アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

知られざる作曲家、ヴィツパーレクの魅力

2018年10月08日 | ピアノ
昨日は私の安息日(宗教的な意味ではなく、前日と翌日は外出だから)のはずだったのですが、artomr先生がレクチャーするということなのでいたしかたありません、行ってきました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ヴィツパーレクの全曲演奏を目指すそうです(アルカンよりずいぶんあっという間)

「知られざる作曲家、ラディスラフ・ヴィツパーレクの魅力」
ディスクユニオンお茶の水クラシック館のインストアイベントということでしたが、私、あの店行ったことあるけどそんな粋なスペースあったかな?? と思ったら、ありませんでした

まさかの、店の通路に狭苦しく椅子を並べて、販売用平台の代わりに演台置いて。

ピアノがあるわけではないと聞いてはいたのですが、こういうことだったのか~!!

CDで音楽をかけながら進めるのですが、音楽を楽しむための音響設定されてるわけじゃないし、これはかなり苦しい。ま、無料イベントなので文句を言う筋合いはありませんが

有料にしてまともな会場でやってくれ
生artomrがいるのに生ピアノ聞かないで帰るとお得感がない

と文句を言っておきました(←何様)

よしぞうに、「今日は何のイベントだったの」と聞かれて「ヴィツパーレク」と答えたら「誰それ、知らん」と。大丈夫、ピアノマニアなお友だちたくさんいるけどそれでも普通知らないよ。

「ヴィツパーレク」で検索するとすぐartomr先生の演奏が出てきます。競争相手がいないっていうか
Ladislav Vycpálek: Vzhůru srdce! (Sursum corda; Courage, My Heart!)

これを聞いてみるとなかなかいい曲でしょ。1ステップずつ高まってきて~みたいな、確かに宗教的な響きが。

いい曲書いててもなぜ知られていないかといえば…というか本国、チェコでは重要な作曲家であるらしいですが、日本では宗教的バックグラウンドもなければ、チェコ語もわからんしね。作品のあらかたが、チェコ語の歌だそうですからそりゃ日本では演奏されませんね。

レクチャーで紹介されていたチェコ・レクイエムというのは、内容としては聖書から取られたテキストを使った歌で「人間の苦しみ」からの「キリストによる救済」という感じで、最初は旧約聖書「コヘレトの言葉」から始まります。

コヘレト…私、ミッションスクール出身だけど知らん(^^;; 昨日、おうちに帰って聖書を見てみたところ、聖書には「旧約」「新約」とありますところ私の出身校で使われたのはほとんどが新約、旧約は丸ごと無視られてた模様です。

コヘレトは「なんという空しさなんという空しさ、すべては空しい」で始まり、途中、「何事にも時があり天の下の出来事にはすべて定められた時がある」ときて、以下、「時」の列挙があります。

生まれる時、死ぬ時
植える時、植えたものを抜く時

殺す時、癒す時
破壊する時、建てる時



しかしチェコ・レクイエムの中では「生まれる時、死ぬ時」が最後に持ってこられて、そこいらへんに来るときの曲調は行進曲風になってきて、どうしようもなく死に向かっていく感じがします。

ま、ともかく、そういったすべての歌詞がチェコ語です。宗教改革というと知名度ナンバー1はルターですが、100年くらい先行してるのがフス(火刑で有名)で、免罪符批判とか、神の名の下ですべての人の平等とか、やったことは相似形ですね。そりゃ火あぶりにもなるかも。

上に貼ったピアノ曲は、
-----
《「心を高めよ!」フス派教会の聖歌にもとづく2つの幻想変奏曲》作品30を演奏した。この作品はフス派の聖歌集である「イーステブニツェ聖歌集」(Jistebnický kancionál)の中の「イエス・キリスト、慈悲深き義人よ」(Jezu Kriste štědrý kněže)と「全能の神」(Buoh všemohúcí)の2つの聖歌をパラフレーズしたものだ。
-----
とのことです。

昨日のレクチャーの宣伝文(by artomr)
-----
どんなクラシックマニアでも、子供の頃に遡れば、バッハやベートーヴェンも「知らない作曲家」だったはずーー未知の音楽に出会う時、私たちはどのようにしてその音楽や作曲家を好きになってゆくのでしょうか? クラシック音楽というものは、歴史と文化の中に位置づけられたときに、初めてその真価が現れてくるものです。

さらに、単なる知識としてではなく、音楽が私たち自身の生き方や人生観と結びつく時、音楽鑑賞は単なる気晴らしではなく、個々の人にとってかけがえのないものになるでしょう。
-----
で、チラシではここ↑が削られてしまったそうで…ソコ削ったらダメでしょう…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする