そもそもは、フラット4つ以上縛りの会のために曲を探していて、マズルカ(で、フラット3つの曲)に迷い込んだのでした。
←弾きたい曲が多過ぎて一生じゃ弾ききらないね
横道が長すぎて忘れそうになってしまいましたが、フラット4つ以上の会も来年一月なので、そろそろ目星をつけておかないとね。
もちろん、ショパンとかベートーベンとかならいろいろありそうなんですが…
そういうガチ曲に行くと誰かと被りそうで(被りはOKな会ですが)
というより、弾けない曲が多いし!!
もうちょっと「人通りの少ないところ」で探したいなぁと思って、
思いつきでめくった、「ブルグミュラー : 12の旋律的で華麗なる練習曲」。
このごてごてしいタイトルがなんともいえませんわ(^^;;
そしたら、おぉ!! ぴったりフラット4つの曲がありました。これです
「ブルグミュラー : 12の旋律的で華麗なる練習曲」より11. 北国のハープ
最初、楽譜を見たときはびっくりする「黒さ」でしたが、単純なので別に難しくはありません。
確かに「旋律的で華麗」です。試しに弾いてみましたところ、きれいでちょっと変わった曲ですし、練習すればなんとか弾けそうです。
12の練習曲の中で、フラット4つ以上はこの曲だけでした。それでは、18のほうはどうだろう?
すると、「ブルグミュラー : 18の性格的な練習曲」の中にも、ありました一曲だけ:
「ブルグミュラー : 18の性格的な練習曲」より9. 朝課の鐘
これもたいへんきれいな曲で、このほうが私の好みです。
(やたら暗い曲好きみたいだけど、実は朝のさわやか系も好き)
えぇとそれなら、超有名曲集の25番はどうだろう?? と思ったらありました:
「ブルグミュラー : 25の練習曲」 より22.舟歌
いやもう、これなら全員知ってるけど誰も弾かないからちょうどよさそう(笑)
改めて弾いてみるととってもいい曲です。穏やかでまとまりよくて。
昔弾いたことあるはずだけどまったく(自分が弾いたときのことは)覚えがない。
こうして、ブルクミュラー練習曲三冊セットから一曲ずつという、ちょうどよいネタができました。これなら練習も間に合いそうだし(年末年始休みがあるから!!)トータル8分かそこらで、曲調も三曲目を華やかに〆ていい感じ。
これで万全な年越し、と思ったのですが多少問題が…
上記の三曲には、それぞれどんな曲かわかるようにYouTubeのリンクを貼っておきましたが、聞いてどう思われます? まぁうまいことはうまいんですが(みなさんきちんと弾いていらっしゃいます)特に私の好きな演奏じゃありません。
プロが本気に取り組むことは少ない曲でしょうし、巷に転がってる録音で気に入ったものに当たるのはかなり難しそうです。
だからいまいちそそられないということはあったりなかったりするんだと思うんですけど、それとは別に、練習しているときの「萌え」度にもやや問題があるようです。ショパンのマズルカとか、アルカンのバルカローレとか、ブラームスの間奏曲とか、もう譜読み中にどうにも止まらないような熱中、どんどん弾きたい、ぐいぐい引き込まれる感じがありますけど、そこまでじゃないんです。
それは、「比較的」易しいからなのか? そこまで名曲じゃないからなのか? (*)
単に、私の好みのツボからやや外れているからなのか?
あるいは、私がおもしろさをまだ理解できていないだけなのか?
わからーん。練習するうちにおもしろくなってくるかもしれないし、でも、方向転換するなら今のうちかな…
(*)易しいし、別に名曲ってわけじゃないと思うんですが「耳をすませば」のときとかは萌え度まったく問題なかったです。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
←弾きたい曲が多過ぎて一生じゃ弾ききらないね
横道が長すぎて忘れそうになってしまいましたが、フラット4つ以上の会も来年一月なので、そろそろ目星をつけておかないとね。
もちろん、ショパンとかベートーベンとかならいろいろありそうなんですが…
そういうガチ曲に行くと誰かと被りそうで(被りはOKな会ですが)
というより、弾けない曲が多いし!!
もうちょっと「人通りの少ないところ」で探したいなぁと思って、
思いつきでめくった、「ブルグミュラー : 12の旋律的で華麗なる練習曲」。
このごてごてしいタイトルがなんともいえませんわ(^^;;
そしたら、おぉ!! ぴったりフラット4つの曲がありました。これです
「ブルグミュラー : 12の旋律的で華麗なる練習曲」より11. 北国のハープ
最初、楽譜を見たときはびっくりする「黒さ」でしたが、単純なので別に難しくはありません。
確かに「旋律的で華麗」です。試しに弾いてみましたところ、きれいでちょっと変わった曲ですし、練習すればなんとか弾けそうです。
12の練習曲の中で、フラット4つ以上はこの曲だけでした。それでは、18のほうはどうだろう?
すると、「ブルグミュラー : 18の性格的な練習曲」の中にも、ありました一曲だけ:
「ブルグミュラー : 18の性格的な練習曲」より9. 朝課の鐘
これもたいへんきれいな曲で、このほうが私の好みです。
(やたら暗い曲好きみたいだけど、実は朝のさわやか系も好き)
えぇとそれなら、超有名曲集の25番はどうだろう?? と思ったらありました:
「ブルグミュラー : 25の練習曲」 より22.舟歌
いやもう、これなら全員知ってるけど誰も弾かないからちょうどよさそう(笑)
改めて弾いてみるととってもいい曲です。穏やかでまとまりよくて。
昔弾いたことあるはずだけどまったく(自分が弾いたときのことは)覚えがない。
こうして、ブルクミュラー練習曲三冊セットから一曲ずつという、ちょうどよいネタができました。これなら練習も間に合いそうだし(年末年始休みがあるから!!)トータル8分かそこらで、曲調も三曲目を華やかに〆ていい感じ。
これで万全な年越し、と思ったのですが多少問題が…
上記の三曲には、それぞれどんな曲かわかるようにYouTubeのリンクを貼っておきましたが、聞いてどう思われます? まぁうまいことはうまいんですが(みなさんきちんと弾いていらっしゃいます)特に私の好きな演奏じゃありません。
プロが本気に取り組むことは少ない曲でしょうし、巷に転がってる録音で気に入ったものに当たるのはかなり難しそうです。
だからいまいちそそられないということはあったりなかったりするんだと思うんですけど、それとは別に、練習しているときの「萌え」度にもやや問題があるようです。ショパンのマズルカとか、アルカンのバルカローレとか、ブラームスの間奏曲とか、もう譜読み中にどうにも止まらないような熱中、どんどん弾きたい、ぐいぐい引き込まれる感じがありますけど、そこまでじゃないんです。
それは、「比較的」易しいからなのか? そこまで名曲じゃないからなのか? (*)
単に、私の好みのツボからやや外れているからなのか?
あるいは、私がおもしろさをまだ理解できていないだけなのか?
わからーん。練習するうちにおもしろくなってくるかもしれないし、でも、方向転換するなら今のうちかな…
(*)易しいし、別に名曲ってわけじゃないと思うんですが「耳をすませば」のときとかは萌え度まったく問題なかったです。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)