので悪いことしたなという気がちょっとしている。それでまた再び四年だけ、しかもテストだけお願いしようとしてるわけだし。

ちょいとせめて春期講習分でもお支払いしておこうじゃないの、という気持ちがあった。でも、せっかく申し込んでみたらば、入会キャンペーン(?)だかなんだかで講習が無料になるそうで、講習後のテスト費4000円だけでいいんだって。

あれ?? でもそれって、あくまで入会(春期講習後にも通う)の場合なんじゃ…「あの~通常時に通う予定がないんですけど、それってほんとはまずいんですよね??」と聞いてみると「えーあの、まずいことはまずいんですけど…」と目が泳ぐ室長さん。でも、なんだかんだ確認した結果、講習無料でどうぞとおっしゃるので素直に通わせていただくことにした。かえって申し訳ないことしたかも。

でもとにかくこれで、はなひめの春休み中の居場所ができたぞ。昨日から2泊でスキー教室なので、のっけから二日欠席するはなひめだが、3月29日から4月4日まで、午前中は講習。そして4月5日はテスト。4月6日はうさぎ当番と始業式。つながった。

今日、テキストをもらってきたけど、算数をぱらぱら見た感じ、ずいぶんやさしい…ような気がする…けど、はなひめはその辺りもあまりスムーズじゃなくてとにかくスピードがまったく足りないから、練習してきてもらえるとありがたい。

テキストをもらうついでに、「先日のテスト結果は出てますか?」と催促してみたところ、まだ束になったまま仕分けしてないデータ表が出てきた。明日以降配るつもりでいたそうだ。日曜にテストして、土曜に返却というのは、N塾に慣れた身からすると信じられないゆったりスピードだけど(^^;;

まぁ、それはいいです。しかし、母集団が200人いないし、はなひめの算数が平均点超えてるしこれはいくらなんでも。はなひめの算数ってのは、分数も和差算も「説明はとりあえずした」とかそんな状態で、練習がほとんどできてなくてありえない遅さで解いていくもんだから、わからない問題あり、間違える問題あり、そして後ろのほうはきれいさっぱり手付かずという状態なのだ。

算数に関してはこの時期、こじろうのほうがさすがにましだったと思うがそれでも偏差値40いくつとかそんなんだったと思う(四谷の月例テストの場合)。

国語は読解問題がきちんと取れているので、漢字の書き取りが全滅に近くても一番よい結果で、これは予想通り。

本人的には「さっぱりわからん」の社会は、確かに最後の大問とか、覚えなきゃいけないところ真っ白なんだけど、問題を読めばわかるところが取れているのがこじろうとの大きな違いで、「社会はよくできていますね」と先生。うーん、なんか違う気がする。できてるのは国語じゃない??

テスト結果をみて、よしぞうは「これじゃテストの意味がないでしょ。やっぱりNまで行ったら??」。うーん、電車かぁ…

テストの意味がない、とは別に思わない。現に、できてないところがいっぱいあるんだし、そこを直したり覚えたりしていくのはいいと思う。算数で、時間内に問題を解く、ということができないこともわかったんだからこれも少しずつ練習してスピードアップ。

単に、はなひめが「自分はできる」なんて勘違いさえしなきゃいいような気もするけどな~。いや、勘違いしても四年生の間それで気分よく勉強できればいいか??
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする