昨日は午後半休を取って、はなひめといっしょに図書館へ行った。
←マーヒーの次はミヒャエル・エンデかな
えっ、図書館に行くのに午後半休…って、別にそのために取ったわけじゃないんだけど(^^;; 他にいろいろやりたいことがあって。というか、土曜日曜の両方でかけちゃった週って、金曜までもたなくって、中休みを入れたくなるのだ。
図書館でのはなひめのチョイスは「おなかがヨジヨジ わらい話」。ちなみに、返した本のほうは「飼育と観察」(子ども向けの図鑑)。この本で、うちでは飼えない犬やねこの写真をながめてはうっとりしていたというわけだ。
はなひめは、なにしろ文章を読むのはスムーズだし、なにがしか本ということでよければたくさん読んでいるのだが、読書で触れる物語世界の深みでいうと、小学校入学したてのころの、怪傑ゾロリ、忍たま乱太郎あたりからあんまり進歩していないように見える。
それで今回は、「お母さんのお奨めも借りてみて」といって、
「悪者は夜やってくる」マーガレット・マーヒー作 岩波書店
を渡してみた。
つい先日、夏休みの宿題の「読書紹介文」のために「書きやすいのを推薦してほしい」とはなひめに言われ、渡したのは「やかまし村のこどもたち」。これはとてもおもしろかったといっていたので、そろそろヒットするかなと思ったのだ。
何がそろそろかというと、この一冊は、またろうを読書の世界に強力に引きずり込んだ思い出の本で、いってみれば、我が家では「またろうがマーヒーを読んだ」というのはひとつのエポックメイキングな出来事なのだ。
またろうはこの本をみて、「なつかしい~、これ、ぼくが小学校二年生のころ夢中になって読んだ本だよね」…違う違う。またろうの記憶には大幅な歪曲があるようで、今でこそ、毎日の本屋通いと図書館通いを欠かさないまたろうだが、そのような本好きになったのはそんな昔の話ではない。
小学校二年生といえば、今でもはっきり覚えているが、担任のS先生との個人面談のとき、文字を読む能力がちっとも上がって来ないことを嘆き、「コロコロコミック程度のものでも自分で楽しめるようにならないんですよ。ときどき『読んで~』とか持ってこられるんですけど、『ドガーン』とかそういうの音読したくないじゃないですか」とこぼしていたくらいだ。そういえば、「おやすみ前の読み聞かせ」とかやっていたっけ。
「早く、『漫画ばっかり読んでないで!!』と怒れるくらいにはなりたいです」とそのときの私は言った。その願いは数年経ったころには行き過ぎなくらい成就されたのだが(-_-;;
S先生はそのとき、「いやー、またろうくんは、いったん文章がすらすら読めるようになったら、案外、本の虫になりそうな気がしますよ」とおっしゃった。慧眼である。
過去の記録を確認したところによると、またろうが「ルドルフとイッパイアッテナ」にハマったのが小学校三年生の年末。「こたつむり」状態になったまたろうが「ルドルフは、たのしいな~(^-^)」といいながら毎日まいにちルドルフを読んでいたのだが、どうして毎日かというと、読むのがおそいから。
楽しんでだいぶ時間かけて、それで一日10ページとかしか進まない状況だったようなので、ルドルフきっかけで本格的に読書に入っていくというわけにはいかなかった。確かに、本好きの素質は見えたかに思ったが…
さらに時が経って高学年になっても、またろうのソーシャルスキル的な部分が立ち上がってこなかったこともあって、自分で図書館に行って本を選ぶというようなことがなかなかできなかった。で、そのころ、私が代わりに図書館に行っては、適当なものをみつくろってまたろうに渡していたのだ。
その中で、またろう的大ヒットだったものが、ルドルフシリーズを始めとする、斉藤洋もの。さらに大・大ヒットだったものが、マーヒーものである。
マーヒーのときに、同じ作者づたいに探していくと、好みの本が芋づる式に見つかるということをしっかり理解し、親に頼らないで本選びができるきっかけをつかんだ。マーヒーつながりでいけば、「フォーチュン団となかまたち」シリーズも読めるしね。
さて、「悪者は…」は、はなひめ的にどうだったかというと、これはなかなかイケたらしいですよ。どのくらいかというと、昨日の夜ごはん直前に読み始め、読んだら止められなくて夜ごはん済んでまた読んでいて、お風呂洗い(はなひめの役割)をするようにいわれて読書を中断したくなくて母ともめ、お風呂洗いをせずに読み続け、一冊読み終わってようやくお風呂を洗ったというくらい。じゃ、この先も芋づるでいってみたら。この道はいつか来た道。
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 ピアノ
にほんブログ村 ヴァイオリン
【中学受験】 こじろうインデックス
【高校受験】 またろうインデックス
ピアノ・インデックス
←マーヒーの次はミヒャエル・エンデかな
えっ、図書館に行くのに午後半休…って、別にそのために取ったわけじゃないんだけど(^^;; 他にいろいろやりたいことがあって。というか、土曜日曜の両方でかけちゃった週って、金曜までもたなくって、中休みを入れたくなるのだ。
図書館でのはなひめのチョイスは「おなかがヨジヨジ わらい話」。ちなみに、返した本のほうは「飼育と観察」(子ども向けの図鑑)。この本で、うちでは飼えない犬やねこの写真をながめてはうっとりしていたというわけだ。
はなひめは、なにしろ文章を読むのはスムーズだし、なにがしか本ということでよければたくさん読んでいるのだが、読書で触れる物語世界の深みでいうと、小学校入学したてのころの、怪傑ゾロリ、忍たま乱太郎あたりからあんまり進歩していないように見える。
それで今回は、「お母さんのお奨めも借りてみて」といって、
「悪者は夜やってくる」マーガレット・マーヒー作 岩波書店
を渡してみた。
つい先日、夏休みの宿題の「読書紹介文」のために「書きやすいのを推薦してほしい」とはなひめに言われ、渡したのは「やかまし村のこどもたち」。これはとてもおもしろかったといっていたので、そろそろヒットするかなと思ったのだ。
何がそろそろかというと、この一冊は、またろうを読書の世界に強力に引きずり込んだ思い出の本で、いってみれば、我が家では「またろうがマーヒーを読んだ」というのはひとつのエポックメイキングな出来事なのだ。
またろうはこの本をみて、「なつかしい~、これ、ぼくが小学校二年生のころ夢中になって読んだ本だよね」…違う違う。またろうの記憶には大幅な歪曲があるようで、今でこそ、毎日の本屋通いと図書館通いを欠かさないまたろうだが、そのような本好きになったのはそんな昔の話ではない。
小学校二年生といえば、今でもはっきり覚えているが、担任のS先生との個人面談のとき、文字を読む能力がちっとも上がって来ないことを嘆き、「コロコロコミック程度のものでも自分で楽しめるようにならないんですよ。ときどき『読んで~』とか持ってこられるんですけど、『ドガーン』とかそういうの音読したくないじゃないですか」とこぼしていたくらいだ。そういえば、「おやすみ前の読み聞かせ」とかやっていたっけ。
「早く、『漫画ばっかり読んでないで!!』と怒れるくらいにはなりたいです」とそのときの私は言った。その願いは数年経ったころには行き過ぎなくらい成就されたのだが(-_-;;
S先生はそのとき、「いやー、またろうくんは、いったん文章がすらすら読めるようになったら、案外、本の虫になりそうな気がしますよ」とおっしゃった。慧眼である。
過去の記録を確認したところによると、またろうが「ルドルフとイッパイアッテナ」にハマったのが小学校三年生の年末。「こたつむり」状態になったまたろうが「ルドルフは、たのしいな~(^-^)」といいながら毎日まいにちルドルフを読んでいたのだが、どうして毎日かというと、読むのがおそいから。
楽しんでだいぶ時間かけて、それで一日10ページとかしか進まない状況だったようなので、ルドルフきっかけで本格的に読書に入っていくというわけにはいかなかった。確かに、本好きの素質は見えたかに思ったが…
さらに時が経って高学年になっても、またろうのソーシャルスキル的な部分が立ち上がってこなかったこともあって、自分で図書館に行って本を選ぶというようなことがなかなかできなかった。で、そのころ、私が代わりに図書館に行っては、適当なものをみつくろってまたろうに渡していたのだ。
その中で、またろう的大ヒットだったものが、ルドルフシリーズを始めとする、斉藤洋もの。さらに大・大ヒットだったものが、マーヒーものである。
マーヒーのときに、同じ作者づたいに探していくと、好みの本が芋づる式に見つかるということをしっかり理解し、親に頼らないで本選びができるきっかけをつかんだ。マーヒーつながりでいけば、「フォーチュン団となかまたち」シリーズも読めるしね。
さて、「悪者は…」は、はなひめ的にどうだったかというと、これはなかなかイケたらしいですよ。どのくらいかというと、昨日の夜ごはん直前に読み始め、読んだら止められなくて夜ごはん済んでまた読んでいて、お風呂洗い(はなひめの役割)をするようにいわれて読書を中断したくなくて母ともめ、お風呂洗いをせずに読み続け、一冊読み終わってようやくお風呂を洗ったというくらい。じゃ、この先も芋づるでいってみたら。この道はいつか来た道。
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 ピアノ
にほんブログ村 ヴァイオリン
【中学受験】 こじろうインデックス
【高校受験】 またろうインデックス
ピアノ・インデックス